


■ 物理・科学のニュース一覧
■ シーラカンスのロボット登場(03/21)
■ 絶滅生物の復活‐胚の再生に成功(03/21)
■ 脳のペースメーカーがアルツハイマーの症状改善に効果をあげている(03/21)
■ 低脂肪牛乳は肥満防止にならない?成分無調整の方が太りにくい(03/21)
■ 「ストリートビュー」でエベレストに登ろう!米グーグルが画像追加(03/20)
■ 4大陸の最高峰からの景色がGoogleストリートビューで公開(03/20)
■ 100年来の真珠養殖技術を解明(03/20)
■ 量産可能な「透明な紙」開発、王子HDと三菱化学(03/20)
■ iPS細胞光らせ見分ける 検出薬開発(03/20)
■ 「温かいまま」肝臓を移植、英チームが成功(03/20)
■ やめられないとまらない。スナック菓子を食べるのがやめられない理由(03/18)
■ 「大渋滞の原因はほんのささいなこと」という事実が明らかに(03/18)
■ 顔を識別する監視カメラ使い実証実験。成田空港、検問省力化へ(03/18)
■ 2045年、コンピューターの能力が全人類の知能を上回る?人類は…(03/18)
■ 機内で無重力を体験、欧州で初の一般向けサービス(03/18)
■ ヒッグス粒子発見の可能性、さらに確実に(03/15)
■ JR、16日ダイヤ改正、「はやぶさ」世界最速に並ぶ(03/15)
■ コンクラーベの煙、色を変える方法とは(03/15)
■ 光学的解析で見えた、お肌のにごり(03/15)
■ 睡眠時間減らすと食事量が増える、研究(03/15)
■ 過剰な免疫反応にブレーキをかけるT細胞が作られる共通の仕組み(03/15)
■ 同じミスを何度も繰り返す人は脳が上手く機能していない(03/15)
■ 地図の指定場所へ自律走行するロボット(03/14)
■ 抗生物質が効かない「悪夢の耐性菌」世界的脅威になる恐れ(03/14)
■ 古代のミイラにも動脈硬化、全身CTスキャンで調査(03/14)
■ iPhone使った低価格顕微鏡で寄生虫診断に成功、研究報告(03/14)
■ 空中でPCを操作できる「Leap Motion」が未来的(03/14)
■ プラシーボ効果についての10のクレイジーな事実(03/11)
■ 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?(03/09)
■ カフェインでミツバチの記憶力アップ、花粉媒介能力も向上(03/09)
■ インフルエンザ、DHA成分が抑制。重症者救命に期待(03/08)
■ 脳波で絵を描く新技術、まひ患者向けに開発(03/08)
■ 脳を若返らせるスイッチの発見(03/08)
■ 羽根のないスリム扇風機、パナソニックが発売(03/08)
■ 輸血用の血液の寿命は思った以上に短かった(03/07)
■ 脳地図の完全解明を目指す、オバマ大統領肝煎りの重要プロジェクト(03/06)
■ モバイルで書く文は、新しい話し言葉(03/06)
■ 人工的テレパシーを実現?遠く離れたネズミの脳の情報を共有させることに成功(03/06)
■ DNA二重らせんを直接撮影(03/01)
■ 京都大・山中教授、衆参両院議長から表彰(03/01)
■ 安全性を優先で、iPS細胞初の臨床申請に厚労省、審査は平均7ヵ月(03/01)
■ 空間的に操作できる革新的ディスプレイ(03/01)
■ 自分は平均より優れている、と思う心の錯覚はなぜ生じるのか(03/01)
■ 睡眠不足で遺伝子発現に悪影響、研究結果(03/01)
■ 人命救助にヘビ形ロボット。清水建設・東北大などが開発(03/01)
■ 死後も働き続けるゾンビ細胞が開発された(02/26)
■ ヒッグス粒子を発見したLHCが2年間停止する(02/26)
■ インフルエンザの新薬開発(02/26)
■ 山中教授に大手IT代表らが創設の賞(02/22)
■ DHAがアルツハイマー抑制、京大iPS研究所(02/22)
■ 受動喫煙でアルツハイマー病悪化の可能性(02/22)
■ ヘビーメタル「モッシュ」を物理で解析(02/22)
■ 期待されるGoogleマップの産業利用、GEが契約(02/22)
■ 世界で最も薄い素材、グラフェンは私たちの生活を変えるだろうか?(02/20)
■ 光、熱、音を検知し、通信もできる繊維(02/20)
■ ムラサキイガイに学んだ合成接着物質、医療に応用(02/20)
■ 水や油を完全にはじくコーティング剤、話題のCM(02/14)
■ 遺伝情報はDNA以外にも保存されるのか(02/14)
■ iPS細胞、初の臨床研究を承認。目の細胞つくり移植(02/14)
■ 3Dプリンターを使ってヒトES細胞から立体物を作り出すことに成功(02/14)
■ 諸言語の源「祖語」をコンピューターで復元(02/14)
■ もし細菌が抗生物質との戦いに勝利したら(02/08)
■ 手のひらサイズの偵察ヘリ、アフガニスタンで実戦投入(02/08)
■ 12億ユーロをかけて開発される人工脳(02/08)
■ 英国で“人造人間”公開、人工の手足や臓器備える(02/08)
■ 史上最大の素数発見、1742万5170桁(02/08)
■ 綴りや文法を間違うと振動で教えてくれるペン(02/08)
■ 「ダイヤモンドよりも硬い物質」を作成(01/31)
■ 喫煙欲求に関わる脳部位発見(01/31)
■ 地球上で最硬度なマテリアルトップ10(01/31)
■ 解明したい自然界の謎、第1位は動物には言語があるのか(01/31)
■ 脳スキャンで軍用犬を選抜(01/31)
■ 世界最細の超極細ナノファイバー(01/31)
■ なぜ加齢で記憶力が衰えるのか(01/29)
■ カテキンとED薬で抗がん作用、併用で高い効果(01/29)
■ 時差ボケを解消してくれるアルゴリズム(01/29)
■ 世界初、3Dプリンターでつくる家(01/29)
■ 人工DNAにデータを長期保存、英研究チームが開発(01/25)
■ トキソプラズマが人の脳を操る仕組み(01/25)
■ 記憶力は空腹状態で向上(01/25)
■ アルツハイマー治療薬が難聴を改善!?(01/25)
■ 強毒性鳥インフルの感染研究、世界の研究者が再開を宣言(01/25)
■ 三菱樹脂系が新素材。メダカおいで、水草生える水路(01/24)
■ 神経細胞の再プログラム(01/24)
■ iPS細胞、腎組織までの分化に成功(01/23)
■ 人はまばたきで脳をリセット(01/23)
■ 砂時計の砂を3倍速く落とす方法を見つけた(01/23)
■ 物理演算した形を3D出力した彫刻作品(01/23)
■ 日本人作の科学アートに世界が驚愕!CGのような生きた地球外生物(01/22)
■ “電子の疎密波”で光信号を伝搬(01/22)
■ 四重鎖DNAの発見(01/22)
■ 食べた物を胃から取り出す、肥満解消システム(01/22)
■ 鉄分って本当に鉄だった!朝食用シリアルに含まれる鉄分を磁石を使って取り出してみた(01/22)
■ グーグルが目指す、パスワードに代わる認証方法(01/22)
■ カルシウム不足と虫歯は無関係?(01/21)
■ アリの社会構造決めるカギは「超遺伝子」にあり、国際研究(01/21)
■ 免疫反応を抑える細胞が作られる新たな仕組みを発見(01/21)
■ 薄膜太陽電池の記録更新(01/21)
■ 望まなくとも、わたしたちの性格は常に変化する(01/18)
■ 「信頼される顔」と「信頼されない顔」の違いは(01/17)
■ 飽き飽きしている状態がダイエットには効果的(01/17)
■ 世界初の「再生可能エネルギー地図」を公開、IRENA(01/16)
■ 指導者の遺伝子(01/16)
■ 遺伝子DNAを見える化したアニメーションが凄い(01/16)
■ 2017年、石炭が世界で最も消費されるエネルギー源になる!?(01/15)
■ 水中で指がしわしわになる現象は、進化上の利点(01/10)
■ iPS由来移植、拒絶反応起きず(01/10)
■ 「負の絶対温度」をもつ系とは何なのか(01/09)
■ 2012年の科学界を代表する10人(01/09)
■ 注目を集めるノルウェーの浸透膜発電(01/09)
■ 米軍が開発を進める対潜無人艦ACTUV(01/09)
■ 氷山空母の素材でつくる、無敵の雪の要塞(01/09)
■ 2012年、世界を沸かせた27の科学ニュース(12/27)
■ 「見えないガラス」の用途とは?(12/27)
■ 後ろ向きに走ると普通に走るより倍のカロリーを消費(12/27)
■ 「年齢を重ねるほど小さくなる生き物」でフェロモンの正体を解明(12/27)
知っていそうで知らないノーベル賞の話
■ 完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される(12/26)
■ アルマ望遠鏡専用スーパーコンピュータ「アルマ相関器」が完成(12/26)
■ ランニングは体に悪い!?(12/26)
■ まばたきによる脳機能切り替え観察(12/26)
■ 基礎分野で日本人活躍、地震に警鐘も。2012年科学・災害を振り返る(12/24)
■ ウソは人にどんな影響を与えるか? 健康のコツは正直でいること(12/24)
■ 道路の段差舗装は、盲腸の診断に役立つ(12/24)
■ 音声指示に従い、人を追跡する軍用ロボットろば(12/24)
■ 懐かしいワクワク感が止まらない、様々な飛行機のコックピット(12/24)
■ 注目の新エネルギー源、下水の熱(12/21)
■ 日本チーム、人力飛行の世界記録に挑戦(12/21)
■ 科学好きのためのギフト10選(12/21)
■ 「ヒッグス粒子」が1位、米サイエンス誌今年の10大成果(12/21)
■ 最も低密度の液体作った、東大チームが発表(12/21)
■ 人間は攻撃的、手は「固い拳」作れる形に進化(12/21)
■ 精神疾患のマニュアルが改訂、病気の定義とは(12/21)
■ 「オリンパス顕微鏡写真コンテスト」受賞作ギャラリー(12/21)
■ ヒッグス粒子は2種類存在?新たなデータ分析が示唆(12/20)
■ 14歳の少女が発明した驚くべき浄水器がコンテストで優勝(12/20)
■ 重力で発光し、充電もできるランプ(12/20)
■ 超進化型コンピューターウイルスが、人間の脳に感染する?(12/20)
■ 知られざるBMWの電気自動車、40年の歴史(12/20)
■ 新たな細胞分裂の発見(12/20)
■ DNAをレゴにして遊ぶ研究(12/18)
■ 心細胞を「ペースメーカー」に変える特定遺伝子(12/18)
■ 世界の平均寿命と罹患率が上昇(12/17)
■ 科学には愛がなくてはいけない・『フランケンウィニー』を観て考えた(12/17)
■ 「第6の戦場」ネットの次は、人間の脳が戦いの場になる(12/14)
■ ピロリ菌が胃がん発症させる仕組み解明(12/14)
■ 99ドルで「自分のDNA分析」が可能に(12/14)
■ ダチョウから人工血管、国循が開発。心臓バイパスに期待(12/14)
■ 有機ELの新発光材料開発。レアメタル不要、コストも減(12/13)
■ 「連鎖して自己組織化する極小ロボ」MIT開発(12/13)
■ 細胞で「折り紙」正十二面体に、iPS応用も(12/13)
■ ついに完璧な光学迷彩が登場、米軍が実用化を検討中!?(12/12)
■ 科学的な根拠に基づく100歳まで生きるための秘訣25選(12/12)
■ ナノの世界か…DNAの二重らせんまでくっきり見える電子顕微鏡(12/12)
■ 新種のコロナウイルス長期化も、コウモリやブタにも感染(12/12)
■ 孤独は認知症の発症原因になるとの研究結果が明らかに(12/12)
■ 日本の子ども、理数得点が上昇傾向(12/12)
■ 血液の寿命推定、その正確性は(12/11)
■ 喫煙は骨を弱くする(12/11)
■ 「バイオニック・アーム」の最前線(12/11)
■ 軍用機・旅客機・スペースシャトルのコックピットを捉えた美麗な写真(12/11)
ビックリするほどiPS細胞がわかる本 ES細胞やiPSといった万能細胞の基礎知識から再生医療の可能性まで
■ 知ってました?世界初のクレジットカードは段ボール製(12/10)
■ 「発電する繊維」いかが?直径1.2ミリの電池で開発(12/10)
■ 新しい建材「血のレンガ」ってどういうこと?(12/10)
■ 「予想外がチャンスに」山中教授、ストックホルムで記者会見(12/07)
■ 「老いた自分の顔」を見せ、貯蓄を勧めるサイト(12/07)
■ がん作る細胞の目印発見。京大、副作用軽い治療薬に期待(12/07)
■ 毎日グラス一杯の赤ワインを飲むと大腸ガンのリスクが低くなるらしい(12/07)
■ おもしろい化学反応・物理反応の実験GIF画像(12/06)
■ 世界で戦える日本の炭素繊維技術(12/06)
■ 見た目はちょんまげ風、360度見渡せるヘルメット型装置(12/06)
■ 山中教授が笑顔でストックホルムに到着、ノーベルウイーク(12/05)
■ 人間の遺伝子特許、有効か・米最高裁が審理を開始(12/05)
■ NYを朝に出れば昼には東京に着く、夢の「極超音速飛行」実現へ(12/05)
■ 丸洗いできるパソコンキーボード(12/05)
■ トイレとコンピューターを結ぶ、マイクロソフトのデータプラント(12/05)
■ ホテルのカード式ロックに脆弱性、盗難発生(12/05)
■ 「液体の酸素」ってこんな色だったんだ…(12/04)
■ 欧州の無人戦闘機の試作機「nEUROn」が初飛行(12/04)
■ 魚のエラの中にある化学物質が人間の感染予防技術のカギ?(12/04)
■ ビーズ状の太陽電池を織物に(11/30)
■ 日本のメーカー「1人乗りヘリ」を開発(11/30)
■ 冬虫夏草に抗炎症作用成分を確認(11/30)
■ パンコムギのゲノム解析に向け一歩前進(11/30)
■ 有害な遺伝子変異を溜め込む人類(11/30)
■ 今年、ハサミ業界に革命が起きていた(11/30)
■ 乗り込んで操縦できる人型ロボ「KURATAS」価格は100万ドル(11/29)
■ リーダーの指揮で音楽を演奏する群ロボット(11/29)
■ グレープフルーツと薬の飲み合わせに注意(11/29)
■ ヘルシーに見えて実は効果がない食べ物5選(11/28)
■ ウイルスを利用しないワクチンの開発(11/28)
■ “やる気スイッチ”は大脳の一部位に(11/27)
■ コーヒーをこぼした時のシミはなんでフチだけ茶色くなるのか?(11/27)
■ 砂漠の虫からヒントを得た置くだけで空気中から水分を集められる装置(11/26)
■ 113番目の新元素合成、日露が「発見」で激突(11/26)
■ 徒歩や自転車で通学すると集中力が高まる、デンマーク研究(11/26)
■ ビールのホップに動脈硬化予防効果(11/26)
■ 量子力学の研究機関で物理学者が使用している黒板の写真(11/26)
■ iPS細胞の大量生産装置、京大とニプロが開発(11/26)
■ 長引く孤独は反社会的な人格を形成する可能性が示唆される(11/26)
■ 塩水で光る非常用のランタン(11/23)
■ 最古の電子計算機が再起動(11/22)
■ 多くの謎に包まれた、へその科学(11/22)
■ 「やる気」にさせる神経回路発見(11/22)
山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた
■ 生体ロボット、動力源はラット心臓細胞(11/21)
■ ゲーマーは外科医と同レベル、遠隔手術の腕前(11/21)
■ 生産性向上の秘訣は「ちょっとしたサボり」MIT研究(11/21)
■ 炭酸飲料が特に男性の変形性関節症を悪化させることが判明(11/21)
■ 報じられなかった山中教授の快挙(11/20)
■ キリギリスの耳が補聴器のモデルに?米科学誌(11/20)
■ テロメアの長さと死亡率(11/20)
■ 網膜再生のiPS臨床研究、理研が承認(11/20)
■ 天才アインシュタインの脳はとてもユニークな形をしていたらしい(11/20)
■ 遺伝子の型を調べればその人の死ぬ時間が予測可能に(11/20)
■ 物理って楽しい…ひもに圧力を加えて直立させた写真(11/19)
■ なぜ詐欺師にだまされてしまうのか?脳は他者への共感と分析的思考を同時に処理できない(11/19)
■ 14歳と31歳の「脳の活動」を音楽化(11/19)
■
偶然が生んだ偉大な発明と、科学的方法の関係(11/16)
■ なぜ牛乳はビンで飲むとおいしいのか。科学的に解明(11/16)
■ 一目ぼれのメカニズムを解明(11/16)
■ グーグルの驚異の「池」全長1.2メートルのワニが…!(11/16)
■ 金属とバクテリアを使って糖をジェット燃料に変える技術を開発(11/14)
■ 迷ったら本能に従え!人間の直感は90%の確率で当たる(11/14)
■ ロボットが将来ノーベル文学賞を獲る!?(11/14)
■ 退化しているヒトの知性(11/14)
■ 卵がつかめる最新義手(11/13)
■ “巨人症”の古代ローマ人の骨を確認(11/13)
■ 時代はここまできた!家族の肖像はフィギュアで残す3Dプリンター(11/13)
■ 自閉症児の学習支援に人型ロボットを導入(11/12)
■ 「老け顔」は心臓病の予兆?米学会報告(11/12)
■ 人工知能、東大合格に挑戦、感性磨き小説執筆も(11/12)
■ 読みにくいフォントで文章を読むと、意見が中立的に(11/09)
■ 素早い意志決定がなぜ間違えやすいのかという理由が明らかに(11/09)
■ 人は恐怖のにおいを嗅ぎ取る能力を持つと判明(11/09)
■ 目で見た情報が温度感覚に影響(11/08)
■ 「褒められると伸びる」実験証明。生理学研、科学誌に発表(11/08)
■ 遺伝子組み換えトマトが心臓病のリスクを低下させる可能性(11/08)
■ 墜落事故のとき、機内では何が?本物のジェット機で実験(11/07)
すごい実験 ― 高校生にもわかる素粒子物理の最前線
■ 30分の昼寝は効果的だ!?(11/06)
■ 「グーグル、6分間のサービス障害」が与えた影響(11/06)
■ 「犯罪人類学の父」チェーザレ・ロンブローゾとは何者か?(11/06)
■ 野菜のパワーで病気をシャットアウト!特に効果的な10種(11/02)
■ iPS細胞、山中教授らが年明けにも備蓄(11/02)
■ アイヌと琉球は縄文型。日本人の遺伝系統、ゲノム解析で裏付け(11/02)
■ 生物種固有のはずの「16S rRNA」が異種生物のものと置換可能(11/02)
■ 男は女より痛みに強い、また精神的な痛みは身体も感じていると判明(11/02)
■ “超電導”送電で初の実証試験(10/30)
■ アレルギーを防ぐ物質のメカニズム解明(10/30)
■ 寝ている間に嫌な記憶を消せちゃうとしたら?(10/26)
■ 「米軍の空飛ぶ円盤」ついに機密解除(10/26)
■ 喫煙で寿命10年縮まる。日英、日本人を60年以上調査(10/26)
■ ホタテの光で発電アップ…貝殻の反射をパネルに(10/26)
■ 未来を創った発明、その1:1900年〜1910年(10/25)
■ 運動効果のアップ、筋肉疲労の回復に効果がある新しい食品(10/25)
■ もう薬はいらないかも?科学的に立証されている緑茶の7大健康効果(10/25)
■ ナノテクで光を曲げる光学迷彩技術「Quantam Stealth」(10/23)
■ 扇風機に革命を起こしたバルミューダが、今度は空気清浄機の常識を書き換える!?(10/23)
■ 脳「若返り」ホルモンで可能?ヒヨコ、成長後も親認識(10/22)
■ 恐竜をDNAから復元することは不可能?(10/22)
■ 音楽は脳にいい、のは本当?(10/19)
■ WIRED読者が選んだ「もっとも迷惑なテクノロジー12選」(10/19)
■ 「立って使う机」で健康に(10/19)
■ クモの糸や絹を「生分解性」電子機器に(10/17)
■ 寿命を延ばすホルモン(10/17)
■ 記憶の形成、分子間の時間的・空間的な相互作用(10/16)
■ 小さな子どもたちも科学者と同じように思考する(10/16)
■ 世界初のクローン羊誕生させた科学者死去、K・キャンベル氏(10/15)
■ 嫌いな人のそばにいると脳の動きが鈍くなると判明(10/12)
■ 神秘の構造、いつも食べている身近な野菜や果物をMRIで撮影したらこうなる(10/12)
■ 実は“毒のある”食べ物とは?(10/12)
■ 青色LED灯に自殺予防効果(10/10)
■ 「意志の力」が減っていく理由(10/10)
■ 「米軍の空飛ぶ円盤」ついに機密解除(10/10)
■ ノーベル賞に山中伸弥教授(10/09)
■ 2012年ノーベル医学・生理学賞、細胞の再プログラム(10/09)
■ 遅い夕食やっぱり太る…体内時計混乱、早大実験(10/09)
■ アトピー性皮膚炎、遺伝子上の特徴を特定(10/09)
■ 最強健康飲料!?緑茶には「記憶力向上」の効能も(10/09)
■ すごいぞ!巨大マシンの中はこうなっているんだ!(10/05)
■ 溶融塩による太陽熱発電・シチリアに世界初の発電所(10/05)
■ ブラックマンバの毒から鎮痛剤を開発?(10/05)
■ iPS細胞から卵子。生命の作製、倫理に課題・不妊治療には期待(10/05)
■ ロボットのように後ろからついてきてくれるスーツケース(10/05)
■ IBM元開発者「チェス王者にスパコンが勝てたのは、バグのおかげ」(10/04)
■ 自分の分身を派遣できるロボット3種(10/04)
■ ネット中毒が“重い精神障害”に認定(10/04)
■ 「1日1個のりんごは医者いらず」は本当だった!(10/04)
マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで
■ タンパク質を球状のかごに閉じ込め、創薬への応用に期待(10/03)
■ 「科学者は仕事中毒」実証される、国による違いも(10/03)
■ 日産リーフ、世界の最新EV(10/03)
■ 「お肌の奥まで浸透」はウソだった!(10/03)
■ DNA三次元構造の新たな役割(10/03)
■ 動物の赤ちゃんの写真を見ると集中力が高まり仕事の効率が上がる(10/03)
■ イグノーベル賞企画者による「奇妙な研究」8選(10/02)
■ エネルギーを生み出すロッキングチェア(10/02)
■ 運動最強・脳力アップに効果的と判明、物忘れにも効くらしいゾ(10/02)
■ 関節曲がる感染症に注意、蚊が媒介のチクングニヤ熱(10/02)
■ 新たなる食品の一面がわかる!あの食品の拡大画像(10/02)
■ ツラい肩・背中・腰の痛みに:健康な姿勢を手に入れるヒント(10/02)
■ 車載システムの字体は注意力に影響(10/01)
■ DNAから顔が再現できるようになる(10/01)
■ 脳から「恐怖」を消し去る技術、科学者が開発中(10/01)
■ 空気圧を自動で最適に保つタイヤ(10/01)
■ 運動時、脳に何が起きてどのように幸福感をもたらしているのか?(10/01)
■ 理研発見の新元素113番「証明確実」元素名「ジャポニウム」有力(09/27)
■ 113番元素、発見確定=「ジャポニウム」周期表に?(09/27)
■ 新元素の合成に成功、日本で命名へ(09/27)
■ プラシーボ効果の謎を進化論が説明する(09/27)
■ 人格障害と嗅覚能力に関連性、豪研究(09/27)
■ あくび伝染「今襲われたら危ない」と知らせる防御本能によるもの(09/27)
■ 構想から現実へ、凧型風力発電機(09/27)
■ データ3億年守ります、京大と日立のチームが新技術(09/27)
■ マリファナはがんを倒す特効薬だ!?(09/27)
■ 暗黒エネルギーカメラの試作機が完成!(09/27)
■ 21世紀数学史上最大の偉業!?:「ABC予想」を日本の数学者が証明(09/25)
■ 新型肺炎:SARSウイルスの新種発見、WHOが情報収集(09/25)
■ 東北地方が主役に!?ヒッグス粒子発見以降の物理学研究の未来(09/25)
■ ミツバチの群れ崩壊と殺虫剤との関係、立証できず(09/25)
■ 認知機能の向上に役立つ“ブレイン・フード”12選(09/24)
■ 家事をするだけでがんの予防になる(09/24)
■ グーグル「Spanner」:世界中のサーヴァーをGPS利用で同期(09/24)
■ 酸素、次世代の電池技術(09/24)
■ 太陽光を高効率でレーザー光に変換できる結晶を開発(09/24)
■ 「人酔い」って本当にあるの?(09/24)
■ ツイッターで病気の拡がりを察知するアプリ(09/24)
■ 日米の「考えるコンピューター」賢いのはどっち?(09/21)
■ 2040年には75%が自動運転、免許さえ不要に:IEEE発表(09/21)
■ 苦しめば苦しむほどスキルや知識はよく身につくという研究結果(09/21)
■ 「人食いバクテリア」感染急増、昨年1・6倍に(09/21)
■ 語学の学習をしながら、実はネットを翻訳「Duolingo」(09/21)
マンガでわかる微分積分 微積ってなにをしているの? どうして教科書はわかりにくいの?
■ 手で会話するBluetooth手袋(09/20)
■ シリコン、次世代の電池技術(09/20)
■ ドライフルーツはダイエットだけでなく病気の治療にも効果的らしいゾ(09/20)
■ 米成人肥満率、2030年までに50%超も(09/20)
■ 難問「ABC予想」解明か。望月京大教授、話題沸騰(09/19)
■ 食べ物への抑えられない衝動を抑える方法(09/19)
■ 寝る子は脳も育つ?「海馬」体積大きく、東北大チーム研究(09/18)
■ ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功(09/18)
■ 「歯のばんそうこう」で虫歯にさようなら?日本の研究者が開発(09/18)
■ もっとも迷惑なテクノロジー12選(09/15)
■ 一緒に食べると栄養価が格段にアップする食べ合わせに最適な食品(09/15)
■ ES細胞移植でネズミの聴覚を回復、難聴治療に希望(09/15)
■ 「カーボンファイバーより強く、価格1/10」木材原料のナノ素材(09/15)
■ まるでUFO連隊のよう!夜空を彩る49基の自律飛行ロボット「quadrocopters」(09/15)
■ iPadと連動する元素表:ギークなステッカー各種(09/11)
■ 光パルス照射で磁気の波の発生と伝播制御に成功(09/10)
■ ミカン皮が脳神経守る、脳梗塞治療に期待(09/10)
■ 科学者の大発見時の年齢が上昇(09/07)
■ 人工眼「バイオニック・アイ」で視覚の再生に挑む(09/07)
■ ヒトゲノムの80%に役割(09/07)
■ 男性と女性で目に見えている色に違いがあることが判明(09/06)
■ スプーン1杯の水でOK!水素のバッテリーチャージャー(09/06)
■ 鳥類の気圧検知器官「傍鼓膜器官」の進化的由来を解明(09/06)
■ 想像するだけでワクワクしてしまう世界中の未来プロジェクト10選(09/05)
■ 科学写真家が撮影した、科学の進歩がわかる貴重な写真(09/05)
■ 寝てる間に新しい情報を学習することは可能であることが判明(09/05)
■ 忍者の手裏剣のような超音速飛行機(09/04)
■ 究極の黒を炭素材料で作る(09/04)
■ ココナッツが“虫歯菌”打倒に有効と判明(09/04)
数学をいかに使うか
■ 動物がプルプル脱水する時の遠心力は重力の○倍(09/03)
■ ヒトの友人は最大150人!?人類の成功の秘密は、社会脳にあり(09/03)
■ 脳にハッキングして重要データを引き出すことがついに可能に(09/03)
■ 鳥の翼ヒントに弱点克服、小型風力発電機(09/03)
■ 生き物のようなiPhone/iPadスタンド(09/03)
■ DNAで名競走馬が分かる?歩き方に影響する遺伝子の変異を特定(08/31)
■ やせるための運動は、1時間より30分の方が効率的!?(08/30)
■ ゲノム革命の推進者にして、世界を動かす予言者:フアン・エンリケスが描く恐るべき未来予想図(08/27)
■ 「スローウェブ」本来の自分を取り戻すために、ゆっくりとネットを使う(08/27)
■ 垂直軸風力タービン、普及への課題(08/24)
■ ミステリースポット:グラビティーヒル(重力の丘)のからくり(08/24)
■ ニューロンの動きを捉えた高解像度動画(08/24)
■ メガネなしの3D映画につながる新方式(08/24)
■ ホンダの芝刈りロボ「Miimo」、欧州で発売へ(08/23)
■ マグネシウム社会、太陽光補う有望金属(08/23)
■ インドにインド式数学を聞きに行く(08/23)
■ チョコレートや紅茶の「リラックス効果」が科学的に解明(08/22)
■ 手軽に空撮を楽しめるヘリコプター(08/22)
■ 超高級ヨットのオーナーに、太陽光発電の売りは「静音性」(08/22)
■ 「代数は必要ない」全米を揺るがしたある教授の主張(08/21)
■ 世界初のヴァーチャル・バクテリア誕生!(08/21)
■ 扇風機2台 + 紙飛行機 = おっ!!(08/21)
■ チャンピオンの脳にはどんな秘密があるのか?(08/21)
■ 極端にやさしい遺伝子を持つ、ウイリアムス症候群の子どもと大人(08/21)
■ 人類の祖先、200万年前に「3種共存」ネイチャー誌(08/10)
■ 顔面が平らな新種初期人類の下顎を発見(08/10)
■ 青ジソに老化やメタボの予防成分(08/10)
■ 男性の老化を早めるミトコンドリアの突然変異「母の呪い」(08/10)
■ 世界最速を競う、チーター対人間対ロボット(08/07)
■ 若者のうつ病治療に効果、コンピューターゲーム「SPARX」(08/07)
■ がんを再発させる「がん幹細胞」3つの研究で発見(08/03)
■ 完璧な「砂の城」作る黄金比率、物理学者が発見(08/03)
■ 工事渋滞ゼロ!上を自動車が通行できる舗装機械(08/03)
■ 21世紀を生きるための科学リテラシーとは(08/02)
■ カーボンナノチューブ化学合成「ジグザグ型」も成功(08/02)
■ 世界60ヶ国以上の水道水に含まれるフッ素が子どものIQを下げることが明らかに(08/02)
■ 世界でただ1人のエイズ完治者、治療薬開発に向けた基金設立へ(08/01)
■ 細胞の時間を巻き戻したふたり「iPS細胞と私たちの未来」(08/01)
■ 長時間ネットを使っている人は心の病気になりやすいらしい(08/01)
■ 鳥インフルエンザ・新株の哺乳類への感染(08/01)
■ 窒化物半導体の光電極による人工光合成システムを開発(07/31)
■ Twitterのつぶやきで風邪の流行を8日前に予測!的中率はなんと90%(07/31)
■ 「エアコンはつけっぱなしの方が良い」は誤解?(07/31)
■ 太陽や蛍光灯の光を吸収する「蓄光化粧ネジ」(07/31)
■ ヒッグス粒子「発見」新時代拓いた加速器、宇宙誕生解明へ期待(07/30)
■ 『夢』には本当に「深層心理」があらわれるの!?(07/30)
■ 自然界に存在した単体フッ素(07/27)
■ 人が乗って操縦できる巨大ロボット「クラタス」完成目前!(07/27)
■ 何かを記憶するときは、“しばらく目を閉じる”と効果的だと判明(07/27)
■ まばたきで車いすを操作、慶応大が開発(07/27)
■ どうして外で飲むと飲み過ぎちゃうの?その秘密は音楽に(07/27)
■ 無人爆撃機の利用は米国憲法に違反するか?ロボット倫理の専門家に聞く(07/27)
■ 失明を治癒する化学物質(07/27)
■ 脳への刺激で「サヴァン症候群」の潜在能力を解き放てるか(07/26)
■ 進化は必然か偶然か(07/26)
■ 右利きに知ってほしい、左利きが苦労している17のこと(07/26)
■ 一日11時間以上座っていると、日本人死因第2位の“ある病気に罹るリスク”が40%もUP(07/26)
■ 白血病の原因となる遺伝子変異(07/25)
■ 世界を終わらせたかもしれない10の危険な科学実験(07/24)
■ ヒッグス粒子ってなあに?(07/24)
■ プライバシー・ヒステリー版「統計でウソをつく法」(07/24)
■ 敗血症の発症に関与する免疫細胞膜たんぱく質を発見(07/24)
■ なぜ1日は24時間なの?(07/23)
■ あなたは見ず知らずの人に喜んでお金を分けてあげますか?利他的な人とそうではない人の違いは脳の構造にあり?(07/23)
■ アルツハイマーを予防する遺伝子発見?(07/23)
■ 金銀銅さわって「元素のふしぎ」体感、特別展スタート(07/23)
■ ロンドンの駅に「歩行発電」装置(07/23)
■ 地上からのレーザーチャージで、半永久的に飛び続けられる無人偵察機が完成間近(07/23)
■ ホンダ、新型アシモ公開。向上した身体能力披露(07/23)
■ 驚きの紙飛行機9選(07/23)
■ エアログラファイト、それは史上最軽量の素材(07/23)
■ 理想のアンプ、宇宙と量子世界を探求?(07/23)
■ ヒッグス粒子の音を聴く:「可聴化」技術の可能性(07/20)
■ さまざまな生物種間に「敵対」・「協力」関係が存在することで、自然のバランスが保たれることを発見(07/20)
■ 化粧をすると糖尿病になるリスクが2倍に高まる可能性あり(07/20)
■ 「赤ちゃんスイカ」に血圧抑制成分(07/20)
■ 20年以内に人類は不老長寿を実現するだろう・米科学者(07/20)
■ 中高年女性の飲酒は骨粗鬆症の予防に繋がると判明(07/20)
■ 睡眠時間をとり過ぎると認知症発症リスクが高まることが明らかに(07/19)
■ 睡眠時間の“理想”と“現実”(07/19)
■ がん細胞が吸収する物質を開発(07/19)
■ 見かけは同じナノに、性質の異なるヒモ(07/19)
■ 世界的に進む「ニオイの商標登録」(07/19)
■ ルミオテック、太陽光に近い有機EL照明開発(07/18)
■ 「肥満型」と「やせ型」健康リスクが高いのはどっち?(07/18)
■ 満腹になると眠くなるのはナゼ?(07/18)
■ 不眠症になりやすい人の意外な特徴(07/18)
■ 見たい夢がいつでも見れる!?明晰夢を可能にする魔法のアイマスクが8月発売予定らしい!(07/17)
■ なぜ酒で煮ると超伝導物質に変わるのか?(07/17)
■ 移動履歴を収集して「次に向かうであろう場所」が予測できるアルゴリズムが開発される(07/17)
■ 金属と絶縁体が入り混じる物質で電子応答の測定に成功(07/17)
■ アルツハイマー病を防ぐ遺伝子変異(07/17)
■ 音で炎をかき消す実験に成功。DARPAによる実験映像(07/16)
■ 世界最小の磁気メモリー開発(07/16)
■ 「液体の上を歩く動画」の物理学(07/16)
■ 「しんかい2000」新江ノ島水族館で常設展示(07/16)
■ 核酸塩基は4つだけではない(07/16)
■ 単一原子の影の撮影に初めて成功(07/13)
■ 都市の地下に巨大な水溜めトンネル(07/13)
重力はなぜ生まれたのか - ヒッグス粒子発見に至る希代の物理学者たちの重力探求の道 -
■ 触感伝える遠隔操作ロボ。紙と布を判別、慶応大が開発(07/12)
■ 着ぐるみロボットや電動車いす、都内で次世代ロボット技術展(07/12)
■ オープンサイエンスは、経済危機の解決手段となるだろうか?(07/12)
■ がん細胞の悪性化をもたらす代謝制御メカニズムを発見(07/12)
■ 週3日の飲酒は関節リウマチ発症リスクを半減させることが判明(07/12)
■ 科学界に革命を:古き美しき、歴史的書物(07/11)
■ 米ハイテク捜査の最前線、未来の犯罪をソフトで予測(07/11)
■ 歯磨き粉に混ぜて使うだけで、口の中の細菌を全滅させてくれる薬品が登場(07/11)
■ 「ヒッグス粒子」解説などの動画4選(07/10)
■ 科学な料理「分子料理法」とは(07/10)
■ 今にも動き出しそう、リアルな人体標本展「人体の世界」(07/10)
■ ついに、キタ!効果的な「睡眠学習」の方法が明らかに(07/10)
■ 裸足に近いランニングシューズで快適な走りを実現(07/10)
■ ヤマトの世界?エネルギー危機を解決できる日本製「波動エンジン」(07/09)
■ 米軍「艦載レーザー砲」本格配備へ(07/09)
■ ヒッグス粒子は何の役に立つのか?:普通の人々の疑問に答えてみる(07/09)
■ 念じるだけでタイピングできる時代、ついに到来(07/09)
■ これで禁煙できる!?ニコチンをブロックする革新的なワクチン(07/09)
■ 睡眠中の「金縛り」はどうして起こる?(07/09)
■ ヒッグス粒子発見、その意味と今後(07/06)
■ 『何もせずぼんやりする時間』が人を幸福に導く秘訣だと明らかに(07/06)
■ 子育てミツバチが作る脳の若返りタンパク(07/06)
■ UFOを信じるアメリカ人のUFOを信じる5つの理由(07/06)
■ “神の粒子”発見までの道のり(07/05)
■ 「ヒッグス粒子」観測を可能にした実験装置「LHC」(07/05)
■ ヒッグス粒子の存在を確認か(07/05)
■ ホーキング博士「ヒッグス氏にノーベル賞を」(07/05)
■ 海水が飲み水になる魔法のような研究が進む(07/05)
■ デザイン自在、塗れる蓄電池。米大が開発(07/05)
■ 愛想笑いはほぼ100%見抜かれていると判明(07/05)
■ なぜ癌は加齢と共に増加するのか(07/05)
■ 食事の量を40%減らすと寿命が20年延びることが明らかに!(07/05)
■ 科学で説明、ダシが出る仕組み(07/04)
■ 無人航空機の乗っ取りに成功、スプーフィングでGPSに侵入(07/04)
■ 音楽もダーウィンの理論に従って進化する!?(07/04)
■ 視覚野フル再現に偉大な一歩!グーグル人工脳、YouTubeで「ネコ」を覚える(07/04)
■ 人体サイボーグ化計画、少量の水でも生きていける人工臓器システム(07/04)
■ ピラミッドを宇宙線で透視、建築法の謎解明に日仏タッグ(07/04)
■ 受け継がれる遺伝子発現の記憶(07/03)
■ 脳の学ぶ過程を模倣、グーグルが人工ニューロンを研究(07/02)
■ なぜ、日本の研究者は人型ロボットを作るのか(07/02)
■ 「見えてないのに無意識に見えている」盲視を日常生活シーンで証明(07/02)
■ 興奮して暴れていた人が拘束直後に変死する怪現象は100年も前からあったが、今その謎が解き明かされようとしている(07/02)
■ 恐怖! 多くのゾンビ物のモデルとなった実在のウイルスとは?(07/02)
■ 100億分の1秒で光増感分子の動きを観測(07/02)
■ 胃腸の強い人・弱い人、その差は(07/02)
■ 人が創造しうる最高の温度とは?RHICが世界記録(07/02)
■ 世界初、ロボットアームだけの生体部分肝切除:イタリア(06/29)
■ 微小ながんの治療が可能に!(06/29)
■ 朝食にデザートを食べると体調管理に効果絶大だと判明!(06/29)
■ 16機の飛行ロボが繰り広げる光のパフォーマンス「MEET YOUR CREATOR」がすごい(06/29)
■ タイヤに電流通じた…電池不要の電気自動車に道(06/28)
■ ヒッグス粒子発見に期待高まる。実験チーム、7月4日発表(06/28)
■ 科学者でも数式が多い論文を避ける傾向が明らかに、英研究(06/28)
■ 人はなぜ隠すときと探すときで違う場所を選ぶのか?(06/28)
■ 不安や心配は高いIQとリンクしているという調査結果が明らかに(06/28)
■ ポパイは正しかった!ホウレンソウに含まれる硝酸塩に筋肉増強効果(06/28)
■ 電子顕微鏡で原子レベルの電場観察に世界で初めて成功(06/25)
■ 鳥インフルエンザに関する5つの疑問と課題‐その1(06/25)
■ 鳥インフルエンザに関する5つの疑問と課題‐その2(06/25)
■ GFPをも取り込む配位高分子(06/25)
■ 君は君、我は我なり、他人の価値観を学ぶ脳機能の解明(06/22)
■ 米軍が開発したサイボーグ『蚊』が精密過ぎて怖すぎると話題に(06/22)
■ ピエゾ核融合は絵空事ではないのか?(06/22)
■ 黄金比を音楽にする(06/22)
■ ついにドラえもんの丸い手が開発、その高機能にビビる(06/21)
■ 空中浮遊して指定した動きを繰り返す「ZeroN」(06/21)
■ 攻殻機動隊みたいなサイバー攻撃監視システムがついに登場(06/21)
■ 1日7杯以上紅茶を飲むと前立腺癌の発病リスクが50%アップ(06/21)
■ 脳の嗅覚皮質における電気信号の解読に成功、匂い判別機構の解明に前進(06/21)
■ 夏はダニ繁殖の季節、専用クリーナーがアレルギー対策に有効(06/21)
■ 新しい遺伝子導入法で脊髄の“間接回路”の役割解明(06/21)
■ テレビが人間社会に及ぼす影響:社会学的研究の数々(06/20)
■ 人類最強!ロボットにはまだ遂行不可能な仕事トップ10(06/20)
■ HIV耐性を持つ人々の特殊な免疫系(06/20)
■ スマートフォンで簡単に魚群探知(06/20)
■ 南アの学生が「水いらずの風呂」発明、途上国での活用も(06/20)
■ 朝型人間は夜型人間より「人生全般の幸福度が高い」と判明!(06/19)
■ 遺伝子型「ApoE4」アルツハイマーとの相関は女性限定(06/19)
■ 身近な熱源から発電できる新原理の素子を開発、NECと東北大(06/19)
■ 生物サンプルを予備保存=基礎生物学研と旧7帝大が創設(06/19)
■ 未来が見える!?キヤノンが画期的「MR(Mixed Reality:複合現実感)システム」を発売(06/19)
■ 円周率をランダムウォークで視覚化(06/18)
■ ヒット映画が封切前に分かる数理モデル(06/18)
■ 理論的限界を超えた省電力トランジスタ開発(06/18)
■ この100年間で劇的に変わった11のもの(06/18)
■ 乗り物集まれ!世界最速の列車トップ10(06/18)
■ 「解けない暗号」解読。278桁、世界記録達成(06/18)
■ 日用品を解剖する(06/15)
■ 腸内細菌と脳の発達への影響(06/15)
■ 失われた電子スピンの情報が、実は保存されていたことを発見(06/15)
増補 iPS細胞
■ 新しいニュートリノ振動の存在を99.9%の確からしさで確認(06/14)
■ ヒトが死んでから最大17日生き続けるゾンビ細胞を取り出すことに成功(06/14)
■ 難病治療に光明も、人のES細胞から網膜(06/14)
■ 進化する電子顕微鏡(06/14)
■ アボガドロ数を実感する(06/14)
■ 「京」9月末から供用開始。理研、産業界での活用期待(06/14)
■ コワモテな人ほど実は優しい!?(06/14)
■ 母親と他人の狭間、赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見(06/13)
■ 脳波で操作するゲームがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!(06/13)
■ 情報流出でわかった「最悪なパスワード」たち(06/13)
■ 心臓発作、脳梗塞、自殺のリスクが誕生日4日前から急上昇!(06/13)
■ 「イオンのゲート」で神経を制御(06/12)
■ なぜ母体の免疫系は胎児を拒まないのか(06/12)
■ 微生物は鉱物の“電線”で電子を交換(06/12)
■ アトピー性皮膚炎慢性化、原因を解明(06/12)
■ ドライアイスに御用心(06/12)
■ 村田製作所、子ども向け電子工作教室を開催(06/12)
■ 脳は記憶を書き換える?(06/11)
■ ガリガリ君の香りで消臭。小林製薬、夏季限定発売(06/11)
■ 垂直の壁にはりついて自由自在に登ったり下りたりできる装置(06/11)
■ 完璧にフィットするシマノの「熱成型」シューズ(06/11)
■ 18歳が一流誌に「量子もつれ」論文を掲載(06/09)
■ 放射線を通さない“タングステン紙”を開発(06/09)
■ アルツハイマー病ワクチンの臨床試験の成功(06/09)
■ 食後すぐの歯磨きは歯に深刻なダメージを与えることが判明(06/09)
■ ブリヂストン、今度はバイオマス由来の合成ゴムの重合に成功(06/09)
■ 脳細胞を雌雄で違ったかたちにする遺伝子の仕組みを解明(06/09)
■ MAX50kmで紙ひこうきを発射、組み立てタイプの電動発射キット(06/09)
■ IQの70〜80%は遺伝要因 天才はまさに「天賦」の才と言える(06/08)
■ 世界初・基板に部品を内蔵したマザーボード、DNPが開発(06/08)
■ 日本の停電時間が短いのはなぜか(06/08)
■ 緊張すると体調が悪くなるワケ(06/07)
■ 生き物まね最新技術(06/07)
■ 「あと10分!」が疲労感軽減に。理研、脳の働き明らかに(06/07)
■ どのくらい熟睡してるか測る睡眠計(06/07)
■ 超薄でモノを包めるガラス「Willow Glass」(06/07)
■ コカ・コーラなど米5社、植物由来プラスチック開発で協力(06/07)
■ ダイズの開花時期を変化させられる「E1遺伝子」の同定に成功(06/07)
■ ダーウィン涙目(ノД`)「人類の進化は神のおかげ」とアメリカ人の半数が回答(06/07)
■ ニュートリノが飛行中に変化、存在の確率高まる(06/06)
■ 科学無視のトランス脂肪酸批判、思わぬ弊害が表面化(06/06)
■ 微生物が互いに電子をやり取りする未知の「電気共生」を発見(06/05)
■ 光で液化したり固体化したりする接着剤(06/05)
■ 男のオフィスはバクテリアだらけ(06/05)
■ カビ取り剤でカビが落ちる仕組み(06/05)
Newton (ニュートン) 2012年 07月号
■ ロボットに求められる倫理的判断(06/04)
■ 耐圧2万ボルトの半導体開発。世界最高、炭化ケイ素で(06/04)
■ 人間って神秘、あまり知られてない人体の不思議なしくみトップ10(06/04)
■ 脊髄損傷のラットが再び歩行可能に(06/04)
■ 「超光速」を撤回、ニュートリノ実験結果を検証(06/04)
■ バナナとスポーツドリンク、運動中に良いのはどっち?(06/01)
■ コンピューターが自動的に脳の状態を読み取り、マルチタスク作業をサポートするデバイス「Brainput」(06/01)
■ DNAのフシギ!発がん遺伝子を消すと母性本能がなくなるらしい(06/01)
■ ニュートリノ観測可能な大口径「ハイブリッド型光検出器」の開発に成功(06/01)
■ 最新F1マシン、文字通りの「断面」(06/01)
■ 統合失調症、関係の遺伝子を初特定(05/31)
■ ケイ素の極薄シート作製に新手法、電子材料に応用期待(05/31)
■ ニュートンが遺した謎を16歳の少年が解いちゃったらしいゾ(05/31)
■ 企業の現場で生きる“ねじ”の研究(05/31)
■ 心臓の動きを簡単に動画化。国循、患者への説明に(05/31)
■ キノコで発見された凍結から身を守るタンパク質(05/31)
■ トマト全遺伝情報、初めて解読成功(05/31)
■ 世界を変えるかもしれないスゴすぎる学生プロジェクト4つ(05/31)
■ なぜ幸運の確率は5分5分でなく、63%か。ネイピア数(05/30)
■ 不老不死はどこまで実現できるか?(05/30)
■ ニキビの原因「アクネ菌」が難病の原因細菌であることを解明(05/30)
■ DNAのメモリ化...DNAを書き換える研究が進む(05/30)
■ ヒッグス粒子、結論は今年中に(05/30)
■ マンゴスチンにがん抑制効果…岐阜大教授ら立証(05/30)
■ 頭の働きを良くする14品目を摂れば仕事もはかどるらしいゾ(05/30)
■ 名刺サイズのパソコン(05/28)
■ 気体に触れると強力発光、物材機構が新素材開発(05/28)
■ 老化の遺伝子治療(05/28)
■ 本に挟んで活字を照らすLEDライト(05/28)
■ 「努力できる人」は脳が違う(05/26)
■ RNAの新たな機能(05/26)
■ サハラで発見、2次大戦の英軍戦闘機(05/26)
■ 農薬にさらされた影響は3世代後まで続く、米大学がラットで実験(05/26)
■ 1歳児に世界最小人工心臓、人に使われるのは世界初(05/26)
■ ベンツ260D、車と燃料の歴史(05/26)
■ ロンドン蒸気車、車と燃料の歴史(05/26)
■ 節約主婦感激!米MITの学生が、ケチャップを最後まで使いきれるボトルを発明(05/25)
■ 周囲の環境に反応して動作を変えるシナプス素子を開発(05/25)
■ 究極の物理理論に光明、2つのアプローチで実現に前進(05/25)
■ テレビを消すことによる節電効果はエアコンの1.7倍との試算(05/24)
■ 偉大なる医師か?それとも魔術師か?パラケルススと治療する化学(05/24)
■ 人類は遺伝子情報のコピーミスにより高い知性を獲得した?(05/24)
■ ルーレットで大勝ちできる方法を知っているオックスフォード大の教授が口を開いた(05/24)
■ 甘い物を食べ過ぎると頭が鈍くなる(05/24)
■ 日光東照宮五重塔内部を初公開(05/24)
フェルマーの最終定理
■ 記憶「定着」の鍵はレム睡眠にあり(05/23)
■ セシウム吸着に効果、トウモロコシ芯の活性炭(05/23)
■ 紙に描いた丸や線をそのままボタンやスライダーにして操作できるシステム「SketchSynth」(05/23)
■ 落ちてしまった食べ物。「3秒ルール」をまじめに研究してみたら(05/23)
■ 魚ロボットで海の汚染物質を即時分析、欧州の科学者が開発(05/23)
■ がん細胞の増殖抑えるインドの薬草、産総研が効果確認(05/23)
■ 朝食に卵を食べるとお腹が空きにくくなるという研究結果(05/23)
■ アルツハイマーめぐるジレンマ。治療法のない病の早期発見、告知すべきか(05/23)
■ アルゴリズムは記者より優れた記事を書けるだろうか?(05/22)
■ 空気中の物質を鋭敏に感知して発光するフィルムを開発(05/22)
■ ドコモが開発を進めている「透過型両面タッチディスプレイ端末」がなんかスゴイ!(05/22)
■ スカイツリーに世界一、「絶対」を誇れる技術がある(05/22)
■ 歩行者に踏まれて発電するタイル(05/22)
■ 旧ソ連の未来兵器計画により生み出された自走レーザー兵器システム「1K17」(05/22)
■ 日本科学未来館、異色の企画展「世界の終わりのものがたり」(05/21)
■ 空の上から携帯通話、ヴァージン航空の新サービスを支える技術(05/21)
■ これは気づかなかった!古いノートPCがWebテレビに格安で変身する裏技(05/21)
■ 空軍基地で火災が起きたらこうなるんだ…強力な消火システム(05/20)
■ 世界の地下鉄網は「同じ形」:ネットワーク分析で判明(05/20)
■ 理論物理学者ブライアン・グリーンが語る「人間もホログラフィの一種」という可能性(05/20)
■ 海外「人類の進歩がSFに匹敵するなんて…」日本の核融合研究施設に対する海外の反応(05/18)
■ 数学理論でバス待ちのイライラ解消、米大学がシステム構築(05/18)
■ 世界最速の水陸両用車『Sea Lion』(05/18)
■ 鏡に映った自分の顔をじーっと見つめていると違和感、その科学的理由が判明か(05/18)
■ ローヤルゼリーで内部被曝予防…岡山大チーム(05/18)
■ ピンクのトマト豆腐開発、旭川(05/18)
■ 重大な秘密を抱えることは、心だけでなく体にとっても重荷に(05/18)
■ 麻痺患者の脳にチップ移植、思考でアームを操作(05/18)
■ なぜ新幹線は飛行機に“勝てた”のか(05/17)
■ 疲労や「死の意識」で脳が「保守化」:研究結果(05/17)
■ 一体なぜ? 昼食を会社のデスクでとっているとエコノミークラス症候群にかかるリスクが2倍に跳ね上がる(05/17)
■ 飼い主があくびをすれば…犬もつられる(05/17)
■ あってはならない「確実に」という作業指示(05/17)
■ 美空ひばりさん患った難病の発症抑える物質特定(05/17)
■ 料理の革新「分子ガストロノミー」用のキット2選(05/16)
■ 方向音痴に共通する「性格」ってある?(05/16)
■ デジタルになっても「ページめくり」が健在な理由(05/16)
■ アンチウイルスソフト『カスペルスキー』が強気なキャンペーン開催 / 期待した機能を得られなかったら全額返金(05/16)
■ 機器をそのまま防水にできる『Liquipel』(05/16)
■ 末梢神経損傷後に生じる脳の中の神経回路の、つなぎ換え機構解明(05/16)
■ 壁と一体化した未来のテレビ「Surfaces」(05/15)
■ 虐待を受けた子どもの傷 遺伝子にはどのように残るのか(05/15)
■ あなたの家に潜む頭痛の原因4つとその対処方法(05/15)
■ 風船100個を並べてレーザー光線で撃ち抜いていくというバルーンドミノ(05/15)
天才! 成功する人々の法則
■ 生物時計が温度によらずに24時間周期を刻む謎を理論的に解明(05/14)
■ 「絶対的に美しい!」日本の凸版印刷に対する海外の反応(05/14)
■ “自由に遊ぶ子”運動能力高く(05/14)
■ サハラ砂漠で第2次大戦中の英国軍戦闘機を発見「まさに奇跡」(05/14)
■ アメリカ「日米による軍産複合体が出来たら、そこで働きたいね!」日本の愛好家が製作した全長約4mのロボットに対する海外の反応(05/12)
■ 睡眠不足は肥満のもと、仏大研究(05/12)
■ 15,000人のDNAデータ、売ります!?(05/12)
■ ランナーズハイは進化の適応(05/12)
■ Googleストリートビューは、次なるステップへ(05/11)
■ 神経細胞の情報伝達効率を調節する新たな分子メカニズムを発見(05/11)
■ 目が飛び出るような金額…この世で特に高価な物質ベスト16(05/11)
■ スパコン:「京」使用の研究公募(05/10)
■ まるでSFの宇宙船? フロントガラス前方に情報を映すカロッツェリアのスゴいナビ(05/10)
■ 高耐熱性を持つ世界最強度のバイオポリエステルを開発(05/10)
■ 極低温下でも固体にならない物理現象発見(05/10)
■ 脳科学で解明、人が自分について語りたがるわけ(05/09)
■ 細菌感染、発熱で攻撃する体の仕組み解明(05/09)
■ 等身大の3D映像と対話できる『テレ・ヒューマン』(05/09)
■ 海外「ミクミクダンスみたいだ!」 フィギュアが動けば、キャラも動く!人型入力デバイスに対する海外の反応(05/09)
■ プラズマクラスター、人工知能、スマホ連携...シャープの技術力が光るお掃除ロボ「COCOROBO」が妙に凄い(05/09)
■ 極小でふわふわのカプセルを開発 薬剤を患部に効果的に届ける(05/09)
■ 放電により描かれる無数に枝分かれした樹状の美しい模様「リヒテンベルク図形」(05/08)
■ AR(拡張現実)技術を使って「神の視点」を体験できる砂箱の動画(05/08)
■ 東アジアの子供に近視が多いのは日光不足が原因、豪大研究(05/08)
■ 「イヌの思考」を脳スキャンで調査(05/08)
■ かき氷頭痛のメカニズム。通説が覆りました(05/07)
■ 近視の原因は日光に当たる時間の短さという研究結果...遺伝・テレビゲーム・読書・パソコン関係なし!(05/07)
■ アイスマンから世界最古の血液を発見(05/07)
■ 斬新すぎ。カニが動力というコンピュータ(05/07)
■ 人間が簡単に擬態できる時代が到来?イカのように一瞬に体の色を変えられる人工筋肉を開発(05/07)
〈科学の発想〉をたずねて 自然哲学から現代科学まで
■ ミドリムシ燃料で走る 食品販売車お披露目(05/03)
■ 東京理科大、レアメタルフリー構成の高性能ナトリウムイオン蓄電池を開発(05/03)
■ フィリピン初の科学博物館オープン、国民の無関心打破へ期待(05/03)
■ 鳥インフル論文、英科学誌が全文公開 テロ警戒より研究の重要性(05/03)
■ 10分以内にヒトの細胞1個の薬物分子を追跡(05/03)
■ 脳神経回路:発達制御の物質突き止め(05/03)
■ LHCで“美しい”新粒子を発見(05/03)
■ スパコンがもたらすエンジン革命(05/03)
■ サイバーセキュリティに関する新たな法案「CISPA」が米下院を通過(05/03)
■ 書店にいると便意を催す 伝説の症状裏付け?(04/29)
■ 金属と有機物の錯体結晶で“やわらかい”ポリマー材料を作成(04/29)
■ 囲碁のネットワーク・サイエンス(04/29)
■ 目からウロコの感情と性格の科学(04/29)
■ ダークマター(暗黒物質)、1分に1個が人体に衝突している可能性(04/29)
■ ゲノムの暗黒物質を作り上げたウイルス(04/27)
■ 見た目がかっこいいだけ工作(04/27)
■ リアルタイムに裸眼で3D観察できる電子顕微鏡の開発に成功(04/27)
■ 退屈な会議でも 「いたずら書き」で集中力がアップ(04/27)
■ 「東京大学が開発した燃料費を30%削減できる新型タンカー」に対する海外の反応(04/26)
■ 飛ぶ幾何学、自らを反転しながら空中を浮遊する「SmartInversion」(04/26)
■ 東大医学部生が考案した「ゴースト暗算」が話題沸騰!(04/26)
■ 米国で疲れも恐怖も感じない兵士を作るプロジェクトが進行中(04/26)
■ 新合金、振動発電で10倍超効率 弘前大が開発(04/26)
■ 「渋滞予測」の算出方法って?(04/25)
■ 超音波ビームで「ソニックねじ回し」が実現(04/25)
■ 探し物をするときは、物の名前を口ずさむと早く見つかることが判明!(04/25)
■ 「何も不思議じゃない、なぜなら日本人だからだ」超軽量RCインドアプレーンに対する海外の反応(04/24)
■ 「あべこべ世界」ありません 日米研究チームが発表(04/24)
■ 「虚偽の記憶」を減らす方法(04/24)
■ 【幻想】氷の博物館がお洒落な件(04/24)
■ 科学史を学びたい人へのブック・ガイド(04/23)
■ 細胞移植による夜盲症からの回復、マウスで初めて証明(04/23)
■ 机やペットボトルをスピーカーに変える「振動スピーカー」(04/23)
■ 幹細胞移植で無毛マウスに発毛させることに成功(04/23)
■ 絶滅へと繋がる遺伝子変異のメルトダウン(04/23)
■ 「すばらしい仕事だ!ロシアから最大の敬意を込めて」 クラレが開発したファブリックヒーターに対する海外の反応(04/22)
■ 世界最小150g・恒久使用の人工心臓を開発(04/22)
■ 「最も燃えにくい」 マグネシウム合金、熊大で開発(04/22)
■ グラフェンから半導体誘電体、米大学が発見(04/22)
■ 核燃料サイクルのコストは(04/22)
■ 国立科学博物館:標本などつくばに集中 東京から全面移転(04/22)
■ 東京国立博物館をとらえたGoogleの秘密兵器(04/22)
■ 「ASIMOの侵略に備えて日本語を勉強することにした」 海外技術系掲示板の反応(04/21)
■ “進化”も可能、人工DNAを合成(04/21)
■ 交通違反をした物理学者、論文で数学的に自分の無罪を証明(04/21)
■ ATOMIC DREAM ワインバーグ博士とありえたかもしれないもうひとつの原発の物語【4】(04/21)
■ 磁性流体を磁界に近づけたらあら不思議。美しい動きのサイエンスアートに「Ferroux」(04/21)
■ 自転車の中国製かごに放射性物質(04/20)
■ 遺伝、進化できる物質作製に成功 生命起源や研究に貢献(04/20)
■ アスペルガーやADHDなどの発達障害の大学生が増加中(04/20)
■ 骨の健康守るタンパク質 形成促進、破壊を減らす(04/20)
■ ミレニアム技術賞:iPS細胞開発の山中氏ら選ばれる(04/20)
■ 新材料:液体→固体→液体→固体…光で自在 産総研が開発(04/20)
■ 「劣性遺伝」なくなる? 偏見解消へ学会が用語改訂(04/20)
人工知能概論 第2版 ―コンピュータ知能からWeb知能まで
■ ATOMIC DREAM ワインバーグ博士とありえたかもしれないもうひとつの原発の物語【3】(04/20)
■ きらめく平等院鳳凰堂、今に デジタル技術で内部再現(04/20)
■ 人類は「チームワーク」で脳を発達させてきた、アイルランド大研究(04/19)
■ 緊急時にTwitterを最大限活用できるツール(04/19)
■ 睡眠状態を記録できるiPhoneアプリ!(04/19)
■ ATOMIC DREAM ワインバーグ博士とありえたかもしれないもうひとつの原発の物語【1】(04/19)
■ ATOMIC DREAM ワインバーグ博士とありえたかもしれないもうひとつの原発の物語【2】(04/19)
■ 「数学って面白い!」先生が教えてくれた『バットマン方程式』(04/19)
■ フォルクスワーゲン驚異のメカニズム、本社工場の秘密に迫る(04/19)
■ 人工知能がチューリングテストを突破する日は近いか(04/18)
■ 天才アラン・ケイが1982年に構想していた「オンライン百科事典」のある世界(04/18)
■ 「テロメア」研究、創薬目指す 甲南大のグループ(04/18)
■ おうちで作ろう、虹の結晶(04/18)
■ 重さ1tの落下物に耐えられる机:動画(04/18)
■ 幹細胞移植で毛が生えた 何度も再生 東京理科大チーム(04/18)
■ 磁性流体の不思議な世界:動画ギャラリー(04/18)
■ 特殊プラスチック「ウルテム」に注目(04/18)
■ アインシュタインが「宇宙最強」と命名した「iCompaund」で複利を理解(04/18)
■ 昨年の被引用論文の上位は小松・テキサス大教授らの観測的宇宙論研究(04/18)
■ 東大院生が開発、世界初シャボン玉ディスプレイ! 眼鏡なし3D表示や物体の貫通も可(動画)(04/17)
■ 精巧だけに不気味…ペーパークラフトで作る人体模型(04/17)
■ 闇夜に浮かぶ骸骨ネオン(ギャラリーあり)(04/17)
■ 軍が正式認定したメキシコ空軍パイロットが撮影したUFOフィルム映像(04/17)
■ 「好きな夢見られるアプリ」、英心理学者らが開発(04/17)
■ ヒトゲノム:8万円で解読、米の会社が10月に装置発売(04/16)
■ 空想は脳に良い効果をもたらす!? という研究結果(04/16)
■ へい、お待ち! 時速3600個、ギネス級の寿司ロボット(04/16)
■ あまり知られていない「紅茶」に隠された意外な効能10個【前編】(04/16)
■ 遺伝子研究にクラウドを利用:「1000Genomes」プロジェクト(04/14)
■ スチールウールを使って火の雨がふる写真を撮った!(動画あり)(04/14)
■ レアアース不要の産業用モーターを開発(04/13)
■ ワクチン、皮膚に貼り効果長持ち インフル不活化、米チーム(04/13)
■ 北ミサイルの有毒燃料、旧ソ連では大惨事も(04/13)
■ 視覚と聴覚、早い段階で統合=脳の情報処理、無意識に―明大、早大など(04/13)
■ 「数学の1,000年」が分かる、双方向の年表アプリ(04/13)
■ 撮りっぱなしじゃもったいない!デジカメ写真の本来の美しさを最大限に引き出す方法(04/13)
■ ガラス窓発電も可能に 超薄膜のLED材料を開発(04/12)
■ 初のiPS細胞治療 理研などが9月にも臨床研究申請(04/12)
■ エリート・サッカー選手は知力も高い(04/12)
■ 細胞膜上の水の通り道発見(04/12)
■ ギネス認定、史上最も複雑で大規模なピタゴラ装置(04/12)
■ 置き忘れられると「鳴く」Androidアプリ(04/12)
■ 卵の膜で太陽電池30倍長持ち…高専生が成果(04/11)
育てるたまごワイルドストロベリー(S)
■ 免疫をになう細胞「マクロファージ」が体温で活発になる仕組みを解明(04/11)
■ 原油価格上昇に苦しむ米石油業界(04/11)
■ 人間はお金を数えると心と体の痛みが軽くなるという研究結果(04/11)
■ 数学受験の文系大卒は高収入、物理得意の理系も(04/11)
■ 灼熱の季節に備えたい。スタイリッシュなタワー型USB扇風機に惚れた!(04/11)
■ 「ベロ毒素」無害化する化合物、同志社大が開発(04/10)
■ 巨大レーザー施設をフライスルー(04/10)
■ 人類はジャンクフードを切望することを止められるのか?(04/10)
■ バクテリアを瞬時に殺菌、携帯ライトを豪中研究チームが開発(04/10)
■ 沈没100年、タイタニックに迫る危機(04/10)
■ お帰り「しらせ」…南極接岸は18年ぶり断念(04/10)
■ 無音の中に放り込まれると、人は45分以内に発狂する(04/09)
■ 最薄・最軽量の有機太陽電池を開発(04/09)
■ ガムを噛むと集中力がアップする?(04/09)
■ 人類の変化によって、インフルエンザは雑滅していく(04/09)
■ 花粉症に治療薬? 兵庫医大研究グループ、原因物質突き止める(04/06)
■ 原始細胞の分裂に高分子が関与(04/06)
■ レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大など(04/06)
■ ダイヤモンドは砕けない(04/06)
■ 「神経障害性疼痛」の原因物質を解明、九大チーム(04/06)
■ 【おそロシア】ロシアで人をゾンビ状態にする新兵器「ゾンビガン」の開発が始まるらしい(04/06)
■ 花粉症の主要原因を解明 新治療薬の開発も(04/05)
■ 「最愛の人の死」がもたらす悲しみがあなたを死に至らせる可能性がある / 科学的根拠により明らかに(04/05)
■ 卵の殻からプラスチック生成、卵ケースに利用も 英研究(04/05)
■ 厚さ1千分の2ミリ!最軽量の太陽電池開発(04/05)
■ 匂いが強い食べ物ほど、食べる量は減る。ということは...(04/05)
■ ペットの健康管理システム「SAVIAS」、iPad向け無料アプリを配信開始(04/04)
■ 怒りっぽい人に朗報! 利き手と反対の手を使うと怒りをコントロールできるようになるらしい(04/04)
■ 科学的に証明! 果物や野菜よりもポップコーンの方が健康的!(04/04)
■ 痛風の発症、腸管の排出機能低下も影響(04/04)
■ 裁判員の情状酌量において働く脳領域を特定(04/04)
Newton (ニュートン) 2012年 05月号
■ プログラミング言語「ルビー」、国際規格に(04/04)
■ 「空飛ぶ自動車」の試験飛行に成功、米テラフジア(04/04)
■ 「人工細胞」自然に分裂 生命起源に迫る、大阪大(04/03)
■ 原始細胞の分裂・増殖の過程の謎に迫る(04/03)
■ 「記憶」は実在する! MIT、神経細胞を刺激して人為的に思い出させる実験に成功(04/03)
■ チェルノブイリ博物館を訪ねて(04/03)
■ 東大教授が「ダイエットめがね」…仮想満腹感(04/03)
■ 出版デジタル機構発足、動くか“電子書籍後発国”(04/03)
■ 米軍が支援する「ハチドリ・ロボット」(04/02)
■ 日光に弱い体質わかります…原因遺伝子を発見(04/02)
■ 傷つくと出血し自己修復するプラスティックが開発される(米研究)(04/02)
■ 毎日リンゴを食べるとコレステロールが下がり、リンゴで上乗せされた分のエネルギーで太ることもない(04/02)
■ 省エネ世界一の科学計算用プロセッサーを東工大開発(04/02)
■ 講演会「理学最前線」(04/02)
■ 「ガンダムの時代が来てるな」 日本で行われた”二足歩行ロボットの格闘大会ROBO-ONE”に対する海外の反応(03/31)
■ 視力95%失った男性、グーグルの自律走行車でドライブ(03/31)
■ ナノテク研究拠点に高エネ研も参加(03/31)
■ こんなに綺麗に撮れるの…!?25年前に発売されたオールドカメラで撮影してみたら…(03/31)
■ 「どうせまた日本人がつくったんだろ?」 日本の大学が作製した「ゆびカメラ」に対する海外の反応(03/30)
■ 原発停止の影響に苦しむドイツ(03/30)
■ 寝る子は学ぶ! 学習直後の睡眠は最高の勉強方法だという研究結果(03/30)
■ 心拍パターンで「壁の向こうにいる人間」を個人識別(03/30)
■ 瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。(03/30)
■ 低延焼性たばこ実証実験へ(03/29)
■ ロボット掃除機「ルンバ」が高齢者にウケている意外な理由(03/29)
■ 子どもを花粉症にしないための9か条(03/29)
■ 「理学・工学分野における科学・夢ロードマップ」(03/28)
■ 史上初「北極海ケーブル」で日欧の通信速度が向上(03/28)
■ 春にも注意! 静電気によるPC故障(03/28)
■ 潜水艇で地球の最深部探検 「タイタニック」のキャメロン監督、単独で初(03/27)
■ 30年後の化学の夢(03/27)
■ チョコレートを食べれば痩せる? 代謝効果に注目(03/27)
■ 高効率な太陽電池などの創出に道開く(03/27)
算数がメチャとくいになれる本―秋山仁のおもしろ授業
■ 線や図形で色示すカラー識別コード、色覚障害者の助けに ポルトガル(03/26)
■ 成層圏からのスカイダイビング(03/26)
■ どうしてあくびがでるのか。そしてなぜ伝染性があるのか。(03/26)
■ 人はなぜ食べ過ぎるのか(03/26)
■ 「すみません」で攻撃性和らぐ 名古屋大など脳波分析(03/25)
■ 「満腹感」詳細な解明に期待=脳中枢にブドウ糖など影響(03/25)
■ 逃亡犯に逃げ道なし?3600万件の顔データからたった1秒で犯人を特定できる大規模監視カメラシステム(03/25)
■ 傾いてる? いえ錯覚です 特殊文字列探すプログラム ゲームや広告に利用も(03/23)
■ アンティークな計算機の内部が、ラピュタに出てきそうな雰囲気(03/23)
■ 「鳥人間」動画を検証する(03/23)
■ 軍事用のヒト型ロボットを開発するボストン・ダイナミクス(03/23)
■ 地熱発電:国立・国定公園内の垂直掘削、条件付きOK(03/22)
■ やはり光より速いものはない−アインシュタインへの挑戦と測定ミス(03/22)
■ 「もう人間いらないじゃん・・・」 ゲームつくる人工知能、ロンドン大の学生が製作(03/22)
■ プラズマで悪性細胞死滅 卵巣がん治療、効果確認(03/21)
■ 米シェールガス革命で世界の石炭価格が下落(03/21)
■ 写真周期表(クリックで写真が見られます)(03/20)
■ 太陽光で携帯充電 1980円低価格で高性能(03/20)
■ LED信号機に弱点 発熱少なく雪解けず(03/20)
■ 塩水使って水被害の紙資料保存 藤島高出身の2人が新技術開発(03/20)
■ 「人の手のぬくもり」も伝える、リアルすぎる「遠隔握手用ロボットハンド」(03/20)
■ 「夜と雨の日は安心」は大間違い 花粉症対策のウソ(03/20)
超立体 マスク花粉用 ふつう 30枚
■ 揺れ揺れわくわく。GIFアニメで巡る、ゼネラル・エレクトリック社工場見学(03/20)
■ アンチモンがDVDの記録情報の書換えを加速する!(03/20)
■ 世界初!過信状態を声の高さと大きさを基に検出する技術を開発(03/19)
■ 脳梗塞発症、朝がピーク(03/19)
■ 関門海峡の潮流パワーで電力を 海底に発電実験機を設置(03/19)
■ 水素燃料、より安全に 日米チームが新技術(03/19)
■ マグマ大使は鉄腕アトムに代われるか 問われる地熱発電の実力(03/19)
■ NEC発! めちゃめちゃ薄いくてウネウネ曲げられる超薄型電池(03/19)
■ 科学的結論! 野菜食べると異性にモテる肌になる!(03/18)
■ 仮想空間で原発テロ対策、世界初のシステム開発(03/18)
■ 休日の「寝だめ」も危険!実は寝すぎると体に悪影響アリ(03/18)
■ 「ニュートリノは光速超えず」、名大などの実験結果を否定 欧州で検証(03/17)
■ 車も細断できる強力シュレッダー:動画(03/17)
■ 人間の舌と同じ味覚センサー。キレやコク、後味なども感知(03/16)
■ 発達障害 脳の活動部分に違い(03/16)
■ 化学遺産に「ビタミンB1」 とっくり窯やビニロンも(03/15)
■ 1日数粒のベリー、脳機能の改善効果 米研究(03/15)
■ まるで浮いてる…ワクワクしてくる錯視アートいろいろ(03/15)
■ スイートコーン栽培に農園情報センシングネットワークを活用(03/15)
■ うごめく幽霊の群れが立ち並ぶスコットランドの森(03/15)
■ サマータイムは体にめちゃめちゃ悪いらしい(03/14)
■ マッサージ効果に科学的根拠を発見=研究(03/14)
■ コーラとペプシに「発がん性物質」、製法を変更へ(03/14)
コカ・コーラ 1.5L×8本
■ ダサいパジャマ姿のAR三兄弟が、透明人間に!?(03/14)
■ 皮膚若返らせる化粧品大学発ベンチャー販売へ(03/14)
■ 微小立体視の脳部位特定 自然な3次元映像に期待(03/14)
■ 脳スキャンで「心の傷」を診断:米軍の試み(03/13)
■ 赤肉食べると若死にするリスク高まる、米研究(03/13)
■ 「キーボードの位置」が語感に影響:研究結果(03/13)
■ 「板ばさみの矛盾」を解決、米国で取り組む古くて新しい太陽電池(03/12)
■ 国立公園でも地熱発電容認へ、域外から斜め掘り(03/12)
■ 除菌スプレーの除菌率を「100%」と表示できないワケ(03/12)
■ 世界各地の古地図を検索できるサイト(03/12)
■ 全電源喪失を回避せよ 世界の原発、福島事故で動く(03/11)
■ 放射線、デマ、そして分断(03/11)
■ 空飛ぶ自動車!ついにニューヨーク国際モーターショーでお披露目(+動画)(03/11)
■ 小さな世界の風景(03/10)
■ すばらしい「LEGO科学模型」のギャラリー(03/09)
レゴ クリエイター シャトルエクスペディション 10231
■ 「重曹でお掃除」の化学(その1)(03/09)
■ 「重曹でお掃除」の化学(その2)(03/09)
■ セシウムを吸着する紙、凸版印刷が開発 除染作業を容易に(03/08)
■ 氷砂糖を砕いて発光させてみた(03/08)
■ どんな角度の光でもOK!な太陽電池(03/08)
■ 下水熱を給湯・冷暖房に利用。新エネルギー・産業技術総合開発機構(03/08)
■ スマホによる「怪しい人」通報システム(03/07)
■ 米軍のチーター型ロボ、最速記録を達成:動画(03/07)
■ 石鹸の泡の干渉色を鑑賞(03/06)
■ バナナで釘を打ってみた(03/06)
■ ビタミンE:取りすぎ注意 骨粗しょう症リスク高まる(03/05)
■ おしゃべりを止めろ!日本の「発話阻害銃」が話題(03/05)
■ ヤモリテープ、分析用途で実用化(03/04)
■ 史上最大の飛行船に隠された驚異のエンジニアリング(03/04)
■ IBM、「超伝導量子ビット」で量子コンピュータ実現に前進(03/02)
■ 同時作業が得意な「2%の超人類」(03/01)
■ 「幸運の遺伝子」は存在するか(02/29)
■ 「光より速いニュートリノ」実験に2つのエラー?(02/24)
■ ストーンヘンジの謎、音波干渉で説明(02/23)
![]() |