

・・・2012年3月のニュース・・・
◆ニュース・更新履歴
・・・2012/03/31(土)・・・
■ <強風>東京都心で27.3メートルを記録。交通機関に影響
■ 東京都心で風速27m、ゲートブリッジ通行止め
■ 秋田 雪どけ水で避難勧告
■ 東京で桜が開花 平年より5日遅く
■ 巨大な“太陽竜巻”、SDOが観測
■ 「地球に似た惑星」は銀河系だけで数百億個
■ すばる望遠鏡と英UKIRT赤外線望遠鏡が約90億年前の宇宙に多数の銀河を発見
■ 宇宙を利用した防災への取り組み〜災害被害を軽減するために〜
■ 放射線が見えるカメラ 人工衛星の観測機器応用
■ 有明海異変は潮位変動に要因 開門調査検討部会
■ 「だいち」(ALOS)データを用いた「ブータン氷河湖台帳」の公開について
■ 元気にすくすく、ホッキョクグマの赤ちゃん ドイツ
■ イボイノシシの赤ちゃん、ミーアキャットとも仲良…し? オランダ
■ コククジラと確認 三河湾近辺で目撃
■ 親ウナギの漁獲規制を検討 水産庁、3季連続の不漁で
■ 日本人の mtDNAは何型か
■ 東京、神奈川で震度7も 首都圏の揺れ分布図公表
■ 作成の東大教授「公表したくなかったが、強く指示された」
■ 北海道〜千葉沖に大規模な津波観測網
■ 平成23年12月1日の緊急地震速報の訓練の結果について
■ 「ガンダムの時代が来てるな」 日本で行われた”二足歩行ロボットの格闘大会ROBO-ONE”に対する海外の反応
■ 視力95%失った男性、グーグルの自律走行車でドライブ
■ ナノテク研究拠点に高エネ研も参加
■ こんなに綺麗に撮れるの…!?25年前に発売されたオールドカメラで撮影してみたら…
■ 起業家の成功の秘訣は「睡眠、食事、運動」
■ 60歳までにやっておけばよかったこと 何でもランキング
■ 静かな海の絵だと思って近づいてみると... これ以上に荒々しいアートはあっただろうか!?
ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダムAGE編
・・・2012/03/30(金)・・・
■ 台風1号が発生
■ 日食の影、局所的な風に影響
■ 海底のアポロ11号エンジンを発見、回収へ。米アマゾンCEO
■ 「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験について
■ JAXA宇宙飛行士活動レポート 2012年2月
■ おもちゃ病院、「はやぶさ」シミュレーター製作
■ 30年間かけて、たった一人で巨大な森を作り上げた男
■ サンフランシスコのビーチがまるで石庭みたい 砂浜で描くアーティスト(ギャラリーあり)
■ 農薬がハチを狂わせる 「群れ崩壊」の原因か
■ ルーシーと同時代の別種ヒト科化石発見
■ 適度に不衛生な環境の方が免疫機能が高まることが実証される(米研究)
■ あおむけに寝る犬はかわいいの法則…写真22枚
■ 「どうせまた日本人がつくったんだろ?」 日本の大学が作製した「ゆびカメラ」に対する海外の反応
■ 原発停止の影響に苦しむドイツ
■ 寝る子は学ぶ! 学習直後の睡眠は最高の勉強方法だという研究結果
■ 心拍パターンで「壁の向こうにいる人間」を個人識別
■ 瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。
■ 揺らめく絵本、吸い込まれていく新感覚GIF画像はミステリー・プラネット
■ 全員が「受からん」と思ったオーディションで受かる方法
■ 水・食料 正しい備蓄量の把握35%
■ イギリス英語、アメリカ英語、焼き菓子の名前とカテゴリーの違い
■ ブックオフを急成長させた“出し切り”という戦略ストーリー
■ サイトがようやく形になりました
和風総本家 七代目 豆助 オフィシャル フォトブック
・・・2012/03/29(木)・・・
■ 古代人の恐れ、現実? 天ならぬ雲が落下 NASA観測
■ 人工の雲、高高度ジェット気流観測
■ 天の川と雲、高高度ジェット気流観測
■ 豪雨避難、上の階も有効 中央防災会議
■ 「気象庁ガイドブック2012」
■ 気象データCD-ROM発売のお知らせ(※PDF)
■ 桜開花:都心では30〜31日 平年より数日遅く
■ 銀河、オーロラ。時空の流れがわかる高画質タイムラプス映像「Temporal Distortion」
■ 幽玄な青白い光、はくちょう座ループ星雲 NASA
■ セシウム分布が見える 衛星カメラを応用、宇宙機構
■ 準天頂衛星システムの技術実証の進捗状況
■ ISS・きぼうウィークリーニュース第475号
■ ビクトリア滝、世界最大の自然保護区
■ アフリカに誕生、世界最大の自然保護区
■ 地域社会が参加、世界最大の自然保護区
■ Googleストリートビューで新マップ。アマゾン川流域でジャングル探検が楽しめるぞ
■ 340万年前に樹上生活の人類…化石発見
■ 巨大な顎の新種のハチ、インドネシア
■ 観賞用エビ、1匹十数万円も
■ もうすぐイースター、僕らの出番です
■ ゾウ対策、世界最大の自然保護区
■ 豊かな鳥類、世界最大の自然保護区
■ 復興へ、確かな一歩 大震災1年、被災地はいま
■ 低延焼性たばこ実証実験へ
■ ロボット掃除機「ルンバ」が高齢者にウケている意外な理由
■ 子どもを花粉症にしないための9か条
■ 4月から新社会人になる皆さんへ
飛行機と気象
・・・2012/03/28(水)・・・
■ 1生に1度でいいから見てみたいファンタスティックな15の雲
■ フランスは春を飛び越えて初夏の気候
■ アラスカ北極圏でオーロラ爆発
■ 「数値予報課報告・別冊第58号」
■ 「平成23年度予報技術研修テキスト 量的予報技術資料第17号」
■ インドで大気汚染が深刻化 環境ビジネスで日本企業にチャンス
■ 128億年前に誕生した惑星を発見
■ 超新星残骸、白鳥座ループの紫外線画像
■ 地球観測センター「科学技術週間」一般公開
■ スペースシャトルの打ち上げから補助ロケット着水まですべてを生音で聞くとこうなる
■ SATREPS 写真展「Wonderful World 〜地球のために、未来のために〜」開催
■ 日本が海底からのレアメタル採取に成功、中国も大きな注目
■ キャメロン監督「深海底は宇宙のよう」
■ オオカミは愛情を注いでくれた人間を決して忘れない。
■ ヤンバルクイナが自然ふ化 沖縄、環境省施設で初
■ ホタルイカに脂肪肝改善効果…ラット実験で実証
■ 長周期地震動、発生から5〜10分で発表へ
■ 最大地震の津波 鎌倉に80分で到達 神奈川県予測
■ 「理学・工学分野における科学・夢ロードマップ」
■ 史上初「北極海ケーブル」で日欧の通信速度が向上
■ 春にも注意! 静電気によるPC故障
■ サブカルはなぜ「教養」たりえないのか
■ グルシア特殊警察部隊(国家警備隊)の訓練風景
Newton (ニュートン) 2012年 05月号
・・・2012/03/27(火)・・・
■ 地球温暖化問題の今が分かるパンフレット、環境省が公開
■ 銀河系を“逃亡”する超高速度惑星?
■ 縦に並んだ金星・月・木星、スカイツリーと競演
■ 金星、月、木星一直線 夜空で“共演”3時間
■ 1万3千年前のネギ球根 国内最古、宮崎の縄文遺跡
■ 縄文人の好物?ネギ、マメ出土 王子山遺跡
■ 海底に穴を掘りレアメタル採取
■ オキゴンドウの高度な反響定位能力
■ 蜘蛛が自分の巣にくっつかない理由が判明。複雑の三重奏。
■ 自分の体の数倍はあるヘビを捕食する恐ろしい毒グモ「ブラウンボタンスパイダー」
■ 震災のメカニズム 探査船が調査
■ 防災計画の「基本」を知っておく 災害時のIT対策マニュアル(上)
■ 地震防災対策強化地域判定会会長会見
■ 「東海地震に関連する情報」の発表基準観測点の追加について
■ 潜水艇で地球の最深部探検 「タイタニック」のキャメロン監督、単独で初
■ 30年後の化学の夢
■ チョコレートを食べれば痩せる? 代謝効果に注目
■ 高効率な太陽電池などの創出に道開く
■ 外国人たち感動「東京でアップルタルトを注文したら腰を抜かした…」
■ 活字やネットに中毒性はあるか?
■ パスワード、いくつ覚えてられる?
3D球体パズル 240ピース 金星儀 -THE VENUS-
・・・2012/03/26(月)・・・
■ 地球の平均気温、過去最高=01〜10年―温暖化顕著に
■ この10年、最も暑かった 1850年以降の世界平均
■ レユニオン島の海に浮かぶ金星と木星
■ 月は主に地球物質で作られているか?
■ 45億年分の、月の進化の過程を約2分半で表したNASAの映像(動画)
■ 宇宙の全歴史がわかる、動的な年表『ChronoZoom』
■ 涅槃桜が見ごろ…善通寺に甘酸っぱい香り
■ いまだ残る原油、メキシコ湾流出事故
■ 長辻象平 地球を脅かすノコギリ
■ 沖縄沖に大量レアメタル 回収装置開発へ
■ 絶滅から救え!ユキヒョウの皮膚からiPS細胞
■ ほ乳類特有の大脳新皮質は新しくなかった - 遺伝研、定説を覆す証拠を発見
■ 房総沖に未知の長大な2活断層 長さ160と300キロ
■ 線や図形で色示すカラー識別コード、色覚障害者の助けに ポルトガル
■ 成層圏からのスカイダイビング
■ どうしてあくびがでるのか。そしてなぜ伝染性があるのか。
■ 人はなぜ食べ過ぎるのか
■ Amazon、「本当に買った人が書いたレビュー」の認証機能を導入
レアメタルのふしぎ けっこうあるのになぜ「レア」? 楽しく学ぶ希少金属の基礎
・・・2012/03/25(日)・・・
■ 二酸化炭素の雲がたなびく火星の春
■ 火星クレーターの鉱脈、MRO撮影
■ 輝きを増す超新星、近くの銀河で発見
■ ロボノート2、ISSで測定機器を操作
■ トウモロコシ芯炭、高い吸着力 セシウム90%以上
■ 世界最小種の猫、くにゅんとかわいい「クロアシネコ」の赤ちゃん
■ インドネシアで見つかったスズメバチの新種がマジでデカすぎてヤバイ!
■ 「すみません」で攻撃性和らぐ 名古屋大など脳波分析
■ 「満腹感」詳細な解明に期待=脳中枢にブドウ糖など影響
■ 逃亡犯に逃げ道なし?3600万件の顔データからたった1秒で犯人を特定できる大規模監視カメラシステム
■ 「マグナカルタ」の謎解明へ、制定800年に向けプロジェクト
■ 部屋をステキな空間に変える面白インテリアの写真20枚
nature (ネイチャー) ダイジェスト 2012年 04月号
・・・2012/03/23(金)・・・
■ 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等に伴う大雨警報・注意報基準の暫定的な運用の見直しについて
■ 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用の見直しについて
■ まめちしき 「春一番」ってなに?
■ マーブル模様のオーロラ、スウェーデン
■ 宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)の打上げについて
■ 小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」後期運用報告
■ 耐塩性の小麦を開発、食糧危機緩和に期待 豪大
■ 寄贈100年、米ワシントンの桜こそ日本の「ソフトパワー」
■ ミツバチにマイナスの相乗作用
■ ネズミの生息域、バイキングと共に拡大
■ 二足歩行は食料独占のため? 京大霊長類研究所がチンパンジー分析
■ ウナギ絶滅近い?稚魚ほとんどとれず養殖蒲焼きも急騰
■ 「緊急地震速報の利活用状況等に関する調査」結果について
■ 首都直下「震度7」、木造全壊は倍増の39万棟
■ 大震災の震源断層を掘削へ
■ 傾いてる? いえ錯覚です 特殊文字列探すプログラム ゲームや広告に利用も
■ アンティークな計算機の内部が、ラピュタに出てきそうな雰囲気
■ 「鳥人間」動画を検証する
■ 軍事用のヒト型ロボットを開発するボストン・ダイナミクス
■ LEGOで曲線を作る:名人の動画
■ 社内うつ激増 問われるトップの本気度「うつ100万人」は減らない(1)
■ 名医求めてさまよう うつ病患者「うつ100万人」は減らない(2)
■ 「サトウの切り餅」製造禁止 越後製菓勝訴
天空の城ラピュタ [DVD]
・・・2012/03/22(木)・・・
■ 雲っていいよね!大空のキャンパスに描かれたドラマチックな雲
■ 温暖化による海洋ダメージ、2100年には年間166兆円に
■ 南極観測船「しらせ」、かじ損傷 船内越冬・救援を一時検討
■ 形成しつつある惑星の兆候を捉えた
■ 長方形の銀河を発見
■ クモの巣のような銀河IC 342
■ これは珍しい、太陽に現れた三角形のコロナホールが異次元へのポータルのよう
■ ビッグバン以前の宇宙の存在に新説
■ 国立天文台が製造したバンド8受信機による干渉計試験に成功
■ 草原は熱帯雨林よりも植物が多様?
■ 「ナスカの地上絵」研究で山形大が現地拠点
■ 星空のような砂浜、プランクトンの光
■ 青く輝く波、プランクトンの光
■ 発光のメカニズム、プランクトンの光
■ 海の中をヒラヒラ泳ぐ、優雅でユーモラスなアメフラシの映像
■ 「長周期地震動に関する情報のあり方検討会」(第4回)の開催について
■ 地熱発電:国立・国定公園内の垂直掘削、条件付きOK
■ やはり光より速いものはない−アインシュタインへの挑戦と測定ミス
■ 「もう人間いらないじゃん・・・」 ゲームつくる人工知能、ロンドン大の学生が製作
■ 鉄道マンの「不注意で電車に轢かれすぎ!」
■ Amazonが導入するロボット倉庫の仕組み
■ 「今日100歳になるの、何でも質問して」1世紀を生きた女性が掲示板でやりとり
淡水微生物図鑑 (原生生物ビジュアルガイドブック)
・・・2012/03/21(水)・・・
■ 春一番吹かず 近畿2年連続、関東も12年ぶり
■ 冬の豊岡、日照時間50年で最短 記録的大雪影響
■ 激増する一酸化炭素中毒
■ 太陽爆発の引き金は磁気フラックスロープ
■ 銀河系中心に宇宙ジェット…「星の材料」を噴出
■ NASAやJAXAも研究を進める「太陽発電衛星」の可能性
■ 国際宇宙ステーションから見る美しい光景:動画
■ JAXAのお仕事みてみよう!:第8回「世界と連携するJAXA」
■ 星出さん、こつこつ「自習」怠らず…NASA
■ 高知で桜開花、全国トップ 平年より1日早く
■ フォトギャラリー:青い海、緑の島
■ 世界のオオカミがもりもりでてくるオオカミ図鑑
■ ◎・(x)・◎ カシミヤの原料となるヤギの、クローン化に成功したことに対する海外の反応◎・(x)・◎
■ ミツバチ不足深刻 県内、低温で幼虫大量死
■ メキシコでM7.4 津波心配なし
■ 府文化財に「北丹後地震」資料
■ プラズマで悪性細胞死滅 卵巣がん治療、効果確認
■ 米シェールガス革命で世界の石炭価格が下落
■ そんなのまで?世界の変わった歯磨き粉のフレーバー20個
■ ダビンチ幻の壁画 後ろの壁には何が… 発見へ高まる期待
■ 中の人と顔の動きがシンクロする次世代着ぐるみ
■ きのこvs.たけのこ ついに和解?
■ あなたは「バグ」をどう数えていますか?
桜の雑学事典
・・・2012/03/20(火)・・・
■ 大気圧の恐怖。頑丈なタンクが一瞬にしてぺちゃんこに
■ キナバル山にかかる天の川
■ 球状星団M9、ハッブル撮影
■ 活発な星形成領域NGC 2264
■ 金星と木星、聖タデウス修道院
■ 「調布航空宇宙センター 一般公開」開催のお知らせ
■ JAXA産業連携シンポジウム2012
■ 地球のプレート
■ 中海生息のカワウ、市場価値高い魚捕食
■ 多産アナコンダ困った 須磨海浜水族園で32匹
■ フォトギャラリー:動物の赤ちゃん
■ ケータイ「緊急地震速報音」を作ったのは“癒やし音楽”の巨匠だった?
■ 南関東ではM7級の地震が「ほぼ確実」に起きる
■ 写真周期表(クリックで写真が見られます)
■ 見ごたえありますね。
■ 太陽光で携帯充電 1980円低価格で高性能
■ LED信号機に弱点 発熱少なく雪解けず
■ 塩水使って水被害の紙資料保存 藤島高出身の2人が新技術開発
■ 「人の手のぬくもり」も伝える、リアルすぎる「遠隔握手用ロボットハンド」
■ 「夜と雨の日は安心」は大間違い 花粉症対策のウソ
■ 揺れ揺れわくわく。GIFアニメで巡る、ゼネラル・エレクトリック社工場見学
■ アンチモンがDVDの記録情報の書換えを加速する!
■ 文書8万点、ウェブ公開へ アインシュタイン
■ LEGOキットになった『R2-D2』:動画
■ リラックマやカピバラさん限定品求め100人以上並び半数男性
くったりぬいぐるみ LL リラックマ
・・・2012/03/19(月)・・・
■ 国外への潮位データのリアルタイム提供開始について
■ 関東 「春一番」気配なし 12年ぶり 今週末、寒の戻り
■ ドバイの夜景、ISSから撮影
■ 「毒グモ中性子星」発見 相棒の星、蒸発させる
■ 金環日食、肉眼で見ないで=網膜障害の恐れ、専用グラスを
■ 惑星の形成過程を観測=470光年先、すばるで
■ 自然エネルギー:「雪冷熱」に熱い期待
■ 全国各地に伝わる自然災害にまつわる言い伝え
■ シラスウナギ回遊、夏にずれ込む 不漁との関連や原因調査必要に
■ 免疫細胞の選択に必要な脂肪分子
■ 米NYに新種のカエル、特徴的な鳴き声から異例の発見
■ 長野県栄村で地震で多発、「潮汐」引き金 地殻変動と重なる
■ 世界初!過信状態を声の高さと大きさを基に検出する技術を開発
■ 脳梗塞発症、朝がピーク
■ 関門海峡の潮流パワーで電力を 海底に発電実験機を設置
■ 水素燃料、より安全に 日米チームが新技術
■ マグマ大使は鉄腕アトムに代われるか 問われる地熱発電の実力
■ NEC発! めちゃめちゃ薄いくてウネウネ曲げられる超薄型電池
■ 円周率と君の無限の可能性について
■ 「3M戦略」って一体なによ? auに聞いたら謎が解けたので図解してみた
算数がメチャとくいになれる本―秋山仁のおもしろ授業
・・・2012/03/18(日)・・・
■ フォトギャラリー:雪の世界(アメリカ)
■ エンケラドスから吹き出す水蒸気流
■ 月の4億5千年の歴史を3分間で見る映像(NASA)
■ 松枯れは害虫への過敏反応
■ とびきりの瞬間がそこに…世界の名所を背景にバックフリップした写真25枚
■ コウモリの胎児の姿に「意外」との声が多数
■ ハングリーなサメたちが異常繁殖した魚の群れに食らいつく壮絶捕食シーン
■ 科学的結論! 野菜食べると異性にモテる肌になる!
■ 仮想空間で原発テロ対策、世界初のシステム開発
■ 休日の「寝だめ」も危険!実は寝すぎると体に悪影響アリ
■ 謎が謎を呼ぶ…Googleマップに写った奇妙な写真22枚
デジタルカメラによる月の撮り方
・・・2012/03/17(土)・・・
■ オーロラを映す雪解け水、アラスカ
■ 日本最古の星野写真の発見
■ 「新しい宇宙地図」をNASAが公開
■ 3万年以上シベリアの地下で凍っていた種、成長してついに開花する
■ 森林の香り「がん抑制」 県立静岡がんセンター研究所、マウス実験で実証
■ 巡礼者の増加、ヒマラヤ氷河に影響か
■ 冬眠から目覚めた直後、ホッキョクグマのほのぼのスタイル
■ ワニの噛む力は地球で最強、実測で証明
■ 巨大イカ、目玉は極度の遠視
■ ダニ:真空でも生存。金沢医大・阪大、電子顕微鏡で確認
■ 「ニュートリノは光速超えず」、名大などの実験結果を否定 欧州で検証
■ 車も細断できる強力シュレッダー:動画
■ アマゾンのクラウドを支える謎のサーバー台数:推定約45万台か
香りの科学はどこまで解明されたか―アロマテラピー・森林浴・嗜好飲料
・・・2012/03/16(金)・・・
■ 宇宙から雨を測る新型レーダー、「DPR」
■ 2050年、平均気温は3〜6度上昇と予想
■ 「雪崩」に遭遇したときの対処法
■ フォトギャラリー:雪と氷
■ 棒渦巻銀河NGC 1483
■ 金星と木星、輝き共演 天界で「最接近」
■ 強烈に青いブルー・イチゴが誕生…寒さに強い遺伝子に組み換え
■ 真っ青すぎる(笑)でも食べてみたい…。
■ 天然ガス転換は温暖化対策に不十分?
■ 動物アレルギー物質 ナノイー照射で抑制
■ 天敵「蒸し殺す」謎に迫る=脳のキノコ体で温度制御か
■ ネズミの意思決定力、人間と同程度? 米研究
■ 激ニガ大丈夫なぜ ニホンザルの苦味好き、京大解明
■ iPS細胞経ず目的の細胞作製に成功
■ 地震学 転換続いた130年
■ (1)関東大震災の大津波 犠牲者なし「奇跡の村」
■ (2)貞観前後 謎の“首都直下”
■ 人間の舌と同じ味覚センサー。キレやコク、後味なども感知
■ 発達障害 脳の活動部分に違い
■ ハンバーガー好きなら感涙?世界の奇妙な11のハンバーガー
■ 政治家は「低い声」のほうが有利、当選確率高いと米研究者
■ 【言語】単語の定着性に対する文化的影響
■ さよなら「300系」=初代のぞみが引退
アイリスオーヤマ ≪備えて安心!≫ 避難リュックセット
・・・2012/03/15(木)・・・
■ 雷、地球の巨大エネルギー
■ 「オーロラの音」を聞く:ライブカメラも開始
■ 新発見! 土星最大の衛星「タイタン」には季節がある
■ 幻想的な太陽フレアとオーロラ 太陽表面の爆発で粒子放出
■ 今夜、金星と木星が最接近
■ 火星、イウス谷の地滑り跡
■ わたしと地球の環境展
■ 「ようやくレモンが育ったんだけど、何か違う気がする…」
■ 火山噴火、地球の巨大エネルギー
■ 山火事、地球の巨大エネルギー
■ 海洋波、地球の巨大エネルギー
■ 世界最古の洞窟壁画を3Dで。太古の暗闇のなかで思うこと
■ 暗闇育ちのハエに変異 解毒遺伝子、環境適応か
■ もうかわいすぎて…これがチーターの赤ちゃんの鳴き声だ(動画)
■ 日本海でまた“怪現象”!クジラ死体が半世紀ぶりに打ち上げられる
■ 新種の小型角竜2種を発見、カナダ
■ 野ウサギから基準値超える放射性物質 県内の野生鳥獣で初
■ 千葉沖地震、断層のずれで…さらに大きな地震?
■ 化学遺産に「ビタミンB1」 とっくり窯やビニロンも
■ 1日数粒のベリー、脳機能の改善効果 米研究
■ まるで浮いてる…ワクワクしてくる錯視アートいろいろ
■ スイートコーン栽培に農園情報センシングネットワークを活用
■ うごめく幽霊の群れが立ち並ぶスコットランドの森
■ タイムマシンで行きたいのは? 男の子「恐竜の時代」女の子「江戸時代」
■ アイデア生産工場・サイエンス
■ 創造性の高め方
眠れなくなる宇宙のはなし
・・・2012/03/14(水)・・・
■ 3月23日は世界気象デー
■ 新しい風洞の完成について
■ 海面7メートル上昇も 1・6度上昇で氷床融解 温暖化のグリーンランド
■ 幾重もの帯、アラスカのオーロラ
■ 光のシャワー、アラスカのオーロラ
■ 月面の磁気異常、原因は小惑星衝突?
■ 利用者ビックリ、市民農園にいん石のかけらが落下 ノルウェー
■ 長期滞在の宇宙飛行士、目と脳に異常 米研究
■ 月面探査ロボの走行テスト 浜松の砂丘で
■ 干ばつに対処する方法を「記憶」している植物
■ ペルー、ナスカ時代の墓地に残るミイラや白骨「Cementerio de Chautilla(ナスカの墓)」
■ フォトギャラリー:溶岩
■ 空は飛べないけど飛行機なら乗れるんだぜ。ペンギン空の旅
■ 出雲で飼育トキが産卵 今春初
■ 地震規模、GPSで即時に推計 国土地理院が試験導入へ
■ 東日本大震災 100枚の記録 写真特集
■ サマータイムは体にめちゃめちゃ悪いらしい
■ マッサージ効果に科学的根拠を発見=研究
■ コーラとペプシに「発がん性物質」、製法を変更へ
■ ダサいパジャマ姿のAR三兄弟が、透明人間に!?
■ 皮膚若返らせる化粧品大学発ベンチャー販売へ
■ 微小立体視の脳部位特定 自然な3次元映像に期待
■ ダ・ヴィンチの失われた壁画を発見?
■ パンダだらけ エポック社
パンダだらけ
・・・2012/03/13(火)・・・
■ 地滑り:11棟損壊、雪解け水が原因か…新潟・上越
■ 巡視船「まつしま」にならいレーダーで津波を捕捉! 太平洋沿岸に「TSUNAMIレーダー」を設置
■ アイスランドに降り注ぐオーロラ
■ 活発な太陽フレア、SDO撮影
■ 火星の表面にヘビ?…NASAの周回衛星が撮影
■ 一目瞭然!世界中の海流をビジュアル化した映像(動画)
■ 水中に突然姿を現した神秘の森、水草だけで作られたジオラマワールドが凄い!(+動画)
■ 鬼怒川でクジラの全身化石発見 宇都宮、1千万年前
■ 佐渡の放鳥トキ、巣作り開始…今季10組超期待
■ ギョ、クニマスが人工孵化? 山梨で稚魚続々 鑑定進む
■ 東海、東南海、南海3連動M9想定 中部圏初の広域防災訓練
■ 巨大津波起こしたプレート境界断層を掘削
■ トルコ、世界の津波危険地域
■ インドネシア、世界の津波危険地域
■ カリブ海、世界の津波危険地域
■ ペルー、世界の津波危険地域
■ 地中海東部、世界の津波危険地域
■ 北アメリカ北西部、世界の津波危険地域
■ 脳スキャンで「心の傷」を診断:米軍の試み
■ 赤肉食べると若死にするリスク高まる、米研究
■ 「キーボードの位置」が語感に影響:研究結果
■ 第1回 青い鳥を追い求める転職ドリーマー
■ 第2回 転職ドリーマーが陥る8つの失敗パターン
■ 第3回 転職ドリーマーから抜け出す7つの成功法則
ますます眠れなくなる宇宙のはなし〜「地球外生命」は存在するのか
・・・2012/03/12(月)・・・
■ バーチャルな青空で輝く未来のオフィス、情報技術見本市「CeBIT」
■ これすごいな〜
■ オゾン層の破壊
■ 死にゆく星の写真
■ フォトギャラリー:花
■ ピューマの赤ちゃん公開 17年ぶり誕生の愛媛・とべ動物園
■ 長崎で草食恐竜化石 白亜紀後期 全長6メートルと推定
■ イグアナが噴水で日光浴、ベネズエラ
■ Unexpected Landscape 静かなる被災地の記憶
■ 「板ばさみの矛盾」を解決、米国で取り組む古くて新しい太陽電池
■ 国立公園でも地熱発電容認へ、域外から斜め掘り
■ 除菌スプレーの除菌率を「100%」と表示できないワケ
■ 世界各地の古地図を検索できるサイト
Newton (ニュートン) 2012年 04月号 [雑誌]
・・・2012/03/11(日)・・・
■ 米国や南半球、世界各地でオーロラ観測 太陽嵐が到達
■ まるで天上界…雲にすっぽりと包まれた都市の写真10
■ "星が生まれる場所"や木星の写真 - 見ていて飽きないNASA画像
■ フォトギャラリー:熱帯雨林
■ クモの糸からバイオリンの弦、奈良県立医大教授が作製
■ ハゲワシが人体を食い尽くす経過を観察するテキサス州の「ボディファーム」(死体農場)
■ 黒い波、震災から1年
■ 見えない防潮堤、震災から1年
■ 【3・11から1年】各国メディアもトップ級で報道
■ 世界の2大科学誌、表紙はともに「東日本大震災」写真
■ 全電源喪失を回避せよ 世界の原発、福島事故で動く
■ 放射線、デマ、そして分断
■ 空飛ぶ自動車!ついにニューヨーク国際モーターショーでお披露目(+動画)
■ それ美味しいの?世界各国のポテトチップスの味いろいろ
■ 中国の臓器移植、死刑囚が主な供給源
nature (ネイチャー) ダイジェスト 2012年 03月号 [雑誌]
・・・2012/03/10(土)・・・
■ エルニーニョ監視速報No.234(2012年2月)
■ 厳寒の一因「ラニーニャ現象」が終息、夏は高温予測 気象庁
■ 太陽嵐、予想外に穏やか
■ ハリケーン、地球の巨大エネルギー
■ 竜巻、地球の巨大エネルギー
■ 「ひので」太陽黒点半暗部形成の前駆構造を初めてとらえた
■ スカンジナビアの針葉樹は氷河期を生き延びていた
■ たくさんの呼び名を持つ草原地帯
■ 冒険好きなハチは人間に似ている?脳にヒトと同じ化学物質 米研究
■ 化石の構造が良くわかる、化石標本をCTスキャンして回転させた「動く化石図鑑」
■ つらいことがあったのかい?こっちにおいで!ボクたちがきっと笑わせてあげるよ。
■ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第63報)
■ 平成24年2月の地震活動及び火山活動について
■ 首都「震度7」で、老朽建物84%以上全壊も
■ 首都圏で大地震は発生するのか? 分かったこと・分からなかったこと
■ 地震、地球の巨大エネルギー
■ 津波、地球の巨大エネルギー
■ 小さな世界の風景
■ 鉄道ファンは悩ましい存在……鉄道会社がそう感じるワケ
■ 賃貸の「ワケアリ住宅」ってなんだ?
月刊 星ナビ 2012年 04月号 [雑誌]
・・・2012/03/09(金)・・・
■ 平成23年度第2回気象予報士試験の合格者
■ 合格された方おめでとうございます。
■ 太陽からの磁気嵐、しばらくは警戒を 米気象当局
■ 天文技術を活用、日本の太陽光発電
■ ニュートリノ全体像が判明、宇宙誕生の謎に迫る
■ チリの幻想的な三日月
■ フォトギャラリー:エジプトの自然
■ 最後にギュっと抱きしめる。人間みたいなクマのお母さんの子育て
■ かんわいぃ〜!
■ 羽毛恐竜、玉虫色に輝く 鳥祖先、異性にアピール?
■ 老化を遅らせ長寿になる秘訣は空腹状態を保つこと(イスラエル研究)
■ 日独共同チーム、東日本大震災・巨大地震の震源域の深海調査へ
■ 「近い将来の大地震への備えを」、首都圏以外にもリスク 専門家ら
■ 東日本大震災から1年、被災地はいま
■ すばらしい「LEGO科学模型」のギャラリー
■ 「重曹でお掃除」の化学(その1)
■ 「重曹でお掃除」の化学(その2)
■ ユネスコ無形文化遺産に「和食」 政府が提案決定
よみがえる恐竜・大百科 超ビジュアルCG版
・・・2012/03/08(木)・・・
■ 2つの太陽フレアで地球に磁気嵐、5年で最大 米気象当局
■ タイタニック沈没は天文現象のせい?
■ 人工の雷模様を作ってみた
■ “ありえない”領域に暗黒物質が集中
■ フォトギャラリー:星雲
■ フォトギャラリー:温帯雨林
■ 絶滅したはずの昆虫が絶海の孤島で再発見され繁殖に成功
■ 遺伝子操作でマウス寿命3割長く…東北大が成功
■ 水より高く、クモの巣の毛布
■ ゴリラと人、98・25%同じ…ゲノム解読
■ 震度7は過去に3回 「家具が飛ぶことも」
■ セシウムを吸着する紙、凸版印刷が開発。除染作業を容易に
■ 氷砂糖を砕いて発光させてみた
■ どんな角度の光でもOK!な太陽電池
■ 下水熱を給湯・冷暖房に利用。新エネルギー・産業技術総合開発機構
■ 理想の働き方は実現できるか?僕らはこうして会社を辞めた
■ 誰にも言えない秘密を引き取り公開するサイトが人気
昆虫記 (写真記シリーズ)
・・・2012/03/07(水)・・・
■ 気象データCD-ROM発売のお知らせ(※PDF)
■ 浮体式洋上風力発電所の実験・福島県沖
■ フォトギャラリー:雪の結晶
■ 土星の衛星に酸素、生命探査に追い風
■ チリの学校でも活用されるアルマ望遠鏡ペーパークラフト
■ アルマ望遠鏡のサイトでもペーパークラフトDLできます〜
■ オリオン星雲で輝く若い星たち
■ 縄文時代にも大規模な彗星衝突か 米などの研究チーム
■ 10年に渡る『Envisat』の美しい地球衛星画像9選
■ 南極で増える外来植物、原因は防寒具
■ コチョウラン:青い花、咲かせる…千葉大グループなど成功
■ 化学薬品で川が緑色に ドイツ
■ フォトギャラリー:ケルプ(コンブ)の森
■ つぶらな瞳がかわいすぎるカワウソ
■ これはかわいい
■ トキ15羽を野生復帰訓練 佐渡、6回目の放鳥へ
■ フォトギャラリー:動物たちの絆
■ 東京湾北部地震、都心部で震度7も…揺れ分布図
■ 地震対策
■ スマホによる「怪しい人」通報システム
■ 米軍のチーター型ロボ、最速記録を達成:動画
■ 感情が「理性より賢い」とき
■ 鬱病支えた言葉に反響
■ 2001年9月11日、管制官の一番長い日──無線交信テープ全訳
宇宙大航海 日本の天文学と惑星探査のいま(別冊日経サイエンス175)
・・・2012/03/06(火)・・・
■ 気象研究所 研究成果発表会
■ <ウェザーニューズ>レーダーで津波観測
■ 太平洋側で6日朝にかけ雷雨 気象庁が注意呼び掛け
■ ISS・きぼうウィークリーニュース第472号
■ 宇宙人は地球と接触したのか?宇宙人の痕跡を感じさせる世界8ヶ所の海底の謎
■ 25年ぶり金環日食、観測絶好と張り切る場所は
■ 小惑星「東北」3月11日に太陽・地球と一直線
■ フォトギャラリー:ハッブル宇宙望遠鏡 ベストショット
■ 山菜の春が来た
■ トゲのある新種ウミヘビ、豪州沖で発見
■ 福島大が合格発表 原発事故でも倍率増
■ 石鹸の泡の干渉色を鑑賞
■ バナナで釘を打ってみた
■ 他人のせいにする能力
ハッブル望遠鏡でのぞく 宇宙の神秘DVD BOOK (宝島MOOK)
・・・2012/03/05(月)・・・
■ 森羅万象のスケール:ズームして感じるインフォグラフィック
■ 青森・大湊湾のオオハクチョウ「北帰行」の準備
■ ロボットに人間の脳を移植する計画
■ ビタミンE:取りすぎ注意 骨粗しょう症リスク高まる
■ おしゃべりを止めろ!日本の「発話阻害銃」が話題
■ 麻布中2012年入試「お金とは」
DHC 60日分ビタミンE
・・・2012/03/04(日)・・・
■ ローズマリーの匂いを嗅ぐと頭が良くなるぞ!
■ ペンギン、水族館から逃げる
■ ヤモリテープ、分析用途で実用化
■ 史上最大の飛行船に隠された驚異のエンジニアリング
■ 暴力ゲームと若者の破壊衝動は無関係
立体図鑑リアルフィギュアボックス ペンギン
・・・2012/03/03(土)・・・
■ 太陽の照らない村に反射板を利用して光を照らすプロジェクト
■ 燃えたりしないのだろうか…
■ オーロラと大気光、2月ベストフォト
■ NASAネットワークに侵入13件 機密情報の閲覧可能状態、IPアドレスは中国
■ フォトギャラリー:カナダの自然
■ 東日本大震災1年:津波から身を守る 減災、未来への義務 堆積物、歴史を証明
■ そろそろ死にたくなってきた人に捧げる雑文
■ 紙飛行機の飛行距離世界記録が9年ぶりに更新されたムービー
二宮康明の紙飛行機集 よく飛ぶ競技用機 (新10機選)
・・・2012/03/02(金)・・・
■ 米中西部で夜間の竜巻、暖冬が原因
■ 軽度の干ばつがマヤ文明を滅亡させた?メキシコ・英研究
■ フォトギャラリー:オレンジ
■ 巨大太陽嵐:10年以内に起こる確率は「12%」
■ 多種多様な地形が四季折々の変化を見せる、壮大なる大自然保管倉庫としての「アリゾナ州」
■ 海洋の酸化、過去3億年で最速ペースで進行 海の生命体に懸念
■ クマムシ博士のクマムシトークショー
■ クマムシさんかわいいな
■ 日本海異変、熱帯・亜熱帯性の魚類が倍以上に
■ 「エレガントな」巨大ペンギンの姿を復元、ニュージーランド
■ IBM、「超伝導量子ビット」で量子コンピュータ実現に前進
■ 牛伏寺断層の地震確率、30年で25%に倍増 京大が試算
■ 人は皆、生まれつきクリエイティブ
クマムシを飼うには―博物学から始めるクマムシ研究
・・・2012/03/01(木)・・・
■ 冬(12〜2月)の天候
■ 2月の天候
■ 「はやぶさ」回収微粒子に残された小惑星の表層環境を分析
■ T・レックスの「噛む力」は地上最強、英研究
■ 大昔のノミ、体長は2センチ 英科学誌に発表
■ でかっ!
■ 同時作業が得意な「2%の超人類」
■ 暗殺、死刑、自殺、孤独死…理系の天才15人の最期
■ 優れた経営者が直感を使う5つの理由
■ なぜヨーロッパでだけ科学革命が起こったのか
天才! 成功する人々の法則
・・・2012年・・・
■2月のニュース■3月のニュース
■4月のニュース
■5月のニュース
■6月のニュース
■7月のニュース
■8月のニュース
■9月のニュース
■10月のニュース
■11月のニュース
■12月のニュース
・・・2013年・・・
■1月のニュース
