


■ 空・気象のニュース一覧
■ 雪化粧の富士山に笠雲、白と青のコントラスト(03/21)
■ オーロラ観測「空を見極めろ…」も運の内(03/21)
■ 香港の光害は「世界最悪レベル」夜空の明るさは基準値の1000倍(03/21)
■ デービス海峡のクラウドストリート(03/20)
■ 稲妻が美しい桜島の噴火(03/20)
■ 雪解けとともに危険度も上昇!?「雪崩」に遭遇したときの対処法(03/20)
■ 「北京の大気汚染」悪化傾向に気象重なり顕在化(03/20)
■ カラフルな大気光(03/20)
■ オーロラ爆発、アラスカ北極圏(03/20)
■ オーロラ。西へ東へ…ベストショットまで「追跡」する小規模ツアー(03/20)
■ 記録的早咲きに苦戦、開花予想(03/18)
■ 日本を対象とする詳細な地球温暖化予測について:気象庁(03/18)
■ 気候変動こそアジア太平洋の脅威・米海軍司令官(03/18)
■ 有害な煙霧は年間200日以上、中国沿岸部(03/18)
■ 全国20箇所の気象レーダーが全てドップラーレーダーになりました:気象庁(03/15)
■ 地球温暖化で2040年までに花粉量2倍以上に?米研究(03/15)
■ 3月23日は世界気象デー:気象庁(03/14)
■ 各地で強風、気温上昇。東京では瞬間風速27メートル(03/14)
■ 欧州北西部に晩冬の豪雪、空と陸の便に大きな混乱(03/14)
■ 都心で大気かすむ。気象庁、黄砂ではない(03/11)
■ 日本の風力、洋上に活路。環境相「7年で発電40倍以上」新目標言及(03/11)
■ 雄大な景色と雲を赤外線撮影した素晴らしいタイムラプス動画(03/11)
■ 最近の世界気温、過去1万年で最高 人為的温暖化を裏付け(03/09)
■ 極地研など、北極海上の大気循環−中緯度並み再現可能に(03/09)
■ 気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律案について:気象庁(03/08)
■ 押し寄せる砂の壁、猛威をふるう砂嵐。中国(03/08)
■ 二重の月虹、マウイ島で撮影(03/07)
■ 気象庁ホームページにおける気象情報の配色について(03/07)
■ 中国で大規模な黄砂の嵐(03/07)
■ 米北部、悪天候で約2600便が欠航(03/07)
■ 冬(12〜2月)の天候:気象庁(03/06)
■ 2月の天候 :気象庁(03/06)
■ 全国で気温上昇、雪崩などに注意(03/06)
■ 台風並みの低気圧、北海道に暴風雪もたらす(03/06)
■ iPhoneと「5ドルのレンズ」でとらえた雪の結晶(03/06)
■ 1.5度上昇で永久凍土融解、が意味する未来(03/01)
■ 平成23年7月新潟・福島豪雨と平成23年台風第12号及び台風第15号の調査報告:気象庁(03/01)
■ 天の川の軌跡、インドの夜空(03/01)
■ 気象衛星データ、最大4年半欠落の恐れ(02/26)
■ 積雪最高更新545センチ。青森・酸ケ湯、降雪続く(02/26)
■ 地球温暖化で屋外での労働能力が低下する、米研究(02/26)
■ 夜空横切る光のカーテン、南極海にオーロラ出現(02/26)
■ 気候変動の影響で今後も異常気象が増加(02/22)
■ 青森・酸ケ湯で新記録、積雪515センチ(02/22)
■ つららファンタジー。つららで作った幻想的氷の城(02/22)
■ 寒い方が長生きできると判明!但し人体への効果の証明はこれから(02/22)
■ 北極海の海氷減少や異常気象は気候変動への警鐘、国連環境計画(02/20)
■ 火山噴火、降灰量を新たに予報「噴火前」など3回発表(02/20)
■ 隕石で死ぬ確率は落雷より高い、情報まとめ(02/20)
■ 雲の上のオーロラ、ノルウェー(02/20)
■ アメリカ北東部の猛吹雪、原因は?(02/14)
■ 世界一の「豪雪国」、日本の現実(02/14)
■ エルニーニョ監視速報2013年1月:気象庁(02/14)
■ 2012年の世界と日本の年平均気温について:気象庁(02/08)
■ 中国からの大気汚染、蔵王の樹氷にも飛来(02/08)
■ 大気汚染と新生児の低体重に関連性、国際調査(02/08)
■ クリエイティブな雪だるま24選(02/08)
■ 都市部の熱、北半球の気温に影響(01/31)
■ 氷河や雪渓にも耐性菌、遺伝子変異を知る手がかりに(01/31)
■ 平成25年度気象庁関係予算決定概要(01/31)
■ 積雪面積が急減少、10年で20%のペース。北半球、予測上回る(01/31)
■ 空の微生物(01/31)
■ 今年の花粉の傾向を気象予報士に聞いてみた(01/31)
■ 神様気分が味わえる雲の形のソファ(01/31)
■ 空に浮かぶフワフワ雲をケースに閉じ込めよう(01/31)
■ 寒波の影響で「クラウドストリート」出現、五大湖(01/29)
■ 22度ハロ、氷が作る景色(01/29)
■ 南極の海面に霜の花畑、氷が作る景色(01/29)
■ 高地に連なるペニテンテ、氷が作る景色(01/29)
■ 大都市のヒートアイランド現象、数千キロに影響(01/29)
■ 雷が鳴り響く日は頭痛になる人が30%増加する(01/29)
■ めざまし焼き!朝から気分が晴々しそうな目玉焼き(01/29)
■ アンデス氷河、30年で半減。温暖化影響、消滅の恐れも(01/25)
■ 暑さでガソリンが蒸発。30年前より13℃上昇したオーストラリアの夏(01/25)
■ 太陽光エネルギーで飛ぶ、その名も太陽の船(01/25)
■ 太平洋上空の層積雲、ISSから撮影(01/24)
■ 北極圏、12万年前は8度も温暖。グリーンランドの氷床分析(01/24)
■ 世界一寒い場所はシベリアのオイミャコン村、1月の平均気温は何と−50℃!(01/24)
■ 大気から水を集める、超吸水性コットン(01/24)
■ 2月中旬から?気象協会が花粉飛散予想、例年の1.3〜1.6倍の地域も(01/24)
■ 気象庁「特別警報」の導入を検討(01/23)
■ 人工光合成の研究加速、実用化へ日本が先陣。資源・温暖化で脚光(01/22)
■ 一酸化炭素、50年燃え続ける炭鉱(01/22)
■ 英仏で大雪、積雪20センチを観測(01/22)
■ 欧州西部に寒波や強風、事故が多発(01/21)
■ 温暖化なのに寒い冬…海氷減少が一因か(01/21)
■ 北京で過去最悪のスモッグ、米大使館屋上の計器が振り切れる(01/21)
■ 都市のリスク、気候変動6つの影響(01/21)
■ エネルギー、気候変動6つの影響(01/21)
■ 干ばつ、気候変動6つの影響(01/21)
■ 輸送インフラ、気候変動6つの影響(01/21)
■ 農業、気候変動6つの影響(01/21)
■ 大気汚染、気候変動6つの影響(01/21)
■ 世界の終焉を思わせる、まるで巨大な壁のような強烈な砂嵐・ハブーブ(01/18)
■ 2013年は過去最高の暑さになる、NASA(01/18)
■ 北陸と東北で大雪の恐れ、冬型強まる(01/18)
■ 2013年、世界各地で異常気象の年明け(01/17)
■ 2012年は9番目に暑い年。NASA、温暖化に警鐘(01/17)
■ 欧州各地の雪景色、風車から羊まで(01/17)
■ 大雪もたらした南岸低気圧、なぜこの1月に…(01/16)
■ 地球上で最も乾いた地「ウェイナット山」、15年間降雨なし(01/16)
■ 戦慄の巨大な赤い波、オーストラリアの海岸に現れた不気味な砂塵嵐(01/16)
■ 東京都心で積雪、晴れ着も白く染まる(01/15)
■ 世紀末、日本海の波高く?地球温暖化で京大予測(01/15)
■ 温暖化進み大型台風来たら…東京駅・雷門も浸水の予測(01/10)
■ 温暖化、日本近海のサンゴ全滅のおそれ(01/10)
■ 太陽光から燃料を作り出す細菌の作成(01/10)
■ 凄まじすぎる、ロシアの冬景色集(01/10)
■ ガジェットまで脅かす豪の猛暑、天気図に新しい色も(01/09)
■ 米国の2012年は観測史上最高の暑さ、海洋大気局(01/09)
■ 西サハラの砂塵嵐、テラが撮影(01/09)
■ 2012年(平成24年)の日本の天候:気象庁(01/09)
■ 2012年12月の天候:気象庁(01/09)
■ 丘を覆う赤い夕雲、ドイツ(01/09)
■ 美しい雪の結晶画像(12/27)
雪の結晶
■ 2012年、世界の異常気象・気象災害(12/26)
■ 気候変動による損害急増、保険業界の対応は(12/26)
■ 米南西部の干ばつ、温暖化で深刻化の恐れ(12/26)
■ 寒波で120人超死亡。ロシア、首都で氷点下26度(12/26)
■ 2012年の台風について:気象庁(12/24)
■ 2012年の日本の天候(速報):気象庁(12/24)
■ 「地球温暖化」でも厳冬なのはなぜ?原因は夏の北極海に(12/24)
■ 飴細工のように繊細な美しさを持つ地面に咲く霜の花フロスト・フラワー(12/24)
■ 2012年の世界の天候(速報):気象庁(12/24)
■ 2012年の世界と日本の年平均気温について(速報):気象庁(12/24)
■ 今年も地球は暑かった。世界8位、日本は15位(12/24)
■ 米中西部で暴風雪、数万世帯停電(12/21)
■ 北海道で「フロストフラワー」の現象(12/20)
■ 息を呑むほど美しい雪景色(12/20)
■ 異常気象は「終末の前兆」と考えているアメリカ人の数、3人に1人(12/18)
■ 真冬の日本でできる南国体験(12/18)
■ 冬本番、ドイツの雪景色(12/17)
■ まさに“白銀の世界”イギリスの美しすぎる冬の景色(12/14)
■ 水と雪が作り上げた神秘の造形、世界11の幻想的氷の世界(12/14)
■ ニューヨークに現れた56kmにも伸びる希望の虹(12/14)
■ 凄い!怖い!ヤバイ!「雲」ツイ−ト&画像集(12/13)
■ 気象データなどで遺伝子の働きを予測(12/12)
■ 肉食は自動車よりも二酸化炭素を排出する(12/12)
■ 調査官「気象が影響の可能性」庄内空港オーバーラン(12/12)
■ 衛星データで世界のCO2濃度を分析(12/11)
■ 寒いときこそ寒いモノを!美しい情緒溢れる雪景色(12/11)
■ イタリアを襲った竜巻がガソリンスタンドを直撃した衝撃映像(12/11)
雲ごよみ―天気と季節の観察図鑑
■ 空をブラシで塗りたくったような美麗な雲のタイムラプス写真(12/10)
■ 世界一の高さを誇るメルセデスベンツ博物館の人工竜巻発生装置(12/10)
■ 冬の日光浴は心身ともに健康UP!(12/10)
■ 偏西風蛇行で寒気、来週さらに低温か「大雪」暦どおり(12/07)
■ 霧に包まれたゴールデンゲートブリッジが幻想的(12/07)
■ 温暖化でパンダ危機に、餌のササ激減予測(12/07)
■ 夜空にかかるナイトレインボー・月虹(12/06)
■ 霧が水銀を内陸へ運ぶ、カリフォルニア(12/06)
■ 台風24号、ISSから撮影(12/06)
■ フィリピン、台風上陸で死者。住宅倒壊被害も(12/05)
■ 花粉シーズン入り、2月上旬にも。気象会社が予想(12/05)
■ スペイン領ラ・パルマ島の雲海を撮影したタイムラプスムービー(12/05)
■ 秋(9〜11月)の天候:気象庁(12/04)
■ 11月の天候:気象庁(12/04)
■ 北日本、戦後最も高温の秋(12/04)
■ まさに自然の成せる業!美しすぎる雪の結晶(12/04)
■ セントヘレナ島沖の雲の渦(12/04)
■ 異次元へと繋がるゲートのよう。雲に開いた円形の隙間・穴あき雲(12/04)
■ 地球の気温、21世紀末までに5度上昇も。温暖化研究(12/04)
■ 異常気象が目立った2012年、WMOが警告(12/04)
■ 冬の電力需要予測のための2週目気温予測値の提供:気象庁(11/30)
■ 北海道荒天、3低気圧同時通過。気象庁、1日から再び豪雪も(11/30)
■ カナダ西部の気温を上げるキクイムシの大群(11/30)
■ 仏名産の高級トリュフ、不作の原因は気候変動(11/30)
■ 美しい空を早送りで見る・Island in the Sky(11/30)
■ 満月は人の心に一切影響なし!(11/29)
■ 世界の平均気温 観測史上9番目に(11/29)
■ 天気予報大外れに怒りツイート殺到(11/29)
■ 衛星から雲粒子の動き観測、世界最高のレーダー開発(11/28)
■ 緑のカーテン、アラスカのオーロラ(11/28)
■ 満月は人の心を狂わせるのか(11/28)
■ コップや手の上に浮かぶ雲(11/27)
■ 霧と朝日の絶妙なハーモニーで生み出された森林ランドスケープ(11/27)
■ 乱気流か、日航機で1人大けが(11/27)
気象予報士試験 模範解答と解説 38回 平成24年度第1回
■ 雲が七色に染まる超珍しい自然現象、ファイアー・レインボー(11/26)
■ 積雲が並ぶハドソン湾の「クラウドストリート」NASA(11/23)
■ 暖冬から一転“寒い冬”に(11/23)
■ エルニーニョ現象、予測せず=来春まで平常続く:世界気象機関(11/23)
■ 332カ月連続で平均を上回る全球気温(11/22)
■ 世界最大の太陽熱発電所(11/22)
気象予報士かんたん合格テキスト〈実技編〉
■ 2016年に太陽光が原子力発電を上回るか、ルーマニア(11/21)
■ 元気がでる、美しい虹の写真(11/20)
■ 天と海を貫く激太の柱、オーストラリアで、カナダで、壮大な巨大竜巻(11/20)
■ 室内にふわふわ漂う本物の雲、シュールレアリズムの世界(11/19)
■ オーストラリア気象局、フォトコンテスト優秀作品(11/19)
■ 大気エアロゾルの分布(11/16)
■ 地盤沈下が一因、ベネチアの冠水(11/16)
■ 雲にあいた眼「ドライゾーン」、地球温暖化は最悪のシナリオに?(11/16)
■ 「木枯らし1号」の発表基準とは?(11/14)
■ 気候変動で花粉の量が2倍以上に、今後30年で(11/14)
■ 地球温暖化、最悪のシナリオが現実に?(11/14)
■ 畏敬の念すら感じる神々しい雲の画像(11/13)
■ 羽田着のスターフライヤー機、雷と接触。コックピット窓にひび(11/12)
■ 美しすぎる地球と宇宙の境界線!(11/12)
■ 台風時に窓ガラスが割れたらどうなるのか(11/12)
■ イタリア北部で豪雨、ベネチア市内の7割が冠水(11/12)
■ 南極の海氷、記録的な拡大−北向きの風が影響(11/12)
■ 気候変動でアラビカ種コーヒーが絶滅?(11/12)
■ パンダに「食糧危機」、気候変動で竹消滅の恐れ(11/12)
■ マヤ文明は「気候変動によって滅んだ」国際研究(11/09)
■ 火山灰の量を表す新しい情報の案(11/09)
■ 古代の超巨大噴火、気候変動は軽微?(11/09)
■ マンハッタンの古地図とハリケーンサンディ緊急避難区域が完全に一致(11/09)
■ 南太平洋トケラウ、電力源を太陽光100%に。世界初(11/09)
■ 豪州でわずか1日で17万3000回もの落雷を記録(11/08)
■ 米NYに冬の嵐「サンディ」で停電続くなか降雪(11/08)
■ サンディ直後のNYの様子。あの写真はどうやって撮影されたの?(11/08)
■ 暖冬に影響を受ける意外な業界は?(11/07)
■ 気象庁ホームページにおける気象情報の配色について(11/06)
■ とても珍しくて美しい、渦を巻くオーロラ(11/06)
■ ミシガン湖の灯台、ナショジオ読者が見たサンディ(11/06)
■ 車に倒木、ナショジオ読者が見たサンディ(11/06)
梅雨前線の正体 (新しい気象技術と気象学)
■ 北京市で大雪、暴風雪警報も発令(11/05)
■ 50年ぶりの大雪、万里の長城付近の遭難。猛吹雪の可能性も(11/05)
■ ハリケーン:水没したNYはどう復旧されるのか(11/05)
■ ハリケーン・サンディ、鳥の生息地にも深刻な影響(11/05)
■ ニューヨークがハリケーンに弱い理由(11/05)
■ 10月の天候:気象庁(11/02)
■ 秋冬も落雷に注意すべき?(11/02)
■ NYのデータセンター、ハリケーンとの闘い(11/02)
■ ハリケーンで公共交通が破壊されたNY(11/02)
■ ハリケーン「サンディ」を宇宙から分析(11/02)
■ 洪水に火災「サンディ」の爪痕(11/02)
■ 「サンディ」の猛威、気候変動との関連性は?謎多き熱帯低気圧(11/02)
■ ニューヨークを襲ったハリケーン・サンディ、その凄まじいパワー(11/02)
■ 国家繁栄の恩恵思い知らされるハリケーン「サンディ」(11/02)
■ 黙示録を感じさせる、雲に覆われたロシアの都市「ピャチゴルスク」(11/02)
■ ドイツで早くも初雪、寒波でエルベ川も霧にかすむ(11/02)
■ 疲れた時に見て癒されたい、幻想的な雲の画像まとめ(10/30)
■ 富士山から見る600日分の夜明け(10/30)
■ 雲上の絶景(10/30)
■ 米ハリケーン、非常事態宣言。4万5000世帯停電37万人に避難命令(10/30)
■ 年内は暖冬傾向か、気象庁の3カ月予報(10/26)
■ 空のカーテン、秋のオーロラ(10/26)
■ 解けゆく南極の氷上滑走路、基地への物資輸送困難に(10/26)
■ 今年の南極オゾンホール :気象庁(10/25)
■ 温暖化ガスは古代ローマ人のせい?(10/25)
■ 地球の酸素はどのように上昇したのか(10/25)
■ 南極のオゾンホール、90年以降で最小に(10/25)
■ たなびく光の帯、秋のオーロラ(10/25)
■ 桜島にヨッシー現る!?(10/25)
■ 100%リサイクル可能なエコロジーな傘「Ginkgo」(10/23)
■ 秋の雲の見分け方と、まったりする写真(10/22)
■ ペルム紀末の致死的猛暑、再び起こる?(10/22)
■ 空気中の二酸化酸素から燃料を精製することに成功・イギリス(10/22)
■ 異常天候早期警戒情報への降雪に関する情報の付加について:気象庁(10/19)
■ 温暖化で世界最北端の湖に藻が復活(10/19)
■ 報道カメラがとらえた水上竜巻の映像(10/19)
■ スカイツリーで雷測定。497メートル、建造物上測定器で世界一高さ(10/17)
■ 9月の世界の平均気温について(速報)統計開始以来、1位となる高温:気象庁(10/16)
■ 世界も9月は高温だった、過去122年で最高(10/16)
■ 北海道・旭岳で初冠雪、2番目に遅い記録(10/15)
■ 天の川を二分するレーザー光(10/15)
■ 温暖化が16年前に止まっていることを示すデータ(10/15)
■ 雨の景色をステキに撮るコツ(10/12)
■
毎日見るけど意外と知らない!!“天気に関するトリビア”まとめ(10/10)
■ 空を見上げて出会いたい動物のようにみえる雲(10/09)
■ “寒い”と“風邪を引く”のはナゼ(10/05)
■ 冬の渡り鳥、滞在期間が短く。温暖化の影響?(10/04)
雲のある風景
■ 神秘の光景、積乱雲の内側からピカピカと光る雷(10/03)
■ 『○○に見える!』奇跡的にとらえられた雲の写真(10/03)
■ 9月の天候:気象庁(10/02)
■ 台風第17号で記録した潮位・8地点で過去の最高潮位を更新:気象庁(10/02)
■ 9月上・中旬における北海道周辺海域の海面水温について(10/01)
■ 地球温暖化で魚が小さくなる、海水中の酸素不足で・米加研究(10/01)
■ 禍々しくも美しい嵐雲の写真(10/01)
■ 憂鬱な雨や雪の日をロマンティックな情景に変えてしまう写真(10/01)
■ これが自然現象だなんて…大量の泡でスコットランドの街が真っ白に(10/01)
■ 熱帯低気圧、無人偵察機の気象観測(09/27)
■ 地上の操縦室、無人偵察機の気象観測(09/27)
■ NASA、無人偵察機でハリケーン観測(09/27)
■ 突風でトラック3台横転、気象庁が調査。竜巻の可能性(09/27)
■ 長万部突風は竜巻。函館海洋気象台、強い積乱雲確認(09/27)
■ 空中風力タービン、高効率は証明済み(09/27)
■ オーロラボレアリス・ノルウェー(09/27)
■ 気候変動止められなければ1億人以上が死亡(09/27)
■ 走行中の車に雷が落ちた瞬間をとらえた映像(09/25)
■ これは恐ろしい…竜巻が炎を巻き上げ巨大な火柱に(09/24)
■ 台風第16号で記録した潮位、12地点で最高潮位を更新:気象庁(09/24)
■ 台風第16号および大気不安定による大雨・暴風・高波・高潮:気象庁(09/24)
■ 8月下旬〜9月中旬の北日本と東日本の高温について:気象庁(09/24)
■ アメリカ、観測史上最高の暑さを記録・1月〜8月(09/24)
■ 神の手?悪魔の手?フランスの上空に手の形をした雲が現れる(09/24)
■ 北の大地、猛暑余波?秋サケ漁不調、マンボウ大漁(09/24)
■ 温暖化で米西部の山火事急増、規模も拡大(09/21)
■ 海に雷が落ちる瞬間をとらえた映像(09/21)
気象予報士試験 模範解答と解説 37回 平成23年度第2回
■ 9月19日の神々しい夕焼けと虹、写真まとめ(09/20)
■ 北極の海氷面積、温暖化で観測史上最小に(09/20)
■ 米本土、観測史上最高の暑さを記録。今年1〜8月(09/19)
■ <突風>静岡、千葉、茨城で80棟以上に被害(09/19)
■ 世界一暑い場所は米デスバレー、1913年に56.7度を観測(09/18)
■ 南極のオゾン層回復の兆し、国連「軌道に乗りつつある」(09/18)
■ 偏西風蛇行で高気圧居座り、関東少雨あと1週間?(09/15)
■ ペンギン、熱波と生物種の関係(09/15)
■ エッフェル塔が逆さまに!?仏パリで雨のいたずら(09/15)
■ 風力発電で世界中が必要とする以上の発電が可能に!?(09/13)
■ 雲を染めるオーロラと月、カナダ(09/13)
■ ウニを食べるラッコ、CO2削減に貢献(09/13)
■ エルニーニョが継続。気象庁、冬まで続く予想(09/11)
■ エルニーニョ監視速報No.240、2012年8月:気象庁(09/11)
■ 熱帯低気圧レスリー、バミューダ通過しカナダ最東端へ(09/11)
■ 1本8400円!陛下もお使いの究極のビニール傘(09/11)
■ 竜巻から身を守るためには?(09/10)
■ ゲリラ豪雨、監視強化へ。30分後雨量、正確予測・気象庁(09/10)
■ 緑に染まる空、9月のオーロラ(09/10)
■ アマゾンの森林伐採で降雨量激減の恐れ、英大研究(09/07)
■ 温暖化は生物多様性を増大させるのか(09/07)
■ 気候変動と異常気象で食糧価格は今後高騰、国際NGO(09/06)
■ ゲリラ豪雨の「馬の背わけ」がよくわかる画像&動画(09/06)
■ メッシュ平年値2010:気象庁(09/05)
■ エルニーニョは発生しても短命・NZ研究所(09/05)
■ 猛暑日、ゲリラ豪雨、降水量…酷暑列島記録ずくめ(09/04)
■ ゲリラ豪雨や竜巻の3次元構造を10秒で観測(09/04)
■ 8月の天候:気象庁(09/04)
■ 夏(6〜8月)の天候 :気象庁(09/04)
■ 平成24年の梅雨入り・明けと梅雨時期の特徴について:気象庁(09/04)
■ 南極氷床の融解、大量のメタンを放出?(09/04)
「雲」の楽しみ方
■ 星の回転、カナダの夜空(09/03)
■ 急な豪雨にあったときに知っておきたい10の知識(09/03)
■ 気温38度は暑いのに、お風呂の38度が熱くないのはなぜ?(08/31)
■ 南極氷床下に膨大なメタン、放出なら地球温暖化加速(08/31)
■ 雲エアロゾル放射ミッション第1回研究公募のお知らせ:JAXA(08/31)
■ これぞ猛暑!って感じの画像ください(08/31)
■ 「アイザック」、ニューオーリンズ近郊に暴風雨(08/30)
■ ハリケーン「アイザック」米南部に上陸(08/30)
■ 「アイザック」の影響で干ばつ地帯にも慈雨(08/30)
■ カナダで撮影された「乳房雲」が不気味!(08/30)
■ まるで海の中にいるみたい。大気重力波により波のように揺れる雲(08/27)
■ 過去最強クラスで沖縄本島を直撃、台風15号(08/27)
■ ゲリラ豪雨の「連鎖」解明。気象研、予測技術向上に道(08/27)
■ 熱帯暴風「アイザック」カリブ海でハリケーンに成長か(08/27)
■ 雨に濡れたクモの巣が神秘的(08/24)
■ アイデアで酷暑をしのぐ。男性用日傘・クールシェア…(08/24)
■ 9月に入っても猛暑日…残暑厳しく「秋」遅め(08/24)
■ 雪の日こそディズニー、キャストが作った雪だるま画像(08/24)
■ ああ素晴らしき世界。少し不思議な雲の写真まとめ(08/23)
■ 虫の動きでゲリラ豪雨を予測、積乱雲目撃情報の集約も(08/22)
■ なんだこの不思議な空は?神奈川周辺で見られた不思議な空(08/22)
■ アメリカを襲う異常気象、その原因は?(08/22)
■ ハリケーンは河口で勢力を増す(08/22)
■ 夜光雲の発生、流星の燃えかすが促進(08/22)
■ 民間「10日予報」を解禁。気象庁は見送り、精度は?(08/21)
■ 「前線による大雨」に関する資料:気象庁(08/21)
■ 空に突如炎のようにゆらめく虹が出現(08/21)
■ 赤い土が空中を一直線に立ち上るダストデビル・塵旋風(08/21)
■ 落雷から身を守るには?(08/10)
■ 地球温暖化進む?7月の米、平均気温が過去最高を記録(08/10)
■ アメリカで観測史上最も暑い1カ月(08/10)
■ 米国の高温・少雨について・第二報:気象庁(08/10)
■ 「猛暑増加は気候変動が原因」NASA科学者が警鐘(08/10)
■ 異常気象の原因は、温暖化よりも森林減少ではないか(08/10)
■ フィリピン首都圏で豪雨、25万人が避難(08/10)
■ 混沌が支配する、不気味なんだけど妙に惹き付けられる世界の雲(08/10)
■ 落雷がテレビ塔の高圧送電によりゆがめられる空中エレクトロニクスショー(08/10)
■ 米トウモロコシ生産、干ばつ被害で5年ぶり低水準に(08/10)
■ アジアから飛来した粉じんが北米を汚染、NASA(08/07)
■ 台風でプラスチック原料が海岸に散乱、香港(08/07)
■ 食料価格の高騰、米国干ばつの影響(08/07)
■ 気化熱で体を冷やす小型扇風機(08/07)
■ 「日焼け」すると老化がすすむ?(08/07)
■ 台風11号発生 強風や高波に注意(08/03)
■ 夏の暑さをやわらげる「打ち水」その効果って本当にあるの!?(08/02)
■ 7月の天候 :気象庁(08/02)
■ 米カリフォルニア州は予想以上に気候変動に弱い(08/02)
■ オゾン層・紫外線の年のまとめ:気象庁(08/01)
■ 猛暑、脳梗塞にも注意が必要(08/01)
■ 夏の嵐、極地以外のオゾン層を破壊?(07/31)
■ 台風10号、1日夜に九州接近のおそれ(07/31)
■ 局所的な異常気象コスト推定も、気候変動で発生率上昇(07/31)
■ 歴史的な「暑い年」の兆し。地球の陸地平均気温、5〜6月過去最高(07/30)
■ 「竜巻等突風予測情報改善検討会」報告書について:気象庁(07/30)
■ 84%の場所も!世界の驚愕降水率(07/30)
■ 気候変動で皮膚癌リスクが増大する(07/30)
■ 米国の干ばつ、前例のないペースで拡大(07/30)
■ 傷を自己修復し、雨できれいになる塗料(07/30)
■ 傘を持たずに雨に遭遇したときは走るべき?それとも歩くべき?物理学者が真剣に考えた(07/30)
■ 米国の記録的干ばつと、食料価格高騰の影響(07/27)
■ 航空機の中で“雲”をつくる(07/27)
■ 地球温暖化の“身近な影響10選”(07/27)
■ 堆積土砂で小雨でも浸水、奈良(07/27)
■ 東北梅雨明け、各地猛烈な暑さ(07/26)
■ 8月は暑くなりそう、気象庁3カ月予報(07/26)
■ 米中西部に恵みの雨。穀物相場下落も、楽観できず(07/26)
■ 太陽光で飛ぶ「ソーラー・インパルス」初の大陸間飛行から帰還(07/26)
■ 航空機による大気観測プロジェクトCONTRAILの特別塗装機について(07/25)
■ ひんやりムクムク!北極圏に現れた樹氷でできた「アイスワーム」たち(07/25)
■ 米科学者、上空に数千トンの化学物質を散布し太陽反射効果を調べる実験を開始予定(07/25)
■ 「バックビルディング」発生、積乱雲次々。気象庁が分析(07/24)
■ 「7月九州北部豪雨」の発生要因について :気象庁(07/24)
■ 天空のランプ、南極光と天の川(07/24)
■ 走馬灯がフル回転しそうになるほど身も凍る恐ろしい雲が発生(07/24)
■ 風力タービン、大型化は予想以上の効果(07/24)
■ 北京豪雨、200万人に影響、経済損失1200億円(07/24)
■ クルーグマン「かたよった気象のサイコロ」(07/24)
■ 九州北部豪雨で被害を受けたアメダスの復旧作業について:気象庁(07/23)
■ 「7色の虹」という素敵な非常識(07/23)
■ 雨の日も楽しい?豪雨でマニラの学校が休校に(07/23)
■ 北京で記録的な大雨、37人死亡(07/23)
■ 海への鉄分投入、温暖化防止に効果?(07/23)
■ 雨の日の滑り台=ウォータースライダー!?(07/23)
■ 東京都心、初の猛暑日。一方、北海道と東北は4月並み涼しさ(07/20)
■ 「最高・最低気温分布予想図」の提供開始について:気象庁(07/20)
■ 深層崩壊の危険、新技術で調査(07/20)
■ 米中西部の干ばつ、緩和は予想されず(07/20)
■ このスーパー異常気象には意味がある、なんかそろそろ来そう(07/20)
■ 九州北部豪雨、各地で大きな被害(07/19)
■ 氷河に「雪の赤潮」温暖化で微生物発生(07/19)
■ 人口火山灰を空に放出して地球を冷やす壮大なプロジェクト(07/19)
■ 紫外線による「シミの発生危険度」がわかるアプリ(07/19)
■ 米中西部の干ばつ、収束の兆し見えず。高温が追い打ち(07/19)
■ 悪天候で南欧へのツアーが人気・ドイツ(07/19)
■ お天気キャスター・森田氏のユニークな解説はなぜ生まれたのか?(07/19)
■ ISSが捉えた謎の発光“スプライト”(07/18)
■ ISSから撮影した夜光雲(07/18)
■ 関東−四国が梅雨明け、平年より1〜4日早く(07/18)
■ 平成24年の梅雨入りと梅雨明け速報値:気象庁(07/18)
■ 有明海沿岸に大量の豪雨ごみ、漁業や観光に影響(07/18)
■ 例年より猛暑になりやすく(07/18)
■ 米全土の55%を覆う干ばつ、1956年以来最悪に(07/18)
■ 米国で56年来の大規模干ばつ、本土の半分以上に被害(07/18)
■ 米国の高温・少雨について:気象庁(07/18)
■ 九州北部豪雨の爪痕、台風7号にも警戒を(07/18)
■ 竜巻情報収集、改善を。気象庁検討会が提言案(07/18)
■ 熱中症、がまんせず早めの対応を(07/18)
■ 満月の夜、色彩豊かなオーロラ(07/18)
■ 湖水地方の夜光雲、イギリス(07/18)
■ 地球温暖化は劇的に加速する恐れも、独首相が警告(07/18)
■ 台風7号、夕方にかけ奄美に接近(07/17)
■ 九州北部で局地的に猛烈な雨(07/17)
■ 亀岡・京都豪雨200戸被害、河川氾濫や土砂崩れ(07/17)
■ 津軽と上北で局地的な豪雨(07/17)
■ 気圧低下で6割の人が体調変化、40代女性で顕著?(07/17)
■ モロッコは夏真っ盛り、にぎわうビーチ(07/17)
■ 猛暑と大気不安定に十分注意を(07/16)
■ 豪雨「50年に1度」と初の情報。迅速化、伝達手段に課題(07/16)
■ なぜ局地的、長期間。偏西風蛇行で被害(07/16)
■ 「平成24年7月九州北部豪雨」に関する資料:気象庁(07/16)
■ 水不足解消?人工降雨の仕組み(07/16)
■ 世界各地で続く異常気象、2080年までには激しい熱波が1〜2年ごとに襲ってくる可能性(07/16)
■ 悪夢の温暖化対策ワースト4(07/16)
■ モノクロームで禍々しさがパワーアップ。アメリカの嵐雲の画像(07/16)
■ 「経験したことない大雨」 気象庁の短文情報、初の発表(07/13)
■ 流入暖気に大量水蒸気、九州山地にぶつかり雨雲(07/13)
■ 「気候変動監視レポート2011」の公表について:気象庁(07/13)
■ 暑くなるほど安くなる!スペインで気温により価格が変わる自販機登場(07/13)
■ 日焼けの仕組みを科学的に解明(07/13)
■ 乱気流か、乗客けがなし。ユナイテッド機で乗員2人負傷(07/13)
気象観察ハンドブック
■ 本州で今年初の猛暑日。フェーン現象、234地点で真夏日(07/12)
■ “経験ないような大雨”厳重警戒を、気象庁(07/12)
■ 過去1年の気温が米史上最高を記録、異常気象の原因は?(07/12)
■ アメリカ全土で記録的な猛暑日、暑さのためにすでに40人以上が死亡(07/12)
■ ルーマニア首都で39度の猛暑、子供たちは元気に水遊び(07/12)
■ 土砂災害への警戒の呼びかけに関する検討会(第1回):気象庁(07/12)
■ ヒートアイランド、夜間に上昇(07/11)
■ 魔法の夜、ラップランドのオーロラ(07/11)
■ 冷夏の兆し?エルニーニョ現象発生の可能性大(07/11)
■ 米本土の気温、上半期は過去最高・気候データセンター(07/11)
■ 第3回「竜巻等突風予測情報改善検討会」の開催について:気象庁(07/11)
■ エルニーニョ監視速報2012年6月(07/11)
■ 都市化の影響による気温上昇等の解析結果について:気象庁(07/10)
■ ロシア南部を直撃した豪雨洪水。浸水した道路上では…(07/10)
■ 米国の熱波、いったん収まる。農作物への被害の懸念も(07/10)
■ 猛暑の米、フライトがキャンセル、なんと車輪がアスファルトに沈む(07/10)
■ "悪天候予報"で当局が法的措置検討・ベルギー(07/10)
■ めったに見ることができない超自然現象、2本の竜巻が空中合体(07/09)
■ 今夏は猛暑にならず?「北極振動」から予測(07/09)
■ 気温だけが“暑さ”の要因ではない!?(07/09)
■ 今年初の猛暑日、沖縄・石垣島36・1度(07/09)
■ 青森の竜巻、被害1・5キロ。強さは「F1」(07/09)
■ 台風でサンゴ破壊。大型襲来の被害、初予測(07/09)
■ 紫外線対策は4月から食事で!(07/09)
■ アメリカの過去60年間の竜巻の発生地域と数量を視覚化した映像Tornado Tracks(07/09)
■ 竜巻?で住宅30棟が損壊(07/06)
■ 虫追跡しゲリラ豪雨予測。気象研、レーダー使い新手法(07/06)
■ 気象庁、噴火の降灰量も予報。15年導入へ検討会(07/06)
■ 古新聞を一瞬にして傘に大変身させる究極のエコ傘が貧弱すぎる件(07/06)
■ ISS宇宙ステーションがとらえた神秘の夜光雲(07/05)
■ 日没時に幻想的な「光の柱」、北海道(07/05)
■ エルニーニョ発生の確率高い:オーストラリア気象庁(07/05)
■ 梅雨に下着がきつくなる理由とは(07/05)
■ 雨粒の軌道を読んで視界を確保するスマートヘッドライト(07/05)
■ 日光浴は体に良いの?悪いの?(07/05)
■ 竜巻通報制度の導入を検討へ。気象庁、住民の目撃情報活用(07/04)
■ 日本気象協会、リアルタイムで詳細雨量がわかるデータの試験提供を開始(07/04)
■ 洋上風力発電 観測タワー設置(07/04)
■ 雷雨が浮き彫りにしたアマゾン・クラウドの脆弱性(07/04)
■ 傘を手入れしよう!陰干しでより長持ち(07/04)
■ グアダルーペ島と虹色の帯(07/03)
■ 雨の日の多さ、日本一・アジア一は上越!?(07/03)
■ エルニーニョ現象が起きた場合の5つの地球環境への影響(07/03)
■ 暴風雨で大規模停電、記録的な猛暑に。米東部(07/03)
■ 6月の天候:気象庁(07/03)
■ 飛行機雲・コントレール・ベイパーコーンの画像(07/02)
■ イギリスの豪雨の写真(07/02)
■ 過去30年と比較、異常気象の基準(07/02)
■ 北極航路本格研究、温暖化で海氷減少。文科省が調査団(07/02)
■ 米軍の超兵器、稲妻を作り出し敵を一掃する「ライトニング・ボルト」が運用テスト中(07/02)
■ 熊本など、非常に激しい雨に(07/02)
■ 米で記録的な猛暑続く。13人死亡、400万世帯が停電(07/02)
■ 欧州の都市、気候変動への対応進める(07/02)
■ 夏は節電効果 冬に役立つ植物は?(07/02)
■ 体感温度が3度ダウン!ココロで涼むインテリアテク(07/02)
■ 実は間違っている紫外線対策3つ(07/02)
■ 雨を感知して自動で開閉してくれる街灯傘が新登場(07/02)
■ 北極でスーパーレアな「夜光雲」を観測(06/29)
■ 60年後の8月は平均が猛暑日、筑波大が予想(06/29)
■ 電力需要予測のための2週目気温予測値の提供について(06/29)
■ 「降灰予報の高度化に向けた検討会」第1回の開催について(06/29)
■ 体感温度を下げるエコアロマって?(06/29)
■ 梅雨時のお弁当、殺菌・抗菌効果が高い食材は梅干しや酢(06/29)
■ 筑波大など、人工的に雨を降らせる実験に成功(06/28)
■ 冷夏・暑夏の定義って何?(06/28)
■ 第2回「竜巻等突風予測情報改善検討会」の開催について(06/28)
■ 満月のオーロラ、スバールバル諸島(06/28)
■ 熱帯低気圧「デビー」、米フロリダに上陸(06/28)
■ 米東海岸の海面上昇、世界平均の4倍。地球温暖化(06/28)
■ ドイツの太陽光発電、新記録を達成 一時2200万キロワット超える(06/28)
■ 台風が原因でおこる「体の不調」解消法(06/28)
■ 夏を乗り切る窓対策がアツい!(06/28)
■ 傘と上手に付き合おう。お気に入りの一本、長く使う(06/28)
■ ビニール傘をカスタマイズする!(06/28)
■ 雨の休日、何して過ごす?(06/28)
■ 186メートルから水、虹一筋。黒部ダム(06/28)
■ なんと美しい…クジラから虹のビームが放たれる(06/25)
■ 熱帯暴風雨が米フロリダ州沿岸に進路、石油・天然ガス生産影響も(06/25)
■ 和歌山市南部、広範囲で浸水(06/22)
■ 大雨、高知で最多雨量(06/22)
■ 竜の巣?富士山上空を覆う巨大雲が話題に(06/22)
■ 出水期における気象情報改善について:気象庁(06/22)
■ 季節の変わり目、風邪ひく理由(06/22)
■ 「天気に合う服」をアドヴァイスしてくれるアプリ(06/22)
■ 米アラスカ州のクリーブランド火山が噴火(06/22)
■ 万華鏡の色、太陽嵐のオーロラ(06/21)
■ 輝く槍、太陽嵐のオーロラ(06/21)
■ 24日まで低温注意・道東や道北を中心に(06/21)
■ 西日本・非常に激しい雨のおそれ(06/21)
■ 台風の倒木でリス30匹逃げ出す(06/21)
■ 南極最大の大気レーダー本格観測を開始(06/21)
■ 海の酸性化、世界で監視。ユネスコ提唱で整備へ(06/21)
■ 気象庁のサイト説明がかなりフレンドリーと話題「台風や地震、火山の情報があるよ」(06/20)
■ 雨の日しか見られないアイデア抜群の屋外広告6連発(06/20)
■ 持つ人をスナイパーに見せてくれる傘(06/20)
■ いまこそ雨水を集めるときだ・ロンドンオリンピックでもトイレに利用!(06/20)
■ 時期はずれの台風、日本接近の理由は…(06/20)
■ フィリピンで台風4号とモンスーンによる豪雨、マニラで冠水(06/20)
■ フランスの地下水位、春の大雨で改善(06/20)
ガリレオ温度計 M
■ 70もの稲妻を捉えた画像がめちゃんこ怖い(06/19)
■ メキシコを襲った熱帯暴風雨のカルロッタ、熱帯低気圧に(06/19)
■ 最強のビニール傘はセブン製品だった!(06/19)
■ 紫外線による目のシミご注意。ドライアイ、充血、見た目にも影響(06/19)
■ 台風はどこでどうやって生まれる?(06/18)
■ 台風4号、19日本州接近・上陸の恐れも(06/18)
■ 音速突破の瞬間、衝撃波が美しく雲を引く戦闘機の写真(06/18)
■ 雪の上に現れた美しすぎるミステリーサークルの正体(06/18)
■ なぜ、蚊は雨で死んでしまわないのか?(06/18)
■ 地球温暖化:消えゆく北極(06/18)
■ 湿度高い季節にリフレッシュ(06/18)
■ 雲からのぞく中国・上海の超高層ビルの魅力的な写真(06/18)
■ 富士山上空、虹色に輝く光の帯「環水平アーク」(06/15)
■ 九州・四国 非常に激しい雨のおそれ(06/15)
■ スイスのソーラー飛行機、強風でモロッコ縦断を一時中止(06/15)
■ 夏の弁当作り、食中毒防ぐ8つの基本(06/14)
■ 梅雨時のベタベタ対策は?(06/14)
■ 「雨のニオイ」は下水のニオイ?(06/13)
■ 竜巻講演会開催6月30日・気象研究所(06/13)
■ アイスランド、火山雷の最新調査(06/13)
■ プジェウエ火山、火山雷の最新調査(06/13)
■ 梅雨時の部屋干しのコツ(06/13)
■ 米メキシコ湾岸で豪雨=一部で道路など冠水(06/13)
■ 台湾で集中豪雨。各地で警報・出勤停止措置もウェザーガールズは平常運転(06/13)
■ 津波到達前、電離層に「穴」…発生源上空の電子減(06/12)
■ エルニーニョ監視速報No.237・2012年5月:気象庁(06/12)
■ 米CPC:今年9〜12月のエルニーニョ発生確率50%(06/12)
■ 米フロリダ州などで局地的豪雨。道路冠水、刑務所も浸水被害(06/12)
■ 中国のCO2排出量統計にばらつき(06/12)
■ 雪どけ伴う赤潮 トリガイ被害か(06/11)
■ 虹は外国では7色ではない!?(06/11)
■ デザインを重視したクリエイティブな気分の傘いろいろ(06/11)
■ 国連報告「地球は既に限界点」気候変動と環境破壊(06/09)
■ 平成24年5月6日に発生した竜巻について:気象庁(06/09)
■ 米本土の今春の平均気温は観測史上最高、米海洋大気局(06/09)
■ 今年春の米の気温は過去最高=海洋大気局(06/09)
■ JR東、融雪熱量温度計を開発−列車の安全確保(06/09)
■ 東海地方も入梅。雨の季節、東日本に(06/09)
■ 海を渡る砂塵、ペルシャ湾(06/09)
■ 飛行機雲の“蝶ネクタイ”(06/09)
■ 空気をきれいにする屋根瓦、日本発の技術を米企業が導入(06/09)
晴雨予報グラス
■ 地球温暖化が進むとチョコやパスタが食べられなくなるらしいぞ(06/08)
■ 前人未到の音速の壁へ、高度3万7,000mからダイブ(06/08)
■ 中国の夏は豪雨の季節、北京の市民は大雨もへっちゃら(06/07)
■ 傘の選び方・使い方を変えて雨の日も快適に(06/07)
■ 風に強く折れにくい、丈夫な折りたたみ傘(06/07)
■ 蚊が雨粒の衝撃に負けないのは何故?(06/07)
■ 今からできる、夏バテ防ぐ4つの対策(06/07)
■ スイスのソーラー飛行機、初の大陸間飛行を達成(06/07)
■ 梅雨どきの体調不良、原因と改善方法(06/06)
■ 政府広報オンライン・大雨や台風等の対策や避難について:気象庁(06/06)
■ 竜巻から子どもを守るには:アメリカ(06/06)
■ インド北部は気温45度、暑さを楽しむ人々(06/06)
■ 新型スパコンでゲリラ豪雨などの予報向上へ(06/05)
■ 台風3号 沖縄の南海上を北東へ(06/05)
■ 雨の日にこそ洗車した方が良い理由とは?(06/05)
■ 1時間ごとの天気情報をチェックできるiPhoneアプリ:日本気象協会(06/05)
■ 「ゲリラ豪雨」予測も、天気予報に新型スパコン:気象庁(06/04)
■ ゲリラ豪雨、その正体とは!?(06/04)
■ JAMSTEC、海氷減少により北極海の下層雲が減少したことを確認(06/04)
■ これはスゴイ! 美しく幻想的な飛行機雲を捉えた写真(06/04)
■ 5月の天候:気象庁(06/04)
■ 春(3〜5月)の天候:気象庁(06/04)
■ 気象業務はいま2012:気象庁(06/04)
■ 空自体が発する美しい輝き「大気光」(06/04)
■ 5月の落雷72万回。昨年比7倍超、寒気流入で(06/04)
■ 天気予報&雨の日限定お得サービス情報サイト「雨割」(06/04)
■ 「気象庁業務評価レポート」の公表について(06/01)
■ オーロラの“滝”スウェーデン(06/01)
■ 霧に覆われた都市、自然の景色のムード溢れる幻想美(06/01)
■ HAARP?フィリピンの上空に現れた妖しいオレンジ色の光(06/01)
■ 太陽の活動、過去20年で低下。地球寒冷化への影響は不明(06/01)
■ 太陽活動が20年間で低下、南北半球の周期ずれも(06/01)
■ 南国の天気はお任せ=「あなたの街」と比較―観光向けサイト開設:沖縄気象台(06/01)
楽しい気象観察図鑑
■ UFOの正体って雲だったの!?Σ(゚Д゚ノ)ノ思わず目を疑う不思議な雲(05/31)
■ 暴風で地上の飛行機ユサユサ、何度も繰り返し機首を持ち上げられる(05/31)
■ 日焼け止めで温暖化に対抗?(05/31)
■ 中国やインドの大気汚染、米国の気候に影響を与える(05/31)
■ 梅雨の入り明け、決める基準は?(05/30)
■ 天が引き裂かれそうなほどに迫力のある雷の写真11枚(05/30)
■ 戦慄の巨大アーチ雲、背筋が凍る巨大竜巻がアメリカ上空に発生(05/30)
■ 地球温暖化、危険レベルの3.5度超える気温上昇も:欧州共同研究(05/30)
■ 虫を追跡し積乱雲予測…気象研などが成功(05/28)
■ 大気不安定、突風や落雷などに注意:気象庁(05/28)
■ 晴天から突然の雷雨、これってなぜ?(05/28)
■ 常総〜つくばで発生した竜巻に関する画像情報提供のお願い※PDF(05/28)
■ 環天頂アークin埼玉(05/28)
■ レンズ風車がエネルギー革命を起こす・前編(05/28)
■ レンズ風車がエネルギー革命を起こす・後編(05/28)
■ 台風、26日夜小笠原最接近=強風、高波注意―気象庁(05/26)
■ 第1回「竜巻等突風予測情報改善検討会」の開催について(05/26)
■ 第137回気象記念日について「気象業務はいま 2012」を刊行:気象庁(05/26)
■ 東太平洋で今季初のハリケーン「バッド」、メキシコ沖を北上中(05/26)
■ 今年は4〜8個のハリケーンが発生=NOAA予想(05/26)
■ 「ユニクロの目覚ましアプリ」で穏やかな目覚め(05/26)
■ スイスのソーラー飛行機、初の大陸間飛行に出発(05/26)
■ 西日本、高温傾向か 記録的猛暑なさそう(05/25)
■ 地球の酸素はマグマの組成変化で増加(05/25)
■ 気象庁ホームページにおける気象情報の色合いの統一について(05/25)
■ 新しいスーパーコンピュータシステムの運用開始について:気象庁(05/25)
■ レタス? いいえ、傘です レタスそっくりな折りたたみ傘「Vegetabrella(ベジタブレラ)」(05/25)
■ 「雷を利用した発電に活用できないのか?」落雷自体を防ぐ新型避雷針に対する海外の反応(05/24)
■ これは恐ろしい…乗っていた飛行機の翼に落雷(05/24)
■ 来年1月から気象庁に提供=「しずく」観測データ:JAXA(05/24)
■ イラクの首都で砂嵐、イランの核協議にも影響か(05/24)
■ 悪天候時の東京スカイツリーを楽しむための特別な仕掛けとは(05/24)
■ 「ヒートアイランド現象」に効果、節電で昨年夏(05/24)
■ 桜島、噴煙3500メートルに。1年1カ月ぶり(05/24)
■ 関東各地で夏日に 熱中症注意を(05/23)
■ 金環日食、気温が0.6度下がる(05/23)
■ 砂嵐で空港閉鎖=バグダッド(05/23)
■ 海草は森林よりも大量のCO2を吸収(05/23)
■ 桜島から大量の降灰、市民は傘やマスク(05/22)
■ 日本初の天気予報ってどんなもの?(05/21)
■ スーパーセルと京の辻風(05/21)
驚くべき雲の科学
■ 平成24年度第1回気象予報士試験の受験資料を頒布開始(05/20)
■ スカイツリー、落雷を逆手に研究 東大など(05/20)
■ 東日本 大気の不安定な状態続く(05/18)
■ 豪雨もたらす嵐が半世紀で倍増=米中西部(05/18)
■ 今夏も高温注意情報 北海道、沖縄も対象に(05/18)
■ 平成24年度の熱中症対策に関する気象情報について(05/18)
■ 危険性切迫…「経験ない雨」「避難を」気象情報コンパクトに伝達(05/18)
■ 絶対に消えない「五輪聖火」BMWも開発に参加、あらゆる気候状況を再現(05/18)
■ ヒートアイランド、昨夏緩和=原発事故後の節電寄与か(05/17)
■ 日本の大気中の二酸化炭素濃度について(05/17)
■ 平成24年5月6日に発生した竜巻等について・中間報告その2(05/17)
■ また竜巻か あすにかけ警戒 寒気流入、広い範囲で積乱雲発達(05/17)
■ 極地探検100年(下)南極観測船「しらせ」艦長・中藤琢雄(05/17)
■ アマゾン水位、過去最高に ブラジル、異常な干ばつも(05/17)
■ 「お日様のニオイ」は何のニオイ?(05/16)
■ アジアの稲作地帯、気候変動で危機に(05/16)
■ 耐性検査2次評価、竜巻・噴火も考慮…保安院(05/16)
■ 民間初の地球観測用超小型衛星…北極の海氷監視(05/16)
■ 紙だけで表現した「室内に渦巻く竜巻」がすごすぎて脳内旋風(05/16)
■ メキシコの突風地帯に風力発電ブーム(05/16)
■ 中国北西部でひょうを伴う嵐、40人死亡 約3万人避難(05/16)
■ ブラジル北東部で50年ぶり大干ばつ、水争いで1日1人死亡(05/15)
■ カナダの夜光雲、温暖化で増加?(05/15)
■ 5月病には緑の癒し効果を(05/15)
■ 「竜巻等突風予測情報改善検討会」の設置について(05/15)
■ 3竜巻の原因は巨大積乱雲“スーパーセル”(05/15)
■ 風・太陽・ココナツ油が握る南洋の島国の運命(05/15)
■ 極地探検100年(上)南極観測船「しらせ」艦長・中藤琢雄(05/15)
■ 何が違うの? 一時雨、時々雨(05/14)
■ 【透けすぎ!】うっかり服装チョイスを間違えて放送中にスケスケになってしまった海外のお天気アナが話題に(05/14)
■ オドロキの調査結果 発生の7割 なぜ晴れた日に自殺が多いのか(05/14)
■ 謎多き自然現象「ボール・ライトニング」が映像として激写される(05/14)
■ 世界への突破口になるか、福島沖の「浮体式洋上風力」(05/14)
■ 地球観測衛星「Aqua」から撮影した地球の表情(05/12)
■ チャールズ皇太子が「お天気お兄さん」イギリス国民びっくり!(05/12)
■ 竜巻ポータルサイト〜平成24年5月6日に発生した竜巻について〜(05/12)
■ 竜巻・気象研究所ドップラーレーダー及び気象環境場の解析・高解像度モデルでの再現実験結果(05/12)
■ 平成24年5月6日に発生した竜巻等について・中間報告(05/12)
■ 北関東の竜巻、10分間に3個同時発生 気象庁、「福島」も断定(05/12)
■ 巨大積乱雲「スーパーセル」確認…竜巻を解析(05/12)
■ 金環日食の21日、絶対に富士登山しないで 富士宮署(05/12)
■ アジアでまたエルニーニョ現象か=農家は不安視(05/12)
ずっと受けたかったお天気の授業
■ 「竜巻」を宇宙から捉えた!(05/11)
■ NHKの竜巻注意情報 重大ニュースと同格 的中率1%、速報に賛否(05/11)
■ 「地震にも竜巻にも強い」ドームハウス(05/11)
■ 最近降りまくってるヒョウって実際何なの?簡単に説明しちゃいます(05/11)
■ 横浜などで雷雨とともにひょう、停電で鉄道などに影響、県内に竜巻注意情報(05/11)
■ 突風でトラック横転、ひょうも(05/11)
■ 栄村 雪どけで農地の被害判明(05/11)
■ 竜巻被災者 国家公務員住宅で受け入れへ(05/11)
■ 凶暴化する都市気象:竜巻がアトランタを襲った理由(05/10)
■ 関東甲信で大気不安定 竜巻、雷雨に警戒を(05/10)
■ 地球の気温は52年までに2度上昇=ローマクラブ(05/10)
■ 中国 大雨や竜巻発生で死者も(05/10)
■ 強風の中での飛行機着陸・動画(05/10)
■ 急増する世界の風力発電容量(下):主要工業国(05/10)
■ 東北大などが産学連携、寒冷地向けEVを研究(05/10)
■ 加政府の気候変動対策は鈍すぎる=議会報告書(05/10)
■ 竜巻に再び警戒を 東・西日本で大気不安定 積乱雲発達の見込み(05/09)
■ 美里も竜巻の可能性 気象台「特定には至らず」(05/09)
■ 竜巻被害 壊れた家・マイカー…補償は?(05/09)
■ 【竜巻の襲来】自然は私たち人間に対し、どれだけの試練を課すのだろう/「竜巻注意情報」の精度を上げる努力を地道に重ねてほしい(05/09)
■ 竜巻、確認数全国一 大半は海上、F2も6件(05/09)
■ 寒気の接近前に「疑似好天」白馬岳の6人遭難死(05/09)
■ 南極低層水が激減、気候変化が原因 豪州研究(05/09)
■ 黒い雪が降る汚れた炭鉱の町、ロシア「Prokopevsk」(05/09)
■ 恐竜のゲップが地球を温暖化した?(05/09)
■ 恐竜のメタンガスが中生代を温暖化? 米研究(05/09)
■ 急増する世界の風力発電容量(上):新興経済国(05/09)
■ 太陽光発電の主役は欧州からアジアに=欧州業界団体(05/09)
■ 竜巻:積乱雲発達が誘発 地上と空、気温差40度(05/08)
■ 栃木 茨城と同時刻に竜巻映像(05/08)
■ 予測困難、どう守る? 本場・米国でも的中2割(05/08)
■ 【つくば突風】風速50〜69メートルか(05/08)
■ 竜巻、同時多発か 被害範囲15キロ幅500メートル 茨城・つくば(05/08)
■ 平成24年5月6日に茨城県つくば市付近で発生した突風について(05/08)
■ 竜巻対策で有識者会議設置へ 防災相、避難方法など検討(05/08)
■ 南極半島のフェーン現象(05/08)
■ バンコクで異常熱波=無秩序なアジア都市計画も一因に(05/08)
■ 空の写真を楽しむiPhone向けアプリ「SOLA」(05/08)
気象予報士試験 模範解答と解説 37回 平成23年度第2回
■ 巨大積乱雲「スーパーセル」が発生か(05/07)
■ <突風>「竜巻見えた」…つくばの住民、恐怖の瞬間(05/07)
■ 竜巻か 真岡、益子、茂木で突風、計323世帯被害(05/07)
■ 「突然バリバリ」窓ガラス散乱 突風、街破壊 茨城(05/07)
■ 2012年5月6日に発生した竜巻の動画まとめ(05/07)
■ つくば市 竜巻被害7.5キロ(05/07)
■ 大気の状態不安定 広い範囲に竜巻注意情報(05/07)
■ 雷が落ちても車内は安全って本当?(05/07)
■ 「落雷の跡がすごいことになってる」と話題の写真(05/07)
■ 落雷がUターンの足直撃 こまち3本運休、東京便に遅れ(05/07)
■ 太陽の磁場に異常変化、地球にミニ氷河期(小氷期)をもたらす可能性(05/07)
■ 太陽エネルギー船「プラネット・ソーラー」、世界一周航海を達成(05/07)
■ 4月の天候(05/03)
■ ボリビア 万年雪に覆われた観測所、本格稼働(05/03)
■ 開花の桜、6時間後に満開…同じ日、統計史上初(05/03)
■ モスクワを覆う不気味な緑色の雲に住民パニック「黙示録だ!エイリアンの襲来だ!」(05/03)
■ 関東・東海など記録的大雨 伊豆は24時間で649ミリ(05/03)
■ 尾鷲で総雨量489.5ミリ 尾鷲高校のり面崩落(05/03)
■ 「しずく」壁紙&ペーパークラフト(05/03)
■ 「これは本当に美しい」レンズ雲に覆われた富士山に対する海外の反応(04/29)
■ 地球温暖化で降雨・蒸発の循環強まる=米科学者ら(04/29)
■ 鹿児島市・桜島 闇に走る稲妻 海渡る爆発音(04/29)
■ 奄美地方が梅雨入り…平年より12日早く(04/29)
■ “天使の翼”、ラップランドのオーロラ(04/29)
■ 驚くべき自然の気まぐれ、一度は見てみたい10の自然現象(04/29)
■ 「台風の目」の中は本当に青空なのか…実際に飛行機で突入(04/27)
■ オーロラ、気球から高解像度で撮影(04/27)
■ アメリカの暖春、干ばつと山火事に懸念(04/27)
■ 気象庁地磁気観測所の開所100周年を記念した国際研究集会の開催(04/26)
■ クウェートで500万もの古タイヤが大炎上、凄まじい炎と煙に包まれる。局部的な気象変化も(04/26)
■ 太陽光1キロワット時=42円(04/26)
■ 雷雨で19万世帯が一時停電 横浜と川崎(04/25)
■ 米北東部で季節外れの積雪、嵐で停電も(04/25)
■ 米、季節外れの積雪 北東部で40センチ以上も(04/24)
■ 米北東部で季節はずれの大雪(04/24)
■ 西日本中心に黄砂観測 気象庁「影響、25日まで」(04/24)
■ ニワトリ人形が「成層圏の旅」、米高校生が磁気嵐調査の気球に(04/24)
■ アンテナに落雷、62歳男性軽傷 テレビ台なども焼ける(04/24)
■ 強風で海水の塩分がレールに…山陰線の車輪空転(04/24)
■ 太陽光で目指す世界一周飛行:シミュレーション60時間経過(04/23)
■ 西日本中心に大荒れ 九州南部で400ミリも(04/22)
■ 近畿で激しい雨に注意 暴風や高波も、気象庁(04/22)
■ 風の強い雨の日にも颯爽と歩ける傘(04/22)
■ 21日夜から西日本で大雨、海上は強風と高波(04/21)
■ 太陽:磁場が「4重極構造」に…地球、一時的に寒くなる?(04/21)
太陽柱(サンピラー) (SEISEISHA PHOTOGRAPHIC SERIES)
■ 「悪天候が事故原因」と航空会社 パキスタン、墜落で(04/21)
■ 花粉の飛散 来月上旬まで(04/21)
■ 松本市の紫外線は日本一強かった!?(04/21)
■ イスタンブールで嵐、強風で「007」撮影セットに被害も(04/21)
■ インド、風力発電の税優遇措置を縮小(04/21)
■ 約10年後に寒冷化?太陽の“異変”観測(04/20)
■ 太陽が冬眠? 周期的活動に異変、地球に低温期到来か(04/20)
■ 一生に一度見れるか見れないか...雷が8本同時に落ちるベイブリッジのレア写真(04/20)
■ 今世紀末予測:台風が凶暴化 最強級10〜20年ごとに(04/19)
■ 望遠鏡建物を回り込む空気の流れをとらえた!(04/19)
■ 太陽光パネルの反射光で生活を乱された、設置者に撤去命令(04/19)
■ 温室ガス50年までに80%削減 環境基本計画を答申(04/19)
■ 爆弾低気圧:厳島神社の大鳥居破損していた(04/18)
■ 大雪被害、死者132人に=昨冬を上回る(04/18)
■ 上空を覆う巨大な嵐雲、アメリカを同時多発的に襲った竜巻凄さがわかる(04/18)
■ 竜巻で吹き飛んだ自宅に残した愛犬と指輪、住人が無事再会 米国(04/18)
■ デリーの大気汚染、カギは三輪タクシー(04/18)
■ 関東地方 落雷や突風に注意(04/17)
■ 米中部で竜巻相次ぐ 5人死亡、住宅など多数が損壊(04/17)
■ 温室効果ガス削減、日本が新制度を提唱(04/17)
■ 「全米の風」をリアルタイム動画表示(04/16)
■ 大人も興奮させるカナダのオーロラ(04/16)
■ 水観測衛星「しずく」公開 温暖化研究、漁業にも貢献(04/14)
■ 神秘的な日暈が出現、神々しさを一層増すポタラ宮―チベット自治区(04/14)
■ EUのCO2法、気候変動交渉の決裂要因に=インド環境相(04/14)
■ インドの風力発電能力、実は30倍?(04/14)
■ 欧州、4〜5月は涼しく不安定な天気に=独気象学者(04/13)
■ CO2封じ込めを苫小牧沖で実証へ 温暖化対策で経産省(04/13)
■ 電力不足の夏に救世主現る...上空300m超に巨大なタービンを浮かせて風力発電を大幅パワーアップ!(04/12)
■ 強風の影響か 「電線から火花」佐賀市などで通報40件(04/12)
■ 米、温暖化に異論教えてもOK テネシーで州法成立(04/12)
■ エルニーニョ監視速報No.235、2012年3月(04/11)
■ 米国の気温、3月は史上最高 異例の暖かさで異常気象も(04/11)
BARIGOバリゴ 温湿気圧計ドーム型L3025
■ 天気が悪くなる前に古傷が痛む理由(04/10)
■ 3月の気温、1895年以降最高を記録 米国(04/10)
■ 平成24年4月2〜3日に急発達した低気圧について(04/09)
■ 「爆弾低気圧」、原因は珍しい「暖気核」?(04/09)
■ 爆弾低気圧:大気境界下がり渦発生…台風そっくりの構造に(04/09)
■ イヌイット、気候変動で感染症が増加(04/09)
■ 「平成24年4月3日から5日にかけての暴風と高波」に関する資料※PDF
(04/06)
■ 「全国異常気象概況 平成23年」発売中(04/06)
■ 今年のハリケーン、例年より少ない見通し=米大学(04/06)
■ 宙舞う18輪トレーラー、こぶし大のひょう... ダラス竜巻衝撃映像(04/06)
■ 住宅地でも被害、テキサスの竜巻(04/06)
■ 宙を舞うトレーラー、テキサスの竜巻(04/06)
■ 「平成24年4月3日から4日にかけての暴風と高波」(第1報)※PDF(04/05)
■ <爆弾低気圧>北日本で猛威 仮設住宅の屋根飛ぶ(04/05)
■ 3月の気温、全米の半分で過去最高を記録(04/05)
■ 米テキサス州で竜巻、建物などに大きな被害(04/05)
■ 「トレーラーが空を飛んでる!」竜巻による衝撃映像に驚きの声…アメリカ・ダラス(04/05)
■ 竜巻のあと、3月ベストフォト(04/05)
■ 嵐の中がんばった首都圏の鉄道5路線(04/05)
■ 滋賀では電柱17本を損壊、鳥取では高さ20mのスギの木が民家直撃。春の嵐はうなりをあげて日本列島を横断(04/04)
■ 「爆弾低気圧」…居残る寒気が暖気と衝突・発達(04/04)
■ 台風なら『超大型』! 猛烈低気圧の影響で広範囲で春の嵐に(04/03)
■ 列島、また春の嵐に 太平洋側では雷雨も 陸上最大風速25メートル超(04/03)
■ 台風並み暴風雨、西日本を直撃…東も強い風(04/03)
■ アメリカの風を感じるわ――風のリアルタイムマップ(04/03)
■ 米中西部で竜巻、9人死亡 100人超負傷 風速76メートル(04/03)
■ 3月の天候(04/03)
■ 沿岸波浪観測地点の変更について(04/03)
■ 春の嵐:3日の天気は大荒れ、20メートルの暴風も(04/02)
■ 列島、また春の嵐に 4日からは冬型強まる(04/02)
飛行機と気象
■ 天が落ちてくる?雲が年々落下していることが判明(04/02)
■ <強風>東京都心で27.3メートルを記録。交通機関に影響(03/31)
■ 東京都心で風速27m、ゲートブリッジ通行止め(03/31)
■ 秋田 雪どけ水で避難勧告(03/31)
■ 東京で桜が開花 平年より5日遅く(03/31)
■ 台風1号が発生(03/30)
■ 日食の影、局所的な風に影響(03/30)
■ 古代人の恐れ、現実? 天ならぬ雲が落下 NASA観測(03/29)
■ 人工の雲、高高度ジェット気流観測(03/29)
■ 天の川と雲、高高度ジェット気流観測(03/29)
■ 豪雨避難、上の階も有効 中央防災会議(03/29)
■ 「気象庁ガイドブック2012」(03/29)
■ 気象データCD-ROM発売のお知らせ※PDF(03/29)
■ 桜開花:都心では30〜31日 平年より数日遅く(03/29)
■ 1生に1度でいいから見てみたいファンタスティックな15の雲(03/28)
■ フランスは春を飛び越えて初夏の気候(03/28)
■ アラスカ北極圏でオーロラ爆発(03/28)
■ 「数値予報課報告・別冊第58号」(03/28)
■ 「平成23年度予報技術研修テキスト 量的予報技術資料第17号」(03/28)
■ インドで大気汚染が深刻化 環境ビジネスで日本企業にチャンス(03/28)
■ 地球温暖化問題の今が分かるパンフレット、環境省が公開(03/27)
■ 地球の平均気温、過去最高=01〜10年―温暖化顕著に(03/26)
■ この10年、最も暑かった 1850年以降の世界平均(03/26)
■ 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等に伴う大雨警報・注意報基準の暫定的な運用の見直しについて(03/23)
■ 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用の見直しについて(03/23)
■ まめちしき 「春一番」ってなに?
■ マーブル模様のオーロラ、スウェーデン(03/23)
■ 雲っていいよね!大空のキャンパスに描かれたドラマチックな雲(03/22)
■ 温暖化による海洋ダメージ、2100年には年間166兆円に(03/22)
■ 南極観測船「しらせ」、かじ損傷 船内越冬・救援を一時検討(03/22)
■ 春一番吹かず 近畿2年連続、関東も12年ぶり(03/21)
■ 冬の豊岡、日照時間50年で最短 記録的大雪影響(03/21)
■ 激増する一酸化炭素中毒(03/21)
■ 大気圧の恐怖。頑丈なタンクが一瞬にしてぺちゃんこに(03/20)
■ 国外への潮位データのリアルタイム提供開始について(03/19)
■ 関東 「春一番」気配なし 12年ぶり 今週末、寒の戻り(03/19)
■ フォトギャラリー:雪の世界、アメリカ(03/18)
■ オーロラを映す雪解け水、アラスカ(03/17)
■ 宇宙から雨を測る新型レーダー、「DPR」(03/16)
■ 2050年、平均気温は3〜6度上昇と予想(03/16)
■ 「雪崩」に遭遇したときの対処法(03/16)
■ フォトギャラリー:雪と氷(03/16)
■ 雷、地球の巨大エネルギー(03/15)
■ 「オーロラの音」を聞く:ライブカメラも開始(03/15)
■ 3月23日は世界気象デー(03/14)
■ 新しい風洞の完成について(03/14)
■ 海面7メートル上昇も 1・6度上昇で氷床融解 温暖化のグリーンランド(03/14)
■ 幾重もの帯、アラスカのオーロラ(03/14)
■ 光のシャワー、アラスカのオーロラ(03/14)
オーロラ 瑠璃色のシンフォニー
■ 地滑り:11棟損壊、雪解け水が原因か…新潟・上越(03/13)
■ 巡視船「まつしま」にならいレーダーで津波を捕捉! 太平洋沿岸に「TSUNAMIレーダー」を設置(03/13)
■ アイスランドに降り注ぐオーロラ(03/13)
■ バーチャルな青空で輝く未来のオフィス、情報技術見本市「CeBIT」(03/12)
■ オゾン層の破壊(03/12)
■ 米国や南半球、世界各地でオーロラ観測 太陽嵐が到達(03/11)
■ まるで天上界…雲にすっぽりと包まれた都市の写真10(03/11)
■ エルニーニョ監視速報No.234、2012年2月(03/10)
■ 厳寒の一因「ラニーニャ現象」が終息、夏は高温予測 気象庁(03/10)
■ 太陽嵐、予想外に穏やか(03/10)
■ ハリケーン、地球の巨大エネルギー(03/10)
■ 竜巻、地球の巨大エネルギー(03/10)
■ 平成23年度第2回気象予報士試験の合格者(03/09)
■ 太陽からの磁気嵐、しばらくは警戒を 米気象当局(03/09)
■ 天文技術を活用、日本の太陽光発電(03/09)
■ 2つの太陽フレアで地球に磁気嵐、5年で最大 米気象当局(03/08)
■ タイタニック沈没は天文現象のせい?(03/08)
■ 人工の雷模様を作ってみた(03/08)
雷の科学
■ 気象データCD-ROM発売のお知らせ※PDF(03/07)
■ 浮体式洋上風力発電所の実験・福島県沖(03/07)
■ フォトギャラリー:雪の結晶(03/07)
■ 気象研究所 研究成果発表会(03/06)
■ <ウェザーニューズ>レーダーで津波観測(03/06)
■ 太平洋側で6日朝にかけ雷雨 気象庁が注意呼び掛け(03/06)
■ 太陽の照らない村に反射板を利用して光を照らすプロジェクト(03/03)
■ 米中西部で夜間の竜巻、暖冬が原因(03/02)
■ 軽度の干ばつがマヤ文明を滅亡させた?メキシコ・英研究(03/02)
■ フォトギャラリー:オレンジ(03/02)
■ 冬(12〜2月)の天候(03/01)
■ 2月の天候(03/01)
■ 気象測器検定の「検定実施要領平成24年3月版」を掲載※PDF(02/29)
■ 東北地方における気象観測体制の強化について(02/29)
■ フォトギャラリー:虹(02/28)
■ 北半球の大雪、原因は北極海の海氷融解か(02/28)
■ 平成24年冬の天候と大気の流れの特徴について(02/27)
■ 気候変動否定派、米学校教育へ関与する動き発覚(02/27)
■ フォトギャラリー:オーロラの世界(02/26)
■ フォトギャラリー:気候(02/26)
■ フォトギャラリー:雲(02/25)
■ フォトギャラリー:オーロラ(02/25)
■ フォトギャラリー:サンライズ、サンセット(02/25)
■ フォトギャラリー:星の軌跡(02/25)
![]() |