
■ 自然・植物のニュース一覧
■ 美しすぎる!ターコイズブルーに輝く世界一透明な湖の氷(03/21)

■ ナミビアの、一度入り込んだら二度と現実に戻れなくなる感が半端ない(03/21)

■ 産出ガス1万3000立方m以上、メタンハイドレート試験。カナダ上回る(03/20)

■ 地球最深マリアナ海溝に微生物群が存在、国際研究チーム報告(03/20)

■ 地球を破壊する10の方法(03/20)

■ 水量が減少、イラクのカディーシャ湖(03/20)

■ ロシアに落下で「隕石」鑑定依頼急増、回答は1カ月待ち(03/20)

■ ホントにこんなとこあるの? 秘密の氷河洞窟(03/20)

■ 古代の火山を内部から探検できる、スリーヌカギガル火山ツアー(03/20)

■ 南極で未知の存在「第4の重い水」が発見される!(03/18)

■ メタンハイドレートへの期待と懸念、海底採取成功は何をもたらすか(03/18)

■ 日本で最も美しい村(03/15)

■ 「黒潮」と「温度差」の膨大なエネルギーを活用(03/15)

■ パナマの河口湿地、ISSから撮影(03/14)

■ “熱さ”とは何か?灼熱の地を体験(03/14)

■ 海底メタンハイドレートのガス採取成功(03/14)

■ 氷塊が積み上がって形成された氷の島(03/11)

■ 南極氷底湖で「新種バクテリア」発見か、露チーム(03/09)

■ オーストリアにある極寒の大迷宮・アイスリーゼンベルト(03/08)

■ 南極底層水の新たな生成海域(03/07)

■ マウリティア、インド洋の底に失われた大陸が!?(03/07)

■ 陥没穴、発生のしくみと原因(03/07)

■ エトナ山の溶岩流、衛星画像(03/06)

■ 「天空の鏡」に感激。ウユニ塩湖、高まる人気(03/06)

■ まるで宝石のようなギリシャの碧い地底湖・メッサリーニ洞窟(03/01)

■ 早送りで見る、美しい森の1年(03/01)

■ ロシアに落下した隕石、地球全体に超低周波音を鳴り響かせていた(03/01)

■ 欧州最大の湿地帯、ドナウ・デルタ(02/26)

■ 灼熱の炎が燃え上がるダルヴァザにある・地獄の門(02/26)

■ インド洋にかつての大陸のプレートが潜んでいる痕跡を発見(02/26)

■ これが海に戦いを挑み続けた結果。自然のすごさを思い知るノルウェーの景色(02/26)

■ 宇宙から見た・海のNO2汚染マップ(02/26)

■ 褐色の大地から溢れ出す神秘のパワースポット・聖地セドナ(02/22)

■ 世界中の旅人が選んだ・世界のベストビーチ2013(02/22)

■ 今すぐ冒険に出かけたくなる世界の有名な洞窟11選(02/20)

■ ロシアの隕石クレーターに、数兆カラットのダイヤモンド(02/20)

■ 地球の大規模クレーター10選(02/20)

■ 隕石が地球上に落下した場所がよくわかるインタラクティブ世界地図(02/20)

■ アフリカ伝説の万能薬、スーパー果実・バオバブの木の実(02/20)

■ 千葉に新種の植物、「イスミスズカケ」と命名(02/20)

■ 夢なのか現実なのかわからなくなる、幻想的な風景を楽しめる場所(02/20)

■ 地球が創りだした神秘の大砂丘、レンソイス・マラニャンセス国立公園(02/14)

■ チグリス・ユーフラテス川流域、水資源が大幅減少(02/14)

■ 凍土融解で森林が枯死(02/14)

■ 化学肥料を使う農産物の安全性(02/14)

■ 地球探査の先端を感じるプラモデル(02/14)

■ 神秘的な美しさ!1年のうち数日だけ光の差す洞窟の海底(02/08)

■ 深海の鉱物開発、可能性と環境への影響(02/08)

■ 海底の死のつらら、氷が作る景色(02/08)

■ その数なんと数千個、砂漠に突如現れた紫色した透明の謎の球体(02/08)

■ 地球深部探査船「ちきゅう」、試験海域で作業開始。メタンハイドレート(01/31)

■ 元気ハツラツになれる大自然の圧倒的な写真(01/31)

■ 高さ30メートル「氷の神殿」日光の雲竜渓谷(01/29)

■ 潮の干満により劇的に変わる。イギリス海岸線のビフォア・アフター(01/29)

■ 地球の光景とは思えないほど美しい砂漠の写真(01/24)

■ 雪と風と低温で神秘的に凍った木崎湖(01/23)

■ イギリスにある『ドーバーの白い崖』がこの世の果て並みに美しすぎる(01/23)

■ 山火事の原因に、50年燃え続ける炭鉱(01/23)

■ 新紙幣に描かれたメープルリーフは外来種、カナダ(01/23)

■ 人工衛星がとらえた、歴史と環境破壊を物語る地球の写真(01/23)

■ シェールガスにかかわる化学物質について(01/23)

■ 中米でコーヒーのさび病が拡大、3分の1が打撃(01/22)

■ 雪の火山から流れる溶岩、カムチャッカ半島(01/22)

■ アルジェリア事件と石油開発のリスク(01/22)

■ 海底のレアアース、調査船が出港(01/22)

■ 観測史上最も早い春の開花、米国東部(01/21)

■ 花咲く瞬間の美をタイムラプスで捉えた動画(01/21)

■ 女帝の名にふさわしい世界最大の壮麗なアメジスト晶洞石(01/21)

■ 宇宙への窓、モノ湖の星空(01/18)

■ アラスカの大地から(01/18)

■ 豪州南部で重さ5キロの巨大金塊、アマチュア探鉱者が発見(01/18)

■ 小さな宇宙、海中のサンゴをマクロレンズで接写した美しい画像(01/17)

■ 世界最大の洞窟ソンドン洞、神秘的な内部(01/17)

■ 湖での水耕栽培が、水の危機を解決する!?(01/17)

■ 死ぬまでに1度は行ってみたい。カテゴリー別、世界のベスト・ビーチ(01/17)

■ イタリアの火山島ストロンボリが噴火、住民への危険はなし(01/16)

■ 青く輝く洞窟! チリのマーブル・カテドラル(01/15)

■ 同じ場所とは思えない…干潮と満潮を比較した写真(01/15)

■ 新年早々浄化される!心洗われる美しすぎる風景写真いろいろ(01/09)

■ 「古い巨木」が世界中で減少中(01/09)

■ トルバチク山、噴火収束か(01/09)

■ 今にも恐竜が出てきそうなハワイのクアロア牧場の大自然(12/27)

■ 死ぬまでには見たい。世界の秘境アサバスカの絶景(12/27)

■ ネバダ州の私有地に存在する七色の噴泉塔フライガイザー(12/27)

![ナショナル ジオグラフィック カレンダー2013 世界にひとつの風景 ([カレンダー])](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Rled0xSpL._SL160_.jpg)
ナショナル ジオグラフィック カレンダー2013 世界にひとつの風景
■ UAEのオアシス、世界の砂漠緑化(12/26)

■ 神秘的で多様な形状に進化した植物の種の写真(12/24)

■ ヒイラギの葉、トゲ発生の仕組みが判明(12/24)

■ ルビー、わずかな色彩にも味(12/24)

■ アルゼンチン・コパウエ火山から噴煙(12/24)

■ グレートバリアリーフの海床に崩落の兆候、津波の恐れも(12/24)

■ 西南極氷床が予想以上の温暖化、国際チームが報告(12/24)

■ 「古い巨木」が世界中で減少中(12/21)

■ 南米トゥングラウア火山が噴火(12/21)

■ 2012年に撮影した超美麗な地球の衛星画像(12/20)

■ イスラエルの鍾乳洞が自然のものとは思えぬほど芸術的(12/20)

■ マリ、灌漑事業で湿地消失の恐れ(12/20)

■ 湖に反射したもう一つの風景、スコットランド(12/20)

■ 七色のバラが登場!でもこれ実は自分で作れちゃう(12/20)

■ この世のものとは思えない鮮やかな色…中国の世界遺産・丹霞地形(12/18)

■ トルバチク山噴火、カムチャツカ半島(12/18)

■ 四季折々の表情を見せるニューヨーク・セントラルパーク(12/18)

■ 活動を続けるシベルチ山、カムチャツカ(12/17)

■ 意外と知らない、収穫される直前のたわわに実ったフルーツ(12/17)

■ 窓際で球根の水耕栽培をやってみよう(12/17)

■ 久米島沖に熱水活動域、レアメタル埋蔵の可能性(12/17)

■ 2050年までに消滅してしまうと予測されている美しい場所(12/14)

■ 久米島西方に新たな海底熱水活動域(12/14)

■ イギリス、シェールガス開発に本腰(12/14)

■ 黄緑色のキクメイシ、絶滅危惧のサンゴ(12/13)

■ 美しすぎる世界の名所12選(12/13)

■ そこまで有名ではないけど、機会があれば一度は行ってみたい場所(12/13)

■ LEDの光で栽培した未来のレタス(12/13)

■ 限りなく実際の景色に近い色彩を再現して自然の美しさを訴える写真(12/12)

■ 思いっきりドライブしたい!壮大な景色が楽しめる世界の道路(12/12)

■ 真っ赤な溶岩が海水とぶつかり合う荒々しくも美しい画像(12/12)

■ 無重力下の植物、根の成長は地上と同じ(12/11)

■ 新緑から紅葉の季節までの移り変わりを撮影したタイムラプス動画(12/11)

■ 高齢ほど成長するジャイアントセコイア(12/11)


世界の作家が愛した風景
■ ミャンマーの“真珠”、メルギー諸島(12/10)

■ 地球の夜、くっきり。NASAが衛星画像(12/07)

■ 世界で最もフォトジェニックな国のひとつ、アイスランドの驚くべき地形(12/07)

■ 鮮やかなピンク一色に染まる湖(12/06)

■ カムチャツカ半島の火山噴火、溶岩流の衛星画像(12/06)

■ 立ち上る水蒸気、キラウエア火山の溶岩(12/05)

■ 火の海、キラウエア火山の溶岩(12/04)

■ 伊豆南方に海底活火山、八丈島規模か。海洋機構(12/04)

■ 過去20年間で海面11mm上昇、極地の融解が加速(12/04)

■ ロッテルダムで始まった「水上に浮かぶ森」プロジェクト(12/04)

■ 水深2,400m、下北半島沖の海底に生命が!?(12/04)

■ なんとも豪快、想像力を掻き立てられる流氷の鳴く音・流氷鳴き(12/04)

■ 飛行機の窓側席から撮影した世界各地の美しすぎる上空写真(12/04)

■ グーグルマップ上の「幻の島」、19世紀捕鯨船の誤認が起源か(12/04)

■ スコットランドの無人島に存在する神話の世界・フィンガルの洞窟(11/30)

■ 目を見張るほど美しい航空写真(11/30)

■ 失った氷床、20年で4兆トン、南極とグリーンランド(11/30)

■ グリーンランドと南極、氷床融解ペースが加速。海面上昇(11/30)

■ 南極の氷下湖から多様な微生物を発見(11/30)

■ 地球の未来を左右する永久凍土(11/29)

■ 美しすぎる砂漠の風景(11/29)

■ 熱帯雨林消失が過去最小に。アマゾン、取り締まり効果(11/29)

■ 海面上昇、IPCC予測より60%速い(11/29)

■ 青いティベスティ山地、サハラ砂漠(11/28)

■ 息を呑むほど美しい風景写真(11/28)

■ オーストリアにある極寒の大迷宮・アイスリーゼンベルト(11/28)

■ 紅に染まるシドニーの海、藻の大量発生で一部のビーチ閉鎖(11/28)

■ パタゴニアの奇跡。世界で最も美しい洞窟・マーブルカテドラル(11/27)

■ 海の酸性化で「海の蝶」の殻が溶解、南極海調査(11/27)

■ 温もりの黄葉、靖国神社のいちょうライトアップ(11/27)

■ コロラド川のヘアピン「ホースシューベンド」のダイナミック風景(11/26)

■ 本当に地球なのかと疑いたくなる、砂漠を上空から捉えた美麗な写真(11/26)

■ 地下80メートルの幻想世界、南米コロンビアの新観光地(11/26)

■ 宇宙から見るインドの夜景(11/26)

■ コシヒカリ:突然変異で大粒に(11/26)

■ ニュージーランド、トンガリロ山が噴火(11/23)

■ 「グーグルアース」記載の島、行ってみたら存在しなかった(11/23)

■ ノルウェーにある断崖絶壁の光の入り江・リーセフィヨルド(11/22)

■ 「世界最大の花」ショクダイオオコンニャクが開花(11/22)


ナショナル ジオグラフィックが見た 地球の絶景
■ 圧巻!紀元前から存在する世界最古級の12の樹木(11/21)

■ 早送りで見る「天空と地球」(11/21)

■ 海洋酸性化に関する情報の提供開始について:気象庁(11/21)

■ 太平洋、海の酸性化急速に進む(11/21)

■ 自然交配で新種のサクラ…山形で愛好家が発見(11/21)

■ 世界最大の滝『イグアスの滝』(11/20)

■ NZのルアペフ山に噴火の恐れ(11/19)

■ 南極、シェルドン氷河(11/19)

■ まるでガリバーの世界?!大自然カナダを横断するゴーストトレイン(11/19)

■ 日本海に採取しやすいメタンハイドレート、実用化への期待高まる(11/19)

■ 南米に白銀の世界…?レンソイスの白砂漠がスゴい!(11/16)

■ シロアリが築き上げた驚異の奇岩・シロアリ塚(11/16)

■ メキシコの大自然が作り出した幻想的な水中洞窟、セノーテ(11/14)

■ 滝の水しぶきにより街全体が氷に覆われる幻想世界、オンティカ・バラステの滝(11/14)

■ 世界最古!美しい砂漠「ナミブ砂漠」の色鮮やかさ(11/13)

■ 海の中にある車の墓場(11/13)

■ 命がけの紅葉狩り(11/13)

■ 庭師さんが作り上げた庭園の世界「植栽アート」(11/12)

■ 上手に取り入れて健康な毎日を送ろう、ヘルシーなハーブ(11/12)

■ ムーミン谷のニョロニョロが生えてるみたいなロシアのRuskeala洞窟(11/12)

■ ベリーズにあるカリブの宝石と呼ばれる『グレートブルーホール』(11/08)

■ 南極海の海氷(11/08)

■ サンチャゴ島、ISS撮影(11/08)

■ 死海に関する10のミニ知識(11/07)

■ エメラルドに輝くクロアチアの世界遺産『プリトヴィツェ湖群国立公園』(11/07)

■ 未開の地だらけのアイスランドの上空写真(11/07)

■ 透明の土!今までベールに包まれていた根っこの世界が明らかに(11/07)


1000マイクロピース ひまわりとラベンダーの丘
■ コロラド川のヘアピン「ホースシューベンド」のダイナミック風景(11/06)

■ トネリコ枯死させる菌が英国で拡大、既に10万本死滅(11/06)

■ 2億年余前の地層、隕石物質か(11/06)

■ 東京・八丈島沖に巨大鉱脈か、熱水鉱床に似た地形発見(11/06)

■ 日本唯一「道」の世界遺産、熊野古道(11/05)

■ 死ぬまでに入りたい、世界の美しすぎる神秘の洞窟(11/05)

■ ふつくしい…2012年風景写真コンテスト優秀作品(11/05)

■ 世界初、商用スケール「垂直農場」がシンガポールに誕生(11/05)

■ 死ぬまでに一度は行ってみたい世界の名所40選Part1(11/02)

■ 死ぬまでに一度は行ってみたい世界の名所40選Part2(11/02)

■ 自然が産んだモノリス。写真で巡る世界10の偉大なる岩柱(11/02)

■ 南極の氷河下に眠る湖を探索、地球外生命体の手がかりにも期待(11/02)

■ 砂丘で聞こえる“鳴き砂”の秘密に迫る(11/02)

■ 水と溶岩流の出会い。流れこむ溶岩流(11/02)

■ まるで異惑星!奇岩地帯カッパドキア(11/02)

■ 現実に存在することが不思議…あまりに美しい世界25の絶景(10/30)

■ 三色の火口湖を持つ山、インドネシア・クリムトゥ火山(10/30)

■ メタンハイドレート、日本海・オホーツクにも存在。浅い場所で広範囲(10/30)

■ 光合成する?雑種開花、ランを人工交配(10/30)

■ 京都の美しい紅葉スポット写真(10/30)

■ カラフルに彩られたサン・フランシスコ湾にあるカーギル塩田(10/26)

■ 絵画のようにファンタスティック!日の光を浴びて七変化ナミブ砂漠(10/26)

■ ドイツ・アルプスの雲海、ウェンデルシュタイン山の眺望(10/26)

■ 正面からのアングルには飽きた人へ!まだ観たことない富士山まとめ(10/25)

■ 2012年桜島構造探査の実施について(10/25)

■ ネバダ州の私有地に存在する七色の噴泉塔「フライガイザー」(10/25)

■ 大西洋にたなびく砂ぼこり、西アフリカ(10/25)

■ 薄氷の暮らし、ワイルドライフ2012(10/25)

■ 本当に浮いた!ヨルダンの死海に行ってきました(10/25)

■ やっぱり日本人でよかった!美しすぎる富士山まとめ(10/23)

■ 想像を越える変化、海の潮の満ち干き(10/23)

■ グリーンランドの海氷の渦、アクア撮影(10/23)

■ 世界の湿地帯、過去100年で半減。国連報告書(10/23)

■ 神々しい光に包まれたタイのクーハーカルハート宮殿(10/23)

■ サンゴ礁の浅瀬(10/22)

■ トラベルハックが選ぶ世界の絶景ワンダースポット・ベスト10(10/19)

■ 世界最大の島、グリーンランドと美しき氷山(10/19)

■ 地球上に本当に存在する、この世のものとは思えないほど美しい場所25選(10/19)

■ 世界の湿地帯、過去100年で半減。国連報告書(10/19)

■ 燃えるような紅葉見ごろ、米ワシントン(10/19)

■ 干ばつの影響で紅葉は色鮮やか、米国(10/17)

■ 四季って素晴らしい!秋が大好きになる紅葉風景(10/17)

■ 絵画のように壁に飾れる観葉植物(10/17)

■ ベトナムの世界最大を誇る未知なる洞窟『ソンドン洞』(10/16)

■ ちょこっと旅気分、アフガニスタンの雄大な自然(10/16)

■ シベルチ山の噴煙、カムチャツカ半島(10/16)

■ 世界遺産第1号、アメリカ・イエローストーン国立公園(10/16)

■ 南極の海氷面積増加、その意味は?(10/16)

■ すべての栽培米、起源は中国・珠江。英誌ネイチャー(10/16)

■ 世界一周して選んだ!魂が震える絶景ベスト(10/15)

■ ギアナ高地の絶景!世界最大の落差を誇る秘境『エンジェルフォール』(10/15)

■ 雄大な自然、米イエローストーン国立公園(10/15)

■ できるか、日本近海のメタハイ資源開発(10/12)

■ 青色の巣、仏の不思議な蜂蜜(10/12)

■ 地球の歴史を物語るカナダの雄大な山脈「カナディアンロッキー」(10/12)

■ メロンが雑草として育つ島(10/12)

■ 100m超えの迫力!世界1の高さを誇る樹木「セコイア」(10/10)

■ トマト凄過ぎ、リコピンが脳卒中リスクを4割も下げると判明(10/10)

■ 青いキノコ、ボルネオ島で大量の新種(10/10)

■ ボルネオ島キナバル山で生物多様性調査(10/10)

■ 脳はなくても記憶する粘菌、モジホコリ(10/10)

■ 熱い溶岩と冷たい海が混ざり合う瞬間をとらえたダイナミックな自然美(10/09)

■ 豪ビーチ、一夜にして海藻に埋まる(10/05)

■ まるで爆弾!泥火山の泡が破裂する瞬間…インドネシア「ブルドゥッグ・クウ」(10/04)

■ 秋告げる赤…彼岸花見ごろ。埼玉・日高(10/04)

■ バグリー森林火災、カリフォルニア(10/04)

■ 国内初、秋田でシェールオイル採取成功。石油資源開発(10/04)


緑の物語~ヨーロッパ風景~ カレンダー 2013年
■ グレートバリアリーフが27年で半減、回復のカギはヒトデ対策(10/03)

■ 温暖化で石油開発進む北極、環境に懸念(10/03)

■ 秋田で国内初のシェールオイル採掘試験、3日にも油採取へ(10/03)

■ 日本近海に眠るメタンハイドレート、2013年に掘削開始(10/03)

■ 米国の巨大カボチャが世界記録を更新、重さ911キロ(10/03)

■ 真っ赤な湿原が広がる紅海灘、中国(10/02)

■ 海洋地球研究船「みらい」と第一期水循環変動観測衛星「しずく」との連携協力による北極海の調査・観測の実施(10/02)

■ 砂漠に置いた鏡が想像以上に美しい絵画に変身する(10/02)

■ Googleストリートビューが珊瑚礁の海へ(10/01)

■ 重イオンビームでサクラ新品種(10/01)

■ 投石器方式で獲物を放り込む食虫植物(10/01)

■ ヒマワリは秋に咲く?山中湖でコスモスと競演、台風が生み出した光景(10/01)

■ もはや絵画レベル!旅先で撮影された美しすぎる写真(09/27)

■ 日本の海底で発見されたミステリーサークル、その正体は?(09/27)

■ 神が描いた抽象画、上空から撮影された火山近郊の川の写真(09/25)

■ スペインにある世界で最も危険な王の小道『エルカミニートデルレイ』(09/25)

■ イエローストーン、次の噴火地点を特定(09/25)

■ ロシアの隕石落下跡地に3000年分のダイヤモンドが眠っていることが発表される(09/25)

■ ファンタジー!!な樹木の世界(09/24)

■ 北極海海氷の観測データ解析結果について(09/21)

■ 壁に植物4万本、世界最大の「垂直庭園」イタリア(09/21)

■ 建物の壁自体が庭というショッピングセンター(09/21)

■ ヒマワリの花にヒマワリが咲いた?不思議系ヒマワリ、香川県で(09/21)

■ 合成一切なし、素晴らしすぎる画像(09/21)


英国で一番美しい村々コッツウォルズ
■ 天然の洞窟に囲まれた「ハミルトンプール」(09/20)

■ 海氷溶解で北極圏での汚染進む(09/20)

■ 重イオンビームで2つのサクラ新品種を作出(09/20)

■ 世界一低い場所にある死の湖「死海」(09/19)

■ 精霊が住んでいそうな、幻想的な神秘の森を探す(09/19)

■ 海洋資源:新調査船の建造へ。日本近海のレアアース探る(09/19)

■ 空から鳥になった目線で見下ろすと大絶景になる世界の名所(09/18)

■ 想像を超えた撮影方法に驚き…キラウエア火山の溶岩の写真(09/18)

■ 植物の造形が美しい透明キューブ(09/18)

■ サントリニ島のマグマ溜まりが膨張(09/15)

■ 水滴の中の小さな地球。宝石を纏った生命体の美しい画像(09/15)

■ 北欧アイスランドにある世界最大の碧い温泉「ブルーラグーン」(09/15)

■ グアテマラで「炎の火山」が噴火、3万5000人が避難(09/15)

■ 今年の紅葉は色づき鮮やか(´▽`)ノ(09/13)

■ 2050年、人類はみな草食に!?(09/13)

■ アフリカ・ナミブ砂漠のゴーストタウン「コールマンスコップ(Kolmanskop)」(09/13)

■ エコな「緑のソファ」、座り心地は?(09/13)

■ 透明度が高すぎて浮いてる気持ちになる世界の海や河川の写真(09/13)

■ Google Earthからフラクタルな地形をたくさん集めた画像(09/11)

■ 幻想的な北アイルランドの並木道「ザ・ダークヘッジ」(09/11)

■ 「長靴」くっきり、宇宙から見たイタリア半島の夜景(09/11)

■ スペースファンタジー!宇宙飛行士のとらえた「地球凄い」な画像(09/10)

■ 噴火の規模は?香港地下に超巨大火山(09/10)

■ ゲームにつきものの湿地フィールドみたいな、スッド大湿原(09/10)

■ 岩を精査して分かった。35億年前から地球上に生命は存在した(09/10)

■ もし地球上から海がなくなったら?海のない地球をシミュレートした映像(09/07)

■ 震災で富士山マグマに圧力、数年で噴火の可能性も(09/07)

■ クック諸島に世界最大の海洋公園新設へ(09/07)

■ 人間が造った物を次々と呑込む樹木の写真がちょっとコワい件(09/06)

■ 天井から逆さまに吊るす植木鉢が登場(09/06)

■ 驚くべきタイの数々の巨大な洞窟内の画像(09/06)

■ 解ける氷河、最高峰が低くなる(09/06)

■ アドリア海の真珠…『紅の豚』のモデルとなった「ドゥブロヴニク」の絶景(09/05)

■ 地底に眠る超巨大火山「スーパーボルケーノ」(09/05)

■ 数メートルの高さから収穫します、ビールの原料ホップ(09/05)

■ 木になったままナスの糠漬けをつくる(09/05)

■ 南極大陸で古代ピラミッドが3つ発見される?(09/04)

■ オーガニック食品と一般食品、どちらを買うべき?(09/04)


道のかなた
■ さあ地底世界へ。地球のエンジン、地核への招待状(09/03)

■ これぞ地球…いや、宇宙の神秘!美しすぎる画像(09/03)

■ 冒険心をくすぐられる世界の絶景写真(08/31)

■ 鳥取砂丘から見える漁火(08/31)

■ クック諸島、世界最大の海中公園を設定へ(08/30)

■ クロアチアの「塩の花」ローマ時代から続く伝統製塩(08/30)

■ 北極海海氷の観測データ解析結果について:JAXA(08/30)

■ 北極の氷、止まらぬ縮小。NASAも衛星で観測(08/30)

■ 分厚い氷の上に1370度の溶岩を注ぐとどうなるか?こうなった(08/30)

■ 米の記録的干ばつ、ワイン好きには朗報?ブドウの生育順調(08/27)

■ 噴煙、エクアドルの火山が活発化(08/27)

■ 南太平洋に軽石の“島”が出現(08/27)

■ 森林や山の中で迷ったら?(08/24)

■ 思わず息を呑む『モルディブの海』(08/24)

■ 常夏の海に浮かぶ水上バンガローの写真(08/24)

■ 軟らかいコメを開発、高齢化に対応・台湾(08/24)

■ 溶岩を噴き上げるトゥングラウア火山、エクアドル(08/23)

■ 見渡す限り砂だらけ「サハラ砂漠」に泊まってみた(08/23)

■ ヒマワリ・列車、黄色い共演(08/23)

■ 神様の宿る、日本の巨樹ベスト5→第1位は「縄文杉」(08/22)

■ 北極の海氷、来週にも過去最小に=米科学者が予測(08/22)

■ 北極の海氷面積、観測史上最小更新する勢い(08/22)

■ 隠しダンジョンにしか見えない、イスラエル「アブサロム洞窟」(08/22)

■ レバノンの世界遺産「カディーシャ渓谷」の絶景(08/21)

■ シアノバクテリアと有毒湖の問題(08/21)

■ 母なる自然の荘厳なるパワー(08/21)

■ 南米コロンビアの圧倒的な自然と首都ボコタの美しい町並み(08/21)

■ 北極海の氷、この時期では最小に(08/21)

■ 北極の氷:どんどん解ける。観測史上、最小面積の恐れ(08/21)

■ 南太平洋上に白い巨大物体が浮遊・ニュージーランド(08/21)

■ 木やサボテンのふりをする携帯基地局(08/21)

■ 一夜にして乳白色、ミルク色に染まった中国の川(08/21)

■ 思わず息を呑むほど壮大なアイスランドの自然美(08/10)

■ ニュージーランドのトンガリロ山が噴火、国内線などに影響(08/10)

■ 死ぬ前に一度は行ってみたい!世界各国の美しすぎる秘境(08/10)

■ アイスランド、スカフタフェットルの氷の洞窟の瑞々しいクールブルー(08/10)

■ 世界の絶景・オーロラからアイスランドの火山内部まで(08/10)

■ 圧巻!青空に笑う満開のヒマワリ2万本(08/07)

■ バイオ燃料の生産がもたらす環境破壊、という矛盾(08/07)

■ NASAのランドサットから送られてきた芸術的地球のジオグラフィック(08/07)

■ イタリア・ポンペイ付近に超巨大火山、科学者が警告(08/07)

■ 漂流するグリーンランドの新巨大氷山(08/07)

■ 植物に電圧を掛けて発生させたコロナ放電による発光現象を撮影した「キルリアン写真」(08/03)

■ 南極沖の海底で亜熱帯雨林の痕跡を発見、論文(08/03)

■ 黄金の五大湖、ISSより(08/03)

■ 自然に還るホテル(08/03)

■ 深海にCO2を蓄積する「渦」、南極海で発見(08/01)

■ オレゴン沖で高濃度のカフェインを検出(08/01)

■ 突然海の水が真っ赤に染まったウクライナのアゾフ海(08/01)

■ これぞイギリス…美しいと感動されていた田舎の風景(08/01)

■ アフリカ東部で森林面積が減少、保護地域周辺で顕著(08/01)

■ 都市緑化のすすめ、エコ建築の最先端(08/01)

■ 人類が開いてしまった“地獄への扉”40年間以上燃え続ける巨大な穴(07/31)

■ アイルランドの巨石遺跡、ロウクルー通路型墳墓「魔女の丘」(07/31)

■ トマトを放っておいたらある日芽が出ていたので植えてみた(07/31)

■ 避暑地は本当に暑さをしのげるの?(07/31)

■ 南大洋は巨大な海流がCO2を吸収(07/31)

■ グリーンランドの新巨大氷山、衛星から撮影(07/30)

■ 「化石の金鉱」発見、気候変動への適応過程にヒントか(07/30)

■ 吸い込まれそうになる天然の穴、米オレゴン州、ペルペツア岬(07/27)

■ フランスの田舎を歩いた一ヶ月・前編(07/27)

■ グリーンランド、全域で急激に融解(07/27)

■ 地球観測衛星ランドサット40周年(07/27)

■ エーア湖の顔、ランドサット40周年(07/27)

■ ユーコンデルタ、ランドサット40周年(07/27)

■ 世界最大の溶岩湖に降り立ち、火山活動を記録した冒険家の写真(07/26)

■ 2012年に撮影された素晴らしすぎる写真(07/26)

■ 美しい花が咲き乱れる瞬間を捉えたタイムラプス動画(07/26)

■ グリーンランドほぼ全域、氷とける(07/26)

■ 野生動物のための“森をつなぐ橋”が世界には多数存在するらしい(07/25)

■ これが黒海の今の色(07/25)

■ 大自然の中で石に埋もれた超巨大なベーコンを発見(07/25)

■ 桜島・南岳が1年5か月ぶりに爆発(07/25)

■ 60万本のひまわり畑(07/24)

■ アフリカのナミブ砂漠にあるこの世のものとは思えない死の沼地(07/23)

■ 「レアアース泥」早期の自給化に向けて国家的支援と戦略必要(07/23)

■ 東洋と中東が交わるシルクロード「アフガニスタン・バーミヤン渓谷」(07/23)

■ モン・サン・ミシェルを衛星から見る(07/23)

■ グリーンランドの氷河崩落で巨大氷山が誕生(07/20)

■ 米穀倉地帯の干ばつ、農業被害は25年来最悪(07/20)

■ ドイツの夏、地上の太陽ヒマワリも満開(07/20)

■ 熱帯の果樹たくさん、食虫植物も展示(07/20)

■ 南極にもGoogleストリートビュー(07/19)

■ 房総半島イワシ大量漂着、原因は“磁気異常”の可能性も(07/19)

■ 幻想的な世界へと誘う虹色のナイアガラ・フォール(07/19)

■ スイカは常温で保存した方が栄養価が高まるという研究結果(07/19)

■ 夏休み前に必ず知っておきたい!水辺の事故対策(07/19)

■ 夏のヨーロッパをまるごと撮影、タイムラプス動画(07/18)

■ 「白砂青松」消滅の危機、唐津・東の浜で海岸浸食(07/18)

■ 牧畜にも打撃、米国の干ばつ深刻化(07/17)

■ 遠くからでも見てみたい、アジアから南極まで世界7大陸最高峰の山(07/16)

■ 海外サイトで称賛されていた「京都の竹林」の美しい風景(07/16)

■ 干上がった湖、米国の干ばつ深刻化(07/16)

■ 頻発する山火事、米国の干ばつ深刻化(07/16)

■ 広がる鮮やかな紫色、北海道・富良野でラベンダー見ごろ(07/16)

■ 死ぬまでに1度は行ってみたい!超絶美しい世界の名所11選(07/13)

■ 海を守る灯台の凛々しくも美しい画像(07/13)

■ 世界のサンゴ礁が急減、8割消えた海も。国際シンポで警鐘(07/13)

■ 希少植物の「ハマボウ」洲本・成ケ島で見ごろ(07/13)

■ 夏の味もラグビー型、東大阪で収穫始まる(07/13)


ブリキマン観葉セット シュガーバイン(ブラウン)
■ 葉のアイデンティティーを確立する因子を解明(07/12)

■ 巨大サボテン発見!誰も見に行かない場所へ行く(07/12)

■ 富豪が所有する島(07/11)

■ モノ湖の細菌、ヒ素では増殖しない(07/11)

■ フィリピンの棚田群、危機遺産2012(07/11)

■ 6000歳のサンゴには2500年の死滅期間が元から存在することが明らかに(07/10)

■ 地球磁場に隠れポータル発見(07/10)

■ トンブクトゥ、危機遺産2012(07/10)

■ 山の中に広がる海辺?海色に塗られたブルータウン「シャウエン」(07/10)

■ 自然界に単体フッ素=鉱物で確認、定説覆す−独大学(07/09)

■ ハワイ、キラウエア火山の真っ赤に燃える噴火写真(07/09)

■ 北欧の王国ノルウェーの魅力がたっぷり詰まった非常に美麗な写真(07/09)

■ コロラドの山火事、水供給に悪影響(07/09)

■ びわ湖で絶滅危惧種の藻、発見(07/09)

■ 木に生える不気味な人の耳、「ユダの耳」と呼ばれるキクラゲの画像(07/09)

■ 人気リゾート「コパカバーナ・ビーチ」120周年(07/06)

■ ワカメや昆布を食べ続けると虫歯予防に効果的だと判明(07/06)

■ これぞ自然美!ハワイの美しすぎる波(07/05)

■ 巨大ヒマワリ迷路が開園(07/05)

■ 広島・宮島など日本の9湿地登録、ラムサール条約(07/04)

■ 果物と野菜をよく食べると禁煙成功率が3倍にアップすることが判明!(07/04)

■ トマトに新たなパワー!運動疲労を軽減(07/04)

■ 世界の最果てにある孤高の公衆トイレの写真(07/03)

■ 世界遺産候補の絶景、ブラジル・リオの夜明け(07/03)

■ とけるグリーンランドの氷、気象研ら観測(07/02)

■ 標高分かるウェブ地図、国土地理院が試験公開(07/02)

■ 一度は訪れたい、地球上から異世界を感じることのできる10のナチュラルワンダー(07/02)

■ 「葉」ができる仕組み明らかに(07/02)

■ 「うるう秒」を実施 09年以来、情報通信機構(07/02)

■ キリマンジャロ、存続危機の観光地(07/02)

■ モルディブ、存続危機の観光地(07/02)

■ 南鳥島周辺でレアアースの泥、EEZ内で初(06/29)

■ 時を止めて過去にたたずむ、世界9の放棄された島(06/29)

■ 現実のものとは思えない世界の絶景(06/29)

■ ど迫力の実験…活火山の火口に生ゴミを投げ入れたらどうなる?(06/28)

■ 北半球の乾燥地帯、スオミNPP撮影(06/28)

■ 四角スイカの出荷始まる、1玉約1万円(06/28)

■ ベーリング海における近年の植物プランクトン群集の大きな変化(06/28)

■ ヒマワリ、高さ5・1メートル。世界記録及ばず再挑戦へ(06/28)

■ 海外で絶賛されていた「北海道の丘」という写真(06/28)

■ 死海、存続危機の観光地(06/28)

■ 南米の大西洋岸森林、存続危機の観光地(06/28)

■ “氷河”国立公園、存続危機の観光地(06/28)

■ 100枚の画像で作られた万華鏡世界。360度の美しい風景世界(06/28)

■ 自動で微量ずつ水やりしてくれる植木鉢が新発売(06/28)

■ 観葉植物の選び方とポイント(06/28)

■ 太陽の磁気エネルギーが地球に及ぼす影響を視覚化した映像「ダイナミック・アース」(06/25)

■ 驚くべき薬効成分を持つ5つの植物由来のスパイス(06/25)

■ 茶色く広がる乾燥地帯、観測衛星「スオミNPP」がとらえた北半球(06/22)

■ 1500万年前の南極、海辺には草木(06/22)

■ 植物界のエイリアン?エイリアンヘッドの多肉植物「フォーカリア」(06/22)

■ 知る人ぞ知る大自然の絶景ポイント10個(06/21)

■ 放置林の竹、節電に活用(06/21)

■ 川と川が交わる時、2色のコントラストが生まれる(06/20)

■ 最も農薬がたくさん含まれている青果物ランキング(06/20)

■ 環境汚染ではなく、れっきとした“自然現象”がメッチャ楽しそうな件(06/20)

■ ロシア、化石燃料と補助金(06/20)


ブリキマン観葉セット アイビー・リトルプラチナ(ターコイズブルー)
■ 黒くない黒海、プランクトン・ブルーム(06/19)

■ 藻からジェット燃料。IHI、技術力に活路(06/19)

■ 世界初の青いダリア…千葉大で6年かけ花開く(06/18)

■ 破壊されたアマゾン熱帯森林を癒す「甘い薬」(06/18)

■ 冬虫夏草に寄生されたタランチュラ(06/18)

■ 世界最大の“海の楽園”造りに着手:オーストラリア(06/18)

■ なんという絶景!本を削って岩肌を作る立体彫刻「自然百景」(06/18)

■ 波力・潮流・温度差…海洋エネルギー「浮上」近し?(06/18)

■ “庭石からもみじ”が話題に(06/15)

■ スーパーに「植物工場」設置へ(06/15)

■ 窒素汚染地の食虫植物は食欲不振?(06/14)

■ 雑草になったニンジンを食べてみたい(06/14)

■ 天然コカインの生合成経路が解明(06/14)

■ 人類が地球を「ティッピングポイント」に追い込むのか(06/13)

■ ジャガイモの茎にミニトマト?(06/13)

■ 一夜の花、月下美人が満開(06/13)

■ ストーンマン橋、米の危機史跡2012(06/12)

■ 世界最大の砂漠湖を脅かす隣国のダム、ケニア(06/12)

■ 竹の大型建築がバリ島に続々「環境に優しい建築素材」として注目(06/12)

■ マンハッタンの1日を撮影した大迫力のタイムラプス動画(06/12)

■ アジサイから薬ができる(06/12)

■ イチゴミルク色の誘惑、ピンク色に染まるレトバ湖「ラック・ローズ」(06/11)

■ 佐世保の要塞遺構めぐり(06/11)

■ 風景が息をする!世界風景写真コンテスト受賞30作品(06/11)

■ 「桜の寿命は60年」はほんとうなのか(06/11)

■ おやおや?何かの顔に似ているぞ?顔を持つ花「ドラクラ・シミア」(06/11)

■ 北極海の氷の下で藻が大量発生、NASA調査(06/09)

■ 地球の生態系、わずか数世代以内に崩壊か。新研究(06/09)

■ 屋久杉から奈良時代の天文現象の痕跡?(06/09)

■ 石炭に代わる?ブラックペレット(06/09)


ブリキマン観葉セット シュガーバイン(バイオレット)
■ 魂が宿っていそうなすごい形状をした木の画像(06/08)

■ 地球の荒々しい生命力を感じる、真っ赤に吹き出す溶岩の写真(06/08)

■ かつてヒマラヤ禁断の王国と呼ばれた旧「ムスタン王国」(06/08)

■ ダンジョンすぎるダンジョン、3つの宗教建築が混在するインドの仏教石窟「エローラ洞窟寺院」(06/08)

■ 「わが家はとても良い木の香りがする」…確かにその通りだと思う写真(06/08)

■ 都市を彩る緑、壁一面がジャングルとなる「垂直庭園」の世界(06/07)

■ アオミドロの接合、5月ベストフォト(06/07)

■ サラエボのサフラン、5月ベストフォト(06/07)

■ 巨大な氷山が「くるん!」とひっくり返る瞬間をとらえた貴重な映像(06/07)

■ 風景写真はこうやって撮れ!まるで絵のような美しすぎる写真(06/07)

■ 地球の資源はそれほど早くは枯渇しない(06/06)

■ イタリアの最先端グリーンテクノロジー(06/06)

■ 世界初の青いダリア開発(06/06)

■ ハモアビーチ、ベストビーチ2012(06/06)

■ 「死ぬまでに行っておきたい」1000カ所、一部を写真で紹介(06/06)

■ 地面から突き出した氷の剣林「ペニテンテ」(06/05)

■ タイガ−生命の森へ−、体に染み込む初夏の輝き(06/05)

■ 幻の花「青いケシ」見ごろ、箱根湿生花園で(06/05)

■ グレートバリアリーフは「危機遺産」指定も(06/05)

■ 樹氷の観測範囲狭まる(06/04)

■ アジサイには毒がある(06/04)

■ 触手のようなツルを操りニオイを元に寄主を探す、世にも恐ろしい寄生植物「ネナシカズラ」(06/04)

■ 初期の地球史には適用できないプレートテクトニクス(06/04)

■ 海底に眠る神秘、世界の珍しいダイビング・スポット5選(06/04)

■ ダイヤを磨くと砥石がなめらかになる(06/04)

■ 「世界の終焉」8つのシナリオ(06/04)

■ 地球の鼓動を感じる超美麗ドキュメンタリー映像(06/04)

■ 世界最古の楽器?4万年前の骨フルート(06/01)

■ タンポポから天然ゴムの成分を取り出すことに成功:ブリヂストン(06/01)


ブリキマン観葉セット シュガーバイン(ライトオレンジ)
■ スポンジ状のキノコ、2011年の新種(05/31)

■ 歩く“サボテン”、2011年の新種(05/31)

■ ヒマラヤのケシ、2011年の新種(05/31)

■ これぞ絶景…死ぬまでに行きたい世界30の大自然(05/30)

■ パウエル湖の“ドーナツ”(05/30)

■ 8000メートル14座の死亡率がとんでもない数字だった:竹内洋岳氏がすごい理由(05/30)

■ 上空から撮影したイギリスの風景「英国鳥瞰図」(05/30)

■ 見えない急流、命の危険。海保が離岸流調査(05/30)

■ コラを越えたリアル!自然が生み出した奇跡の光景(05/28)

■ 初夏に咲く真っ赤なポピーの花畑(05/28)

■ 海洋発電実験場、26年度にも整備(05/28)

■ 世界で最大、最も醜い花が開花。茨城・つくば(05/26)

■ 【要注意】いつも食べてる野菜・果物にも毒があるらしい!!(05/26)

■ 恐るべし、トマトパワー!酒酔いにも効果ありとの研究結果(05/26)

■ 樹齢100年、「ナンジャモンジャ」見頃に(05/26)

■ 黒い煙の柱、メキシコの熱水噴出孔(05/25)

■ 3次元のサンゴ、メキシコの熱水噴出孔(05/25)

■ ガーデニングという名の芸術、英チェルシー・フラワーショー(05/25)

■ 純国産チョコ育て!カカオ試験栽培2度目の収穫(05/25)

■ 独学で写真を学んだアマチュアフォトグラファーの撮影する自然景色写真が美しい(05/24)

■ 都会の屋上農園、続々誕生。世代を超えた交流も(05/24)

■ 仁和寺の御室桜に新品種か、住友林業がDNA鑑定(05/24)

■ 大量花粉、続けて作れない?…飛散量昨年の1割(05/24)

■ 南米パタゴニア最後の秘境「ペリト・モレノ氷河」の驚異的に美麗な写真26枚(05/23)

■ ミズバショウ:放射線量公開して安全PR…尾瀬で山開き(05/23)

■ 色鮮やかな鉱物、起源は小惑星ベスタ(05/22)

■ 鳥の視点で旅しよう、空から見る水の都ベネチア(05/22)

■ くみ上げられた地下水が海面上昇の一因に、東大研究チーム(05/22)

■ 後退するコロンビア氷河、アラスカ(05/22)

■ 「外で遊んで来いって言われたから標高2425mの山でDiabloIIIをやってみた」(05/22)

■ 「多肉植物の母」、農園で100種栽培。後進育成も(05/22)


ブリキマン観葉セット シュガーバイン(グリーン)
■ とても現実とは思えない目を疑ってしまう写真20枚(05/21)

■ アマゾン川を贅沢にクルーズする『Aria』(05/20)

■ 外国人に人気の高い日本の観光スポットトップ20(05/20)

■ めしべが持つ秘められた受精回復機構を発見(05/20)

■ 阿蘇中岳火口 2年ぶり「赤熱」(05/20)

■ 1枚1億2千100万画素の超高解像度画像から作られた地球の北半球のタイムラプス動画(05/18)

■ 2030年には「地球2個あっても足りない」(05/18)

■ 大きな骨壺、カンボジアの未知部族(05/18)

■ 王朝との関係、カンボジアの未知部族(05/18)

■ 一度は訪れたい。世界、魅惑の30の駅(05/18)

■ 「もし島を一つ購入できるなら、ここを買うね」東京都青ヶ島村に対する海外の反応(05/17)

■ WWFが「生きている地球レポート」を発表、資源消費の実態示す(05/17)

■ 枯渇するアラル海、青と緑の渦巻く海…宇宙から見た地球の姿(05/17)

■ 南大西洋、ザボドフスキー島の噴煙(05/16)

■ 宇宙から見たデルタ地帯がまるで毛細血管のように美しい!(05/16)

■ ラオス、メコン川でのダム建設を延期 流域国に配慮(05/16)

■ 焦るほどちっこい!地球の水を全部集めた水玉を地球と並べた図(05/16)

■ レアアース採掘が米国内で復活:中国の独占に「待った」(05/16)

■ 「変わった?変わらない?」115年前のロンドンと現在の街並みを比較した写真19枚(05/15)

■ F-18戦闘機のコックピットから撮影した絶景映像(05/15)

■ 「今後も荒廃地活用」再生茶畑で摘み取り(05/15)

■ イジュ満開 甘い香り放つ 名護(05/15)

■ スーパーウイードの拡大、抑制は困難=米専門家(05/15)


ブリキマン観葉セット シュガーバイン(アイボリー)
■ かき氷みたいな青さ「スペガッツィーニ氷河」(05/14)

■ 緑が波打っている…チェコ共和国「モラヴィア」に広がる絶景いろいろ(05/14)

■ 高画質で鮮明に地球まるごと観察できる「Planet Earth」(05/14)

■ 富士山麓の景観整備…世界遺産登録・調査に向け(05/14)

■ 五島列島に初夏の訪れ、ハマヒルガオが見頃(05/14)

■ スウェーデンの夏(05/14)

■ 食べる気する?宝石のようにカラフルなトウモロコシが話題に(05/14)

■ 未来の日付、最古のマヤ暦(05/12)

■ マヤの世界終末論を否定する壁画が発見(05/12)

■ フィリピンの自然、人、祭り・・・厳選ショットを紹介!(05/12)

■ 異彩を放つマリ共和国の街並み…上空からの写真(05/12)

■ バラとガーデニングショウ:ベルサイユのばら(05/12)

■ いちめんの菜の花…住宅が流された跡地癒やす(05/12)

■ ルイボスティの効能に世界が注目、名称保護の運動も 南ア(05/12)

■ 太平洋ごみベルトのごみ、過去40年で100倍に 米研究(05/11)

■ ツタンカーメン王墓発見者をめぐる誤解(05/11)

■ 地球のマントルは化学組成の異なる上下2層構造(05/10)

■ 地球上の光景とは思えない「バオバブの木」の写真14枚(05/10)

■ 世界初の「青いユリ」開発 サントリーと共同で(05/10)

■ 地球の裏側がどこかすぐにわかる地図…意外な事実も(05/09)

■ 若夏の実り きょうゴーヤーの日(05/08)

■ 樹齢約400年のフジ見ごろ、埼玉・加須市で(05/08)

■ レアアースの新鉱物発見 東大など、松山市の山地(05/07)

■ 「母」は北関東のエドヒガンか=ソメイヨシノと葉緑体DNA一致(05/07)

■ 温暖化の植物への影響は過小評価されている、米研究(05/07)

■ 地球は本当に温暖化してるのか? このご時世に年々なぜか厚く大きくなっていく巨大な氷河を発見!(05/07)

■ タイガ−生命の森へ− 水流と遠い記憶をたどる旅(05/07)

■ 水中でも火花を散らしグツグツと煮えたぎる、ハワイの枕状溶岩(05/07)

■ ヒマラヤの断崖絶壁でミツバチの巣を採集するネパールのハニー・ハンターたち(05/07)

■ マントル上下層、組成の違い発見…東北大など(05/07)


今日から育てるキッチン菜園読本
■ 地球にいながらにして他惑星気分を味わえる劇的光景が広がる世界(05/03)

■ イエローストーン、噴火頻発の可能性(05/03)

■ “空虚の地”の町、ルブアルハリ砂漠(05/03)

■ 魚群と風力発電、自然に学ぶエネルギー(05/03)

■ 解き放たれるケニアの地熱発電(05/03)

■ マントル2層、異なる組成 「均一」の定説覆す 東北大(05/03)

■ 沖ノ鳥島は「島」 大陸棚拡大認定 国連委が勧告(04/29)

■ アリ塚と空調、自然に学ぶエネルギー(04/29)

■ 空から見た地球の模様が超アーティスティック!(04/29)

■ 世界最古 弦楽器か 青森・八戸の是川中居遺跡(04/29)

■ ブラジル、アマゾンの資源防衛を強化へ 「域外勢力」に懸念(04/27)

■ 海岸防災林の機能強化 森林白書を閣議決定(04/27)

■ 春にぴったり!地球にやさしい心温まるサンプリング音楽(04/27)

■ 噴火の続くポポカテペトル山、メキシコ(04/26)

■ JAXA:南極海の氷(04/26)

■ 福島の「三春滝桜」見ごろ 荘厳な美しさ、大勢の観光客(04/26)

■ 月桃 風に揺れる(04/26)

■ 100万本チューリップの祭典(04/26)

■ 米ダウの新型GMコーンは時限爆弾か農家の夢か(04/26)

■ 透明すぎて底まで丸見え…スイス「ヴェルツァスカ川」の神秘的な景色(04/25)

■ 花に囲まれ一休み、トルコでチューリップフェスティバル開催(04/25)

■ アフリカ大陸の乾燥地域に大量の地下水=英研究チーム(04/25)

■ 自然とアート GWに体感(04/25)

■ 花見山周辺“春の風情”楽しむ 観光客2万3500人(04/25)

■ 福島・三春町 「滝桜」開花(04/25)

■ 世界最大の氷の洞窟、オーストリア「アイスリーズンヴェルト」(04/24)

■ アイスランドから中東まで接続、「超電力網」計画(04/24)

■ 緑のカーテン作りに挑戦 初心者向きはゴーヤー(04/24)

■ 海辺で過ごす休暇は心身の健康に有益、研究成果(04/24)

■ ガーデニング・家庭菜園に6割が関心(04/24)

■ 米加州農家は戦々恐々−かんきつ類、初の黄龍病感染で(04/24)

■ ルソン島熱帯雨林、森林に迫る危機(04/24)

■ マダガスカル熱帯雨林、森林に迫る危機(04/24)

■ コンゴ盆地、森林に迫る危機(04/24)

■ メソアメリカ熱帯雨林、森林に迫る危機(04/24)

■ 深海のサンゴにも被害、原油流出2年(04/24)

■ 純白の花 100万輪 伊江島でゆり祭り(04/23)

■ 佐賀のでかい木(04/23)

■ 越谷レイクタウンに「UFO」現る――地球での任務は“水質向上”ダ!!(04/23)

■ 空から地球を見てみよう from 『WIRED』VOL. 3(04/22)

■ 種なく酸味抑えたレモン開発(04/22)

■ 春の彩り満開に 亀岡で花と緑のフェス(04/22)

■ 熱帯の大自然を満喫! 中米コスタリカの温泉リゾート(04/22)

■ 海藻と波力発電、自然に学ぶエネルギー(04/21)

■ 発電する葉、自然に学ぶエネルギー(04/21)

■ 雨にしっとり、白ボタン 名古屋で「笹雪」見ごろ(04/21)

■ 山菜シーズン…有毒植物に注意を!死に至るケースも(04/21)

■ 南極の海底に棲む生物を襲う「死のつらら」。その脅威の自然現象をカメラが捉えた!(04/20)

■ スウェーデンで突如開いた巨大な陥没穴(04/20)

■ メキシコのポポカテペトル山が噴火(04/20)

■ 地球体感ゲーム「Earthpedia(アースペディア)」さえあれば旅行なんてしなくてもいい!?(04/20)


Earthpedia (アースペディア)
■ 原発避難「無人の町」で桜満開 福島・富岡町(04/19)

■ オホーツク海の流氷観測(04/19)

■ 浅虫・湯の島でカタクリ五分咲き(04/19)

■ 発掘の現場、中国南北朝の仏像(04/19)

■ 英国沖に豊富なシェールガス資源=エネルギー専門家(04/19)

■ 日本の春を彩る美しき「桜」に世界もうっとり! 海外ユーザー「日本は夢のような国だな」(04/18)

■ 矢板のシダレザクラ 神秘的にライトアップ(04/18)

■ 桜いよいよ 山元の被災者が花見 大河原・一目千本桜(04/18)

■ 鶴岡・松ケ岡のミズバショウ見頃に(04/18)

■ 桜と交代、ハナミズキ出番 熊本市・平成大通り(04/18)

■ 世界で最も危険なハチミツ狩り、断崖絶壁を登り「ヒマラヤオオミツバチ」の蜂蜜を採取するハニーハンターたち(ネパール)(04/18)

■ 米海軍、軍専用のインドア砂漠と屋内ジャングルを作る(動画)(04/18)

■ 宇宙帰りの桜、もう咲いた…発芽2年で奇跡的(04/17)

■ ネモフィラ…200万本の瑠璃の花、見頃に(04/17)

■ 今年も美味に、ナシの花粉付け始まる/大和(04/17)

■ 花びら?葉っぱ? 変わったチューリップ 山口(04/17)

■ 謎多きシュメール人!メソポタミア文明の起源(04/17)

■ 黄金色に波打つ大空のナガイモ畑(04/17)

■ 7月1日は1秒長い日に(04/16)

■ 日本がメタンハイドレート産出に向け掘削終了(04/16)

■ 群馬・桐生 チューリップ見頃(04/16)

■ 菜の花が見ごろ、休耕地に住民有志が栽培/相模原(04/16)

■ 世界遺産「イグアスの滝」流量30%、深刻な水不足で(04/14)

■ “滝桜ライトアップ” 試験点灯で夜空にくっきり浮かぶ(04/14)

■ 樹齢230年、町最古の「土佐原のしだれ桜」見ごろ/松田(04/14)

■ 「死ぬまでに行っておきたい」1000カ所、一部を写真で紹介(04/14)

■ 日蓮ゆかりの桜、クローン技術で守れ 鎌倉の寺、組織培養で苗木(04/13)

■ 原始の洞窟で薬剤耐性菌を発見(04/13)

■ スペイン・テイデ山で撮影された美しい天の川の映像(04/13)

■ 極圏は地球の「実験室」! 日本の極地研究の最前線「国立極地研究所」に潜入(04/13)

■ ベリー類やグレープフルーツ、男性のパーキンソン病リスクを低減 研究(04/13)

■ まるで絵具…色の異なる2つの川が交わる奇跡的な光景【スイス】(04/12)

■ 「バイオ桜」真っ盛り 西宮のオリジナル2品種(04/12)


サクラ・さくら・桜
■ 奇妙な形の岩が立ち並ぶ悪魔の岬、台湾の「野柳風景特定区」(04/12)

■ 死と隣り合わせの厳しい労働環境...火山で硫黄を運ぶ鉱夫たち(04/12)

■ ちょこっと旅気分、アフガニスタン(04/12)

■ 日本の地熱エネルギー:温泉vs発電の熱い戦い(04/11)

■ 流氷去り「海明け」(04/11)

■ 食料生産で危機に陥る地下水資源(04/10)

■ レアメタルを効率採取、海底の噴出熱水から(04/10)

■ 間伐材を木製のはがきに、県西地域の郵便局で販売/神奈川(04/10)

■ タイガ−生命の森へ− モノトーンの雪景色に野生の鼓動(04/09)

■ 地球上で最も危険な島、猛毒ヘビに占拠されたイーリャ・デ・ケマダ・グランデ島(04/09)

■ 都内の桜満開に、週末の花見客でにぎわう名所(04/09)

■ 春告げるサクラの科学 お花見の前に,知っておきたい‘染井吉野’のサイエンス(04/06)

■ タイタニックの時代より氷山は増えた?(04/06)

■ レアメタル探査機「ゆめいるか」公開(04/06)

■ 津軽海峡、大昔は地続き? ザリガニの遺伝子で判明(04/06)

■ 【これはひどい】青いカーネーションに続き青い白樺が誕生(04/06)

■ 立山連峰の1km超す氷塊、国内初の氷河と認定(04/05)

■ 北極の氷床融解、世界の地政学塗り替える可能性も(04/05)

■ 「緑のカーテン」鉢いらず プロトリーフ(04/05)

■ 世界でバニラが枯渇!(04/05)

■ まるでゴッホの絵みたいだよ...地球の潮流タイムラプス動画(04/04)

■ 星とサボテン、ウユニ塩湖(04/04)

■ レアアース依存脱却へ、進む技術開発(04/03)

■ 世界が息をのんだ美しさ。足利フラワーパークの「藤の花ガーデン」がジャパニーズ風流!と世界で話題に(04/03)

■ 100万年前に火を使用か 原人が南アの洞窟内で(04/03)

■ 海底人工穴からレアメタル 眠った鉱物資源の利用に道(04/02)

■ パタゴニアの氷河がこんなに美しい青があると気付かせてくれた(04/02)

■ 「酒の流れる噴水」、グルジア観光の目玉に?(04/02)


桜の雑学事典
■ サウンドスケープ:音による自然学(04/02)

■ アフリカの大自然を堪能できる、ナクル湖国立公園3日間の旅を早回しで(高画質)(04/02)

■ 有明海異変は潮位変動に要因 開門調査検討部会(03/31)

■ 「だいち」(ALOS)データを用いた「ブータン氷河湖台帳」の公開について(03/31)

■ 30年間かけて、たった一人で巨大な森を作り上げた男(03/30)

■ サンフランシスコのビーチがまるで石庭みたい 砂浜で描くアーティスト(ギャラリーあり)(03/30)

■ ビクトリア滝、世界最大の自然保護区(03/29)

■ アフリカに誕生、世界最大の自然保護区(03/29)

■ 地域社会が参加、世界最大の自然保護区(03/29)

■ Googleストリートビューで新マップ。アマゾン川流域でジャングル探検が楽しめるぞ(03/29)

■ SATREPS 写真展「Wonderful World 〜地球のために、未来のために〜」開催(03/28)

■ 日本が海底からのレアメタル採取に成功、中国も大きな注目(03/28)

■ キャメロン監督「深海底は宇宙のよう」(03/28)

■ 1万3千年前のネギ球根 国内最古、宮崎の縄文遺跡(03/27)

■ 縄文人の好物?ネギ、マメ出土 王子山遺跡(03/27)

■ 海底に穴を掘りレアメタル採取(03/27)

■ 涅槃桜が見ごろ…善通寺に甘酸っぱい香り(03/26)

■ いまだ残る原油、メキシコ湾流出事故(03/26)

■ 長辻象平 地球を脅かすノコギリ(03/26)


レアメタルのふしぎ けっこうあるのになぜ「レア」? 楽しく学ぶ希少金属の基礎
■ 沖縄沖に大量レアメタル 回収装置開発へ(03/26)

■ トウモロコシ芯炭、高い吸着力 セシウム90%以上(03/25)

■ 耐塩性の小麦を開発、食糧危機緩和に期待 豪大(03/23)

■ 寄贈100年、米ワシントンの桜こそ日本の「ソフトパワー」(03/23)

■ 草原は熱帯雨林よりも植物が多様?(03/22)

■ 「ナスカの地上絵」研究で山形大が現地拠点(03/22)

■ 高知で桜開花、全国トップ 平年より1日早く(03/21)

■ フォトギャラリー:青い海、緑の島(03/21)

■ 地球のプレート(03/20)

■ 自然エネルギー:「雪冷熱」に熱い期待(03/19)

■ 全国各地に伝わる自然災害にまつわる言い伝え(03/19)

■ 松枯れは害虫への過敏反応(03/18)

■ とびきりの瞬間がそこに…世界の名所を背景にバックフリップした写真25枚(03/18)

■ 3万年以上シベリアの地下で凍っていた種、成長してついに開花する(03/17)

■ 森林の香り「がん抑制」 県立静岡がんセンター研究所、マウス実験で実証(03/17)

■ 巡礼者の増加、ヒマラヤ氷河に影響か(03/17)

■ 強烈に青いブルー・イチゴが誕生…寒さに強い遺伝子に組み換え(03/16)

■ 天然ガス転換は温暖化対策に不十分?(03/16)

■ わたしと地球の環境展(03/15)

■ 「ようやくレモンが育ったんだけど、何か違う気がする…」(03/15)


サントリー C.C.レモン 1.5L×8本
■ 火山噴火、地球の巨大エネルギー(03/15)

■ 山火事、地球の巨大エネルギー(03/15)

■ 海洋波、地球の巨大エネルギー(03/15)

■ 世界最古の洞窟壁画を3Dで。太古の暗闇のなかで思うこと(03/15)

■ 干ばつに対処する方法を「記憶」している植物(03/14)

■ ペルー、ナスカ時代の墓地に残るミイラや白骨「Cementerio de Chautilla(ナスカの墓)」(03/14)

■ フォトギャラリー:溶岩(03/14)

■ 一目瞭然!世界中の海流をビジュアル化した映像(動画)(03/13)

■ 水中に突然姿を現した神秘の森、水草だけで作られたジオラマワールドが凄い!(+動画)(03/13)

■ フォトギャラリー:花(03/12)

■ フォトギャラリー:熱帯雨林(03/11)

■ スカンジナビアの針葉樹は氷河期を生き延びていた(03/10)

■ たくさんの呼び名を持つ草原地帯(03/10)

■ フォトギャラリー:エジプトの自然(03/09)

■ フォトギャラリー:温帯雨林(03/08)

■ 南極で増える外来植物、原因は防寒具(03/07)

■ コチョウラン:青い花、咲かせる…千葉大グループなど成功(03/07)

■ 化学薬品で川が緑色に ドイツ(03/07)

■ フォトギャラリー:ケルプ(コンブ)の森(03/07)

■ 山菜の春が来た(03/06)


マイクログリーン5個セット
■ 森羅万象のスケール:ズームして感じるインフォグラフィック(03/05)

■ ローズマリーの匂いを嗅ぐと頭が良くなるぞ!(03/04)

■ フォトギャラリー:カナダの自然(03/03)

■ 多種多様な地形が四季折々の変化を見せる、壮大なる大自然保管倉庫としての「アリゾナ州」(03/02)

■ 「原発はダメ、自然エネ拡大まで天然ガス」では解決しない(02/28)

■ 絶望のフラクタル、干ばつにより生み出されたひび割れる地面の紋様(02/23)

![]() |