


■ 宇宙のニュース一覧
■ 深海からアポロ計画のエンジン、アマゾン創業者が引き揚げ(03/21)
■ 火星探査車が活動休止、2度目のコンピュータートラブル(03/20)
■ 木星大気の穴「ホットスポット」が形成されるしくみ(03/20)
■ 太陽がおかしい(03/20)
■ はやぶさ2にカメラ、寄付金使い追加搭載(03/18)
■ 穏やかな極大期、少ない太陽黒点(03/18)
■ 2種類の日食、SDOから連続観測(03/18)
■ 回る星空、ハンガリー(03/18)
■ 土星からみた金星の画像、NASA公開(03/15)
■ アルマ望遠鏡が書き換える、星のベビーブーム史(03/15)
■ 世界最大、チリ・アルマ望遠鏡が本格始動。直径16キロ(03/15)
■ 欧州宇宙機関、火星無人探査計画でロシアと協定(03/15)
■ 国立天文台が撮影したパンスターズ彗星(03/14)
■ 白いコマ、南天のパンスターズ彗星(03/14)
■ タスマニア、南天のパンスターズ彗星(03/14)
■ 星雲をフライスルーする3D動画(03/14)
■ 「宇宙最古の恒星」年齢が判明(03/14)
■ エウロパの表面、塩化物と硫黄が遭遇(03/14)
■ 古代の火星、微生物の存在が可能な環境(03/14)
■ 銀河団エイベル68、ハッブル撮影(03/14)
■ アンデスに「宇宙の目」アルマ望遠鏡、本格運用(03/14)
■ 「アルマ」世界最高の視力で挑む宇宙の謎解き(03/11)
■ パンスターズ彗星、捉えた。太陽に最接近、長野で撮影(03/11)
■ 木星の衛星エウロパの断面図、米NASA公開(03/09)
■ 地表から探るエウロパの海(03/09)
■ 火星に“新しい”巨大洪水の痕跡(03/09)
■ 日本の空に姿を現したパンスターズ彗星(03/09)
■ パンスターズ彗星、週末から観測の好機(03/09)
■ 彗星が火星に接近中、大規模衝突の可能性も(03/08)
■ 月面クレーター・スキアパレッリE(03/08)
■ パンスターズ彗星とレモン彗星(03/08)
■ 重力レンズで生み出された銀河のインべーダー(03/08)
■ 土星探査機がとらえた、はるかなるヴィーナス(03/07)
■ 宇宙空間に漂うサッカーボール(03/06)
■ ブラックホール、ほぼ光速で回転(03/06)
■ 発見から100年、ついに宇宙線の源が特定される(03/06)
■ 火星探査車が活動休止。NASA、数日かけ復帰(03/06)
■ 肉眼で見える「パンスターズ彗星」が接近中(03/06)
■ アンテナとパンスターズ彗星(03/06)
■ 今年はすい星の当たり年?2つも肉眼で見える可能性(03/06)
■ バンアレン帯に出現した第3の放射線帯(03/06)
■ 地球に近づく隕石と小惑星を発見する方法(03/01)
■ 月の斜長石に見つかった水、従来説と矛盾(03/01)
■ パンスターズ彗星をチリで撮影(03/01)
■ はくちょう座ガンマ領域の星雲群(03/01)
■ 地球のキュリオシティ、第2のSAM(03/01)
■ 生命の兆候がある惑星は、白色矮星で見つけやすい(03/01)
■ 宇宙線は超新星の残骸から(02/26)
■ 水星、地表の違いあらわに。NASA(02/26)
■ 天の川銀河で初めて見つかった極超新星の痕跡(02/26)
■ 宇宙の謎にも思いをはせて。アイソン彗星、秋に接近(02/26)
■ 冥王星の月に「バルカン」SFドラマ「スター・トレック」にちなみ(02/26)
■ 新発見の系外惑星は月と同等サイズ(02/26)
■ 火星の赤い地表の下に灰色の岩、NASA探査車が発見(02/22)
■ 2018年に火星へ有人飛行?米非営利団体が発表へ(02/22)
■ 観測史上最小の太陽系外惑星を発見、地球の3分の1(02/22)
■ 銀河宇宙線の加速の謎に土星探査機のデータで迫る(02/22)
■ 高速回転する超大質量ブラックホール(02/22)
■ すばる望遠鏡、遠方銀河核からのアウトフローの立体視に挑戦(02/20)
■ 輪から伸びる惑星の材料、すばる望遠鏡で観測(02/20)
■ 彗星だった?露の隕石、水分検出(02/20)
■ 間近で見られる巨大隕石5選(02/20)
■ より高性能な小惑星検知システム、NASAなどが開発急ぐ(02/20)
■ 宇宙線陽子が超新星残骸で作られる証拠(02/20)
■ 太陽から伸びる“竜の尾”SDO撮影(02/20)
■ 有人月着陸計画を資金調達サイトで支援(02/20)
■ 火星の春の雪崩、MRO撮影(02/14)
■ 土星北極の六角形構造、カッシーニ撮影(02/14)
■ 図解2013年に接近する小惑星や彗星(02/14)
■ 太陽系外惑星が作る「腕」の検出に成功(02/14)
■ 翼を休める鷲、散光星雲IC 2177(02/14)
■ 小惑星DA14、観測史上最接近へ(02/14)
■ NASAの火星探査車「キュリオシティー」ドリル使い岩石初採取(02/14)
■ 地球に似た星、結構近い?「13光年先に」と米チーム、生命見つけるチャンス(02/08)
■ 「太陽観測衛星「ひので」太陽極域磁場反転の進行を確認(02/08)
■ キュリオシティの足跡、MRO撮影(02/08)
■ アンドロメダのリング、ハーシェル撮影(02/08)
■ わし星雲の翼を形作るガスや塵の筋、ESOが画像公開(02/08)
■ 探査機「ディープインパクト」がとらえたアイソン彗星(02/08)
■ 小惑星16日未明に地球最接近(02/08)
■ 火星北極の“雪解け”跡(01/31)
■ 太陽風の凪にたなびく金星の電離圏(01/31)
■ 太陽のコラージュ(01/31)
■ 水星のミケランジェロ・クレーター(01/31)
■ 地上で感じる、宇宙へのオデッセイ(01/31)
■ 火星の北極の雪解け(01/29)
■ 土星の環を守る羊飼い衛星(01/29)
■ 天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突する瞬間のシミュレーション(01/29)
■ 情報収集衛星打ち上げ。4基の監視体制実現へ、H2A16回連続成功(01/29)
■ NASA、宇宙食の歴史がわかる写真(01/29)
■ すばる望遠鏡が解き明かす逆行惑星の成り立ち(01/25)
■ 太陽系で一番高い山、火星のオリンポス山(01/25)
■ 太陽コロナの謎を解く決定的瞬間(01/25)
■ 新年の紅炎、STEREOが観測(01/25)
■ はやぶさ2、製作費など103億円。13年度予算案で(01/25)
■ 「死んだ衛星」を宇宙で再利用、DARPA動画(01/25)
■ 小惑星で採鉱ビジネス?米ベンチャー(01/25)
■ 宇宙政策委「みちびき」最重要に、「きぼう」見直しへ(01/25)
■ マナティー星雲、形以外にも類似点(01/24)
■ 最大の渦巻銀河NGC6872(01/24)
■ ベテルギウスの行く手をはばむ?謎の壁(01/24)
■ 小惑星で資源を採掘、宇宙で「3Dプリント」製造する新会社(01/24)
■ 次世代衛星TDRS-K、打ち上げ準備(01/24)
■ 土星の衛星タイタンの「海氷」NASA想像図(01/23)
■ 火星クレーターに地下水湖の跡(01/23)
■ 8世紀の強烈な宇宙線、ブラックホールの衝突が原因か(01/22)
■ 100年前に発見した星が、宇宙と同じ時期に誕生した最古の星と判明(01/22)
■ まるで万華鏡、輝く大マゼラン雲 銀河系の伴銀河(01/22)
■ 星成長させるガス“へその緒”捉えた(01/22)
■ 国内初、太陽系外縁天体が星を隠す瞬間をとらえた(01/22)
■ 関東上空に隕石?大きな音と光、目撃情報相次ぐ(01/21)
■ 火星のクレーターに地下水湖の痕跡を発見、NASA発表(01/21)
■ 巨大銀河の片隅に紫外線で輝くミニ銀河(01/21)
■ 火星有人飛行へ米欧が共同開発、新宇宙船の動力部分(01/21)
■ 露が月探査を再開へ…40年ぶり2015年に(01/21)
■ タイタンの海に浮かぶ赤い氷塊(01/18)
■ 太陽フレア、SDO撮影(01/18)
■ 米の次世代有人宇宙船「オライオン」に欧州が協力合意(01/18)
■ 膨らむ居住モジュール、ISSで試験運用へ 。NASA(01/18)
■ さそり座にある暗雲と輝く星団、これまでで最も鮮明に撮影(01/17)
■ 火星探査機キュリオシティ、初の掘削作業へ(01/17)
■ 小惑星『アポフィス』地球衝突の可能性(01/17)
■ ケプラーの観測で461個が新たな系外惑星候補に(01/17)
■ 直径40億光年、定説覆すクエーサー群(01/16)
■ 赤外線衛星「あかり」による大マゼラン雲の天体カタログを公開(01/16)
■ 宇宙船リンクス、個人宇宙旅行の未来(01/16)
■ ロシア、ソユーズの後継機開発へ。2020年めど(01/16)
■ 観測史上最大の渦巻き銀河NGC 6872(01/15)
■ 初めてとらえられた?中性子星の回転ぶれ(01/15)
■ 宇宙で最も大きな構造の発見、宇宙原理は正しいのか(01/15)
■ 2013年を賑わすかもしれない2大彗星パンスターズ、アイソン(01/10)
■ 織姫星ベガに、太陽系そっくりの小天体の帯(01/10)
■ アルマ望遠鏡が見つけた、惑星のへその緒(01/09)
■ 21億年前の火星を伝える隕石(01/09)
■ 地球サイズの惑星、天の川銀河内に170億個(01/09)
■ イプシロンに注目! 新年の宇宙(01/09)
■ 宇宙での快適な生活、その先にある・きぼう(01/09)
■ 宇宙旅行に必要なメディカルチェックとは?(01/09)
■ はやぶさ後継機公開、小惑星「1999JU3」探査26年打ち上げ予定(12/27)
■ 「はやぶさ2」初公開、先代よりエンジン増強(12/27)
■ 耐久性アップ「はやぶさ2」公開、14年にも打ち上げへ(12/27)
レゴ クーソー はやぶさ 21101
■ 銀河の「帽子」に吹き付ける強力な風(12/27)
■ 巨星に2個の巨大惑星を発見(12/26)
■ 逆光の土星と環、カッシーニ撮影(12/26)
■ ハッブル式クリスマスオーナメント(12/24)
■ 太陽表面のコロナ・ループ、SDO撮影(12/24)
■ 巨大画像で見る、巨大なはくちょう座ループ(12/24)
■ 2012年ベスト宇宙フォト(12/21)
■ キュリオシティ、火星の「イエローナイフ湾」を調査中(12/21)
■ 生物生息できる系外惑星発見か、12光年の近さ(12/20)
■ 砂丘と流れ星、ふたご座流星群(12/20)
■ 太陽系ができたころの超新星爆発はなかった?(12/20)
■ グレイル月面衝突、新たな“ゴミ”に(12/20)
■ M33の星形成領域NGC604、300万年前の星形成(12/18)
■ 星が取り巻くリング銀河NGC922(12/18)
■ 米の双子探査機、任務終え月の山腹に落下(12/18)
■ タイタンのナイル川、カッシーニ撮影(12/18)
■ 霜に覆われた火星のチャリタム山地(12/18)
■ 世界初の商業宇宙港スペースポート・アメリカ(12/18)
■ 目指せ宇宙旅行拠点、スウェーデン北極圏のキルナ市(12/18)
■ さんかく座銀河の星形成領域(12/17)
■ 2012年天文写真コンテスト優秀作品・グリニッジ天文台(12/17)
■ キュリオシティの「弟」計画(12/17)
■ 宇宙誕生の謎に迫る次世代加速器は直線30km(12/17)
■ 宇宙太陽光発電へ一歩。JAXA、17年度にも実証衛星(12/17)
■ 観測史上最古の銀河を観測、ビッグバン直後の133億年前(12/14)
■ 見えた!観測には最高の条件!みんなのふたご座流星群画像まとめ(12/14)
■ “宇宙の夜明け”見えた。初期の銀河、ハッブル宇宙望遠鏡使い撮影(12/13)
■ 124億光年かなた、最遠のX線ジェット(12/13)
■ 銀河の衝突で広がるピンクの輪「NGC 922」の画像(12/12)
■ 「実験は成功した」衛星からの信号確認、福岡工大「モールス」実験(12/12)
■ 月の地殻激しく損傷、月探査で明らかに(12/12)
■ 金星大気の変化は火山活動か、循環か(12/12)
■ 輝く土星のB環、カッシーニ撮影(12/12)
■ 太陽エネルギーが地球を直撃?恐怖の「磁極反転」とは?(12/12)
■ 山麓施設に並ぶ日米欧の12mアンテナ(12/12)
■ プラズマの離脱、SDO撮影(12/11)
■ 1光年離れた星のペアスピン、その理由は?(12/11)
■ カシオペア座の泡星雲(12/11)
■ 小惑星ベスタに謎の溝状地形(12/11)
眠れなくなる宇宙のはなし (宝島SUGOI文庫)
■ ブラックマーブル、スオミNPP撮影(12/10)
■ 見えてきた月の内部、グレイルによる重力マップが完成(12/10)
■ 宇宙にも緑豆?ESO望遠鏡がとらえた緑色に輝く銀河(12/10)
■ 単独で火星調査へ・欧州宇宙機関の宇宙計画(12/10)
■ キュリオシティ、自画撮りの謎(12/07)
■ 「8世紀に超巨大太陽フレア」新しい分析(12/07)
■ 小さな銀河に太陽170億個分のブラックホール(12/07)
■ 宇宙に輝くピンクの輪。3.3億年前に銀河同士衝突(12/07)
■ 小惑星トータティス、来週地球に接近(12/07)
■ 岩石惑星の芽を意外な場所に発見(12/07)
■ 北極星、これまでの推定より近かった(12/06)
■ 太陽系の中外をつなぐ「磁気ハイウエー」ボイジャー1号が発見(12/06)
■ NASAが新たな火星探査計画を発表、2020年打ち上げ(12/06)
■ 星が存在する前の宇宙(12/06)
■ 「生命の証拠とはいえない」火星の土から有機物、NASA(12/05)
■ 火星で有機化合物検出も、由来は不明(12/05)
■ 太陽圏脱出へ、荷電粒子の“シルクロード”を進むボイジャー(12/05)
■ 国立天文台・野辺山観測所、太陽電波望遠鏡15年に運用終了(12/05)
■ 探査機「はやぶさ」のLEGOキット(12/05)
レゴ クーソー はやぶさ 21101
■ 太陽系、想定より大きかった。探査機ボイジャーが新たな領域に到達(12/04)
■ 太陽セイル「イカロス」が世界記録に認定(12/04)
■ 火星の土から有機物を検出(12/04)
■ 水星の北極点に、大量の氷と有機物を発見(12/04)
■ 「土星の嵐の目」を覗き込む(12/04)
■ ブラックホールが放つジェット流(12/04)
■ プロミネンスの横顔、SDO撮影(12/04)
■ 火星の放射線で人は死なない、キュリオシティの調査結果(11/30)
■ 水星に氷の証拠あった、NASA探査機発見(11/30)
■ ブラックホールから最大規模の物質放出(11/30)
■ カリーナ星雲とパラナル天文台(11/30)
■ またも出現、土星の衛星のパックマン(11/30)
■ 土星の北極で渦巻く嵐、カッシーニ撮影(11/30)
■ 会話できるロボット、来年宇宙へ(11/30)
■ JAXA、ウイルス感染で情報流出か(11/30)
■ 史上最大、太陽の170億倍。桁外れのブラックホール発見(11/29)
■ 渦巻銀河「ESO 499-G37」の画像、ハッブル撮影(11/29)
■ 動く星図、夜空全体を魚眼レンズでおさめたタイムラプス動画(11/29)
■ 「火星に8万人移住」スペースX創業者が構想、費用は4100万円(11/28)
■ キュリオシティ、25メートル前進(11/28)
■ 火星の砂嵐を地表と上空から同時観測(11/28)
■ 天高く映える馬頭星雲(11/28)
■ 偏光観測で見えた惑星材料物質の成長(11/28)
■ 情報収集衛星、1月に打ち上げ。三菱重とJAXA(11/28)
■ 地球外生物がいるかもしれない新たなスーパー・アース、HD40307g(11/27)
■ ゆったりした渦巻銀河、ハッブル撮影(11/27)
■ 無人月面探査は撤回へ。次期宇宙計画、目標絞る(11/27)
■ 赤色巨星の周りに渦巻き状ガス確認(11/26)
■ 巨大な尾を引く「2007年の大彗星」(11/26)
■ 銀河団を結ぶ1000万光年の橋(11/23)
■ 暗い超新星の正体は爆破しそこねた不発弾?(11/23)
■ 謎の準惑星「マケマケ」の詳細が判明(11/23)
■ 消えゆくガス惑星を包む“死に装束”(11/23)
■ 火星の土に有機物か:「歴史的な分析結果」発表へ(11/22)
■ 大気圏に再突入するソユーズ(11/22)
■ 太陽型恒星が死後に“復活”(11/22)
■ 月より明るい流星を米アラバマで撮影(11/22)
Newton (ニュートン) 2012年 10月号
■ 太陽は二度死ぬ、星雲に見る星の復活と最期(11/21)
■ 活発化する太陽、プロミネンス連続発生(11/21)
■ 重い恒星の巨大な惑星、すばる望遠鏡が直接観測で発見(11/20)
■ 火星の水、地球と同じ起源。火星と木星の間の「小惑星帯」から(11/20)
■ 観測史上最遠方、133億光年かなたと見られる銀河(11/20)
■ 島の形をした巨大洪水の跡、MRO撮影(11/20)
■ 火星探査車スピリットの新発表画像(11/20)
■ 星出宇宙飛行士搭乗のソユーズ宇宙船の帰還について(11/20)
■ 地上で応用できる「宇宙医学」宇宙空間で起こる現象は老化と類似(11/20)
■ 初めてとらえられた系外惑星同士の食(11/19)
■ “孤児惑星”130光年先で発見(11/19)
■ はくちょう座のOB2星団に輝く若い星たち、NASA(11/19)
■ わし座の超新星残骸W44(11/19)
■ 船外活動時間は「日本人最長」重要任務で存在感(11/19)
■ かつて火星の大気が失われた痕跡を発見(11/19)
■ 太陽コロナ、豪の皆既日食(11/16)
■ 狭かった観測範囲、豪の皆既日食(11/16)
■ 星のペアが織りなす星雲のS字リボン(11/16)
■ 太陽系外で2惑星「重なり」観測(11/16)
■ オリオン座大星雲の手前にもう1つの大星団(11/16)
■ 世界初の地球の写真ってナチスのロケットで撮ってたんだね(11/16)
■ 「ハビタブルゾーン」内の惑星を新たに発見、地球から42光年(11/14)
■ 露出した火星の岩盤、MRO撮影(11/14)
■ 「黒い太陽」に邦人ら歓声、豪北東部で皆既日食(11/14)
■ 惑星状星雲「フレミング1」(11/14)
■ 年老いたレンズ銀河NGC5010(11/14)
■ 小さなスマイル、水星クレーター(11/14)
■ わたしたちを火星よりも遠くに連れて行ってくれるロケット(11/14)
■ ケック望遠鏡がとらえた天王星の素顔(11/13)
■ 暗黒物質2兆個で初期宇宙、スパコン「京」成功(11/12)
■ 赤と青に輝く球状星団NGC6362(11/12)
■ 宇宙は「燃料切れ」:新しい星の誕生は激減(11/09)
■ 若い太陽のまわりの惑星誕生現場に見つかった巨大なすきま(11/09)
■ 月のスペクトル(11/09)
■ ハーゲンローザー彗星、分裂を始める(11/09)
■ アルマ望遠鏡、山頂施設のアンテナが45台に(11/09)
■ キュリオシティのセルフポートレート(11/08)
■ 宇宙に膨らむイヌの顔、S308(11/08)
■ 太陽フレアの予測が可能に(11/08)
■ 太陽フレアの発生原因となる磁場構造を解明(11/07)
■ キュリオシティ、火星の土を採取(11/07)
■ 米宇宙飛行士はどうやって大統領選挙に投票するの?(11/07)
Newton (ニュートン) 2012年 11月号
■ 火星探査機「キュリオシティ」、初の自分撮り写真が公開(11/06)
■ 最初の星の光、フェルミ衛星で測定(11/06)
■ 暗闇の中で光るタイタン(11/06)
■ Dr.ゲノム、クレイグ・ヴェンターの次なる野望は「火星でのDNA採集」(11/06)
■ 南天にきらびやかに輝く球状星団「NGC 6362」ESO(11/05)
■ 星のすき間に輝くオリオン星雲(11/05)
■ 火星の大気にメタンなし、キュリオシティーの分析(11/05)
■ 太陽系は特別か(11/05)
■ 原始の超新星(11/05)
■ 火星とハワイの土似てる、無人探査車キュリオシティーが分析(11/02)
■ 火星で「水がなくなった」証拠を発見(11/02)
■ 火星、マリネリス峡谷の最新画像(11/02)
■ 太陽のコロナ・ループ“磁場”を撮影(11/02)
■ 月面の新クレーター、LRO撮影(11/02)
■ 最初の星の輝き捉えた。宇宙誕生の数億年後に誕生(11/02)
■ 星出宇宙飛行士、3回目の船外活動を完遂(11/02)
■ オリオン座流星群の流星痕、メイン州(11/02)
■ NASAの新型宇宙船「オリオン」のテスト飛行が2014年9月に(11/02)
■ 東欧最大、重さ300キロの隕石を発見(11/02)
■ 土星の嵐、信じがたい気温上昇を観測(10/30)
■ 15周年、探査機カッシーニの業績(10/30)
■ 直径は銀河系の20倍、拡散する巨大楕円銀河(10/30)
■ 新型ロケット「イプシロン」来夏打ち上げ、費用はH2Aの半分(10/30)
■ 月のウサギは巨大衝突で生まれた。「かぐや」データで判明(10/30)
■ 地味に、はやぶさ以上の成果を出しつつある宇宙ヨット「イカロス」(10/30)
■ ドラゴン宇宙船、地球に帰還。血液サンプル持ち帰り(10/30)
■ 亜鉛が決め手、月の「巨大衝突説」に新証拠(10/26)
■ 星出さん滞在のISSでメダカの長期飼育実験(10/26)
■ 長さ200万光年の宇宙ジェット(10/25)
■ 2つの彗星、あわや“衝突”?(10/25)
■ 星が密集した銀河系中心部の画像(10/25)
■ タイタンの海に新探査計画(10/25)
■ 生まれたばかりの星から新しい水分子メーザーを初検出(10/25)
■ アルマ望遠鏡でオリオン星雲中に新しい水分子メーザーを発見(10/23)
■ 月の誕生「巨大隕石衝突説」に裏付けか。英科学誌ネイチャー(10/23)
■ 常に変化し続ける木星の素顔(10/23)
■ 木星のトロヤ群小惑星、WISE観測(10/23)
■ “ルビーの指輪”うお座極環状銀河(10/23)
■ 散り行く前のはかなき美しさ。瀕死の状態にある恒星スーパーノヴァ(10/23)
■ 星出さん滞在の国際宇宙ステーションに衝突の恐れ?軌道投入失敗のロシア衛星(10/23)
■ 超新星1987Aの残骸から放射性チタンを検出(10/22)
■ 火星探査機:明るく光る未知の粒子を発見(10/19)
■ 「最も近い恒星系」に地球サイズの惑星を確認(10/19)
■ 4つの太陽を持つ惑星を初確認(10/19)
■ 太陽系から一番近い星に系外惑星を発見(10/19)
■ NGC7662、惑星状星雲のX線画像(10/19)
■ 月の水は太陽風が運んだ?(10/19)
■ 3次元でとらえた、宇宙の網を作る暗黒物質のフィラメント構造(10/19)
■ まばたき星雲、惑星状星雲のX線画像(10/19)
■ 土星状星雲、惑星状星雲のX線画像(10/19)
■ ISSの星出さん、PCで5家族とおしゃべり(10/19)
■ 「4つの太陽を持つ惑星」アマチュア天文家が発見(10/17)
■ キュリオシティ、土壌サンプルを採取(10/17)
■ 太陽の爆発現象、SDO撮影(10/17)
■ 宇宙にネコの目?「惑星状星雲」NASAが画像公開(10/17)
■ 火星コプラテス谷の色もよう(10/16)
■ 月の水、太陽風が発生源か。米研究(10/16)
■ 不思議な渦巻き、ちょうこくしつ座R星(10/16)
■ 40光年先に発見、地球型ダイヤモンド惑星(10/16)
■ さそり座の領域、モザイク画像(10/16)
■ カラフルな水星スース・クレーター(10/15)
■ 「火星の石」は地球の火成岩と類似、キュリオシティー分析(10/15)
■ 宇宙実験棟「きぼう」から超小型衛星を放出(10/15)
■ 「地球と宇宙」最優秀作品は日本人。グリニッジ天文台が「宇宙の写真」コンテスト(10/15)
■ アルマ望遠鏡・新たな観測でさぐる、死にゆく星の姿(10/12)
■ 火星上で「プラスティック片」を発見(10/12)
■ ダイヤモンドでできた惑星を発見(10/12)
■ 土星の衛星「タイタン」の湖に浮かぶ探査機、欧州で計画(10/12)
■ すばる望遠鏡が写した土星と環のスペクトル(10/12)
■ トールのかぶと星雲、NGC 2359(10/12)
■ 彗星の材料、近傍の星系で見つかる(10/12)
■ ドラゴン宇宙船、連続成功。星出さんがキャッチ(10/12)
■ ディープインパクトが軌道変更、新たな小天体探査も(10/12)
■ 史上最高の明るさ? 彗星「ISON」が接近中(10/10)
■ スウィフトが発見、天の川銀河の新たなブラックホール(10/10)
■ 火星探査車キュリオシティー、ロボットアームの使用を一時中断(10/10)
■ 米民間宇宙船ドラゴンの打ち上げ成功、ISS補給ミッションの第1弾(10/09)
■ ブラックホールに肉薄、国立天文台など。撮影に近づく成果(10/09)
■ グリニッジ天文台「宇宙の写真」コンテスト(10/05)
■ 宇宙に光る“猫の目”死にゆく恒星の姿(10/05)
■ わし星雲に光る目、HD53367(10/05)
■ 「木星の環」がはっきりわかる写真(10/05)
■ 夜空のアーチ、フィゲロア山上の天の川(10/05)
■ きぼうから小型衛星を放出、星出さんが操作(10/05)
■ 金星で見つかった酷寒の大気層(10/04)
■ 「火星の石」を至近距離から撮影、探査車キュリオシティー(10/04)
■ 火星移住への第一歩!?(10/04)
■ 銀河衝突とクエーサーの発生(10/04)
■ 天の川銀河の基本尺度を精確に計測(10/04)
■ 米TIME誌がまとめた2012年9月に撮影された宇宙関連の写真(10/04)
宇宙に外側はあるか
■ 天の川銀河、20%重かった。暗黒物質の解明にも貢献(10/03)
■ 天の川銀河系の精密測量が明かすダークマターの存在量(10/03)
■ 星々の測量からわかる天の川銀河の全体像(10/03)
■ 宇宙飛行士にも得手不得手がある?(10/03)
■ 悠久の時の流れ、満天の星空の軌跡をタイムラプスにした映像(10/02)
■ 新彗星「アイソン」満月より明るい?(10/02)
■ 火星探査車が見つけた丸い小石(10/02)
■ 生命体、岩に乗って宇宙空間を移動?(10/02)
■ 宇宙にいる星出さんの会話相手募集(10/02)
■ NASAの火星探査車「勢いよく流れる川」の痕跡を発見(10/01)
■ 火星に太古の川床発見、生命育む温暖な環境の可能性(10/01)
■ スパゲッティ星雲、天文写真2012(10/01)
■ 電波干渉計が超巨大ブラックホールに肉薄(10/01)
■ 斜め下から見た土星(10/01)
■ 木星の閃光の正体は?(10/01)
■ わし星雲の頭に輝くガスの雲、ESO画像(10/01)
■ 金星とプロミネンス、天文写真2012(10/01)
■ すばる望遠鏡。新カメラ設置、視野7倍に(10/01)
■ 宇宙の姿、高精細に撮影。5500個の銀河確認、ハッブル望遠鏡(09/27)
■ “宇宙ごみ”が衝突のおそれ(09/27)
■ キュリオシティ、火星の石にファーストタッチ(09/27)
■ 「火星の石や土を地球に」NASAチーム構想(09/27)
■ 火星に生命?まったく存在しなかったかもしれない(09/27)
■ 星の帯、天文写真2012(09/27)
■ グリニッジ天文台が選ぶ息をのむほど美しい“天文写真2012”候補(09/25)
■ 400光年先の星に生命の要素、電波望遠鏡が「糖」発見(09/25)
■ 巨星を回る新たな惑星系の発見(09/25)
■ 太陽の軌跡・アナレンマ、アゼルバイジャンで撮影(09/25)
■ これぞ宇宙のロマン…人類が到達してきた太陽系の惑星・衛星の写真(09/24)
■ 火星探査機「キュリオシティー」のあゆみ(09/24)
■ 宇宙が5億歳だったころの銀河の光(09/24)
■ 太陽の“花火”SDO観測(09/24)
■ 「1天文単位は1億4959万7870.7キロ」国際天文学連合が新数値(09/24)
■ 星出さんISS滞在2カ月。トラブル克服、無重力を満喫(09/24)
■ シャトル「エンデヴァー」最後のフライト(09/24)
■ 暗黒エネルギーの探求・80億年前からの光の観測(09/24)
■ 火星に新たな謎、探査車オポチュニティーが発見(09/21)
■ 「火星の石」初の接触調査へ、キュリオシティー(09/21)
■ 太陽系にある惑星の地表を比較した1枚の画像(09/21)
■ 暗黒エネルギーの謎に迫る、ダークエネルギーカメラが初撮影(09/21)
■ 宇宙人は何人いるのだろうか?(09/21)
天文学入門 星とは何か
■ 太陽と惑星間空間の活動の関係(09/20)
■ 初撮影、暗黒エネルギーカメラ始動(09/20)
■ 山頂天文台、暗黒エネルギーカメラ始動(09/20)
■ 金環日食(2012年5月21日)への取り組みとその成果について(09/20)
■ 退役スペースシャトル、西海岸へ旅。ジャンボ機に載せられ(09/20)
■ ブラックホールの源流に迫る、噴射ジェットの方向転換(09/20)
■ 火星探査に欠かせないキュリオシティーの装置たち、NASA(09/19)
■ 水星の起源、地球や月とは大きな違い。米科学誌発表(09/19)
■ 宇宙への文化的アプローチとは?(09/19)
■ 超新星爆発の残骸、鉛筆星雲(09/19)
■ ケプラーの超新星SN1604(09/19)
■ “はやぶさ2”体制強化し開発加速へ(09/18)
■ こうのとりが大気圏再突入、画像撮影にも成功(09/15)
■ キュリオシティ、いよいよ本格稼働へ(09/15)
■ 火星の南極にドライアイスの降雪を確認(09/15)
■ 木星で爆発、アマチュア天文家が捉える(09/13)
■ 木星に天体が衝突:爆発をとらえた動画(09/13)
■ 宇宙の銀、生成過程が明らかに(09/13)
■ 火星にドライアイスの雪、地球と環境に違い。NASAが観測(09/13)
■ 火星探査車のMAHLIカメラ、防塵カバー外した鮮明画像が公開(09/13)
■ 宇宙ごみ問題、地上にも影響あり!?(09/13)
■ 宇宙で糖を発見、地球外生命体が存在する可能性が格段とアップ(09/13)
■ 新型の超広視野カメラ、Hyper Suprime-Cam、始動へ(09/13)
■ 地球外生命は土星の月にきっといる。エンセラダスの海に(09/11)
■ ベスタの北極、探査機ドーンが撮影(09/11)
■ 地球外生命体が存在している可能性が高い、5つのハビタブル惑星(09/11)
■ キュリオシティの右腕、着陸1カ月(09/11)
■ おとめ座の銀河ペア、Arp116(09/11)
■ 太陽表面での活動現象を世界で初めて地上で再現(09/10)
■ 太陽から巨大なフィラメントが噴出している映像(09/10)
■ インド100回目のロケット発射、大阪工業大が開発した衛星を搭載(09/10)
■ ブラックホールを囲む環のイメージ図(09/10)
■ 太陽系のキャンディー!太陽系8惑星+冥王星と太陽の10本セット(09/10)
■ 大マゼラン雲のスーパーバブル(09/07)
■ 自転する白色矮星でIa型超新星の謎を解明(09/07)
■ 星出さん船外活動を終了、電源装置の交換成功(09/07)
■ 宇宙の深遠を覗く(09/07)
■ ドリームチェイサー、シャトル後継機(09/07)
■ ドラゴン無人カプセル、シャトル後継機(09/07)
■ 超新星爆発で生まれる「スーパーバブル」NASA(09/06)
■ 火星:360度双方向パノラマと「レーザー痕」(09/06)
■ ヒッグス粒子?発見、宇宙像に迫る(09/06)
■ 星出宇宙飛行士、作業を完遂して船外活動を終了(09/06)
■ 巨星の周りを回る新たな惑星と褐色矮星を発見(09/06)
■ 天の川銀河の中心部で「ぶたのしっぽ」分子雲を発見(09/05)
■ 石油掘削に“宇宙技術”火星探査機ヒント、無人化へロボット開発(09/05)
■ 世界を牽引する日本の超小型衛星(09/05)
■ 土星の前を横切る衛星タイタン(09/05)
■ 国際宇宙ステーションから世界で初めて回収された新種の地球外物質について(09/04)
■ NASA「ヴァン・アレン帯」探査ミッションを開始(09/04)
■ 宇宙すげええぇぇぇぇぇ!!ってなる画像(09/04)
宇宙に外側はあるか (光文社新書)
■ 土星の前を横切る衛星タイタン、カッシーニが撮影(09/03)
■ 星の爆発「超新星」は凸凹、すばる望遠鏡観測メカニズムに迫る(09/03)
■ インカ帝国が築き上げた2300年前の太陽観測所「13の塔」(09/03)
■ 100億光年のかなたにブラックホール数百万個、NASA(09/03)
■ こぎつね座の暗黒星雲LDN 810(09/03)
■ アルマ望遠鏡、赤ちゃん星の周りに生命の構成要素を発見(09/03)
■ オリオン座の反射星雲NGC 1788(09/03)
■ 宇宙で糖を発見、生命存在の証拠?(08/31)
■ 新種の地球外物質と確認、宇宙ステーションから回収(08/31)
■ 宇宙のセブン・シスターズ(08/31)
■ 銀河古代都市の建設ラッシュ・現在の楕円銀河が爆発的に生まれ急成長する大集団を発見(08/31)
■ 小爆発後のIa型超新星爆発を初めて観測(08/31)
■ 連星系に2つの惑星、ケプラーが発見(08/31)
■ アルマ望遠鏡、赤ちゃん星のまわりに生命の構成要素を発見(08/30)
■ 2惑星を持つ連星系を初めて観測「地球外生命」の存在も期待増(08/30)
■ 土星を横切るタイタン、無人探査機が季節の変化とらえる(08/30)
■ お隣は300万光年先、ひとりぼっちの銀河(08/30)
■ 火星から初の音楽放送、若い世代に科学への関心を・NASA(08/30)
■ 火星から「こんにちは」探査車使い音声送信「地球外に向け人類の存在示す」(08/30)
■ グランドキャニオンのような火星の地表(08/30)
■ 月と地球を行き来する宇宙エレベーターが8年以内に誕生するらしい(08/30)
■ 惑星と星の整列、テカポ湖星空保護区(08/27)
■ 帰れない覚悟で偉業、死去のアームストロング船長(08/27)
■ 月面初着陸のアームストロング氏、その足跡を振り返る(08/27)
■ 火星探査車が試運転、着陸地点は「ブラッドベリ」と命名(08/24)
■ 火星で新発見のクレーター、MRO撮影(08/24)
■ キュリオシティ、アームの動作確認(08/24)
■ 10月にドラゴン宇宙船で物資輸送。NASA、宇宙基地に(08/24)
■ 成果はわずか!?国際宇宙ステーションの困難な将来(08/24)
■ 宇宙ごみ対策で日米協力、監視データを共有(08/23)
■ 火星探査車、試験走行に成功。来週にも本格探査(08/23)
■ 火星内部を探る「インサイト」計画、2016年に予定(08/23)
■ 巨大星団の“衝突”、ハッブルが観測(08/23)
■ 今度は火星内部を探査、NASA2016年打ち上げ(08/22)
■ 太陽は自然界で最も丸かった(08/22)
■ 消臭、除染…宇宙発の身近な技術(08/22)
■ 火星が「すぐそこ」に思えるキュリオシティ最新画像(08/21)
■ 火星の空から見た「キュリオシティ」(08/21)
■ キュリオシティ、着陸直後の地表(08/21)
■ 火星を撮る17個のカメラ:最新画像と解説(08/21)
■ 降りていくとき、火星はこんな風に見えた…Curiosityの着陸動画(08/21)
■ 2023年に火星移住、マーズワン計画(08/21)
■ 二つの星団、実は衝突間近。ハッブル撮影、NASA公開(08/21)
■ かじき座30星雲、衝突する2つの星団 NASA(08/21)
■ へびつかい座のパイプ星雲(08/21)
■ 爆発的に星が生まれる巨大銀河団(08/21)
■ “離島”銀河DDO 190(08/21)
■ 史上最速レベルのコロナ質量放出が発生(08/21)
■ 真夏の“天体観測ショー”総まとめ(08/10)
■ 「火星で生きられる微生物」を作成する研究(08/10)
■ 赤い惑星ぐるっと撮影、NASAの火星探査車(08/10)
■ キュリオシティ、火星探査の準備を開始(08/10)
■ インド、火星探査衛星打ち上げへ(08/10)
■ 小型衛星で大気観測、深宇宙探査も(08/10)
■ 太陽が演じるライトショー(08/10)
■ 火星着陸に成功した「キュリオシティ」最新画像(08/07)
■ 火星探査車「キュリオシティ」見事に着陸成功(08/07)
■ 「キュリオシティ」が着陸成功!地球外生命の痕跡調査へ(08/07)
■ キュリオシティが撮影した火星の映像、NASA(08/07)
■ 火星の山、くっきり。NASAが探査車の画像公開(08/07)
■ 火星探査機 着陸時カラー写真撮影(08/07)
■ 大規模太陽嵐になれば甚大な影響も(08/07)
■ ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河系最古の星々の輝き(08/07)
■ 星の育成場、三裂星雲の輝き(08/07)
■ 青く光るバウショック、カシオペア座(08/07)
■ 反動で面白いことに…宇宙空間で水のかたまりに力を加える実験(08/07)
■ 超新星爆発の形、実はでこぼこ?(08/03)
■ 過去48年間に惑星探査機がとらえた美しい月の姿(08/03)
■ NASAが公募、宇宙のインフォグラフィック(08/03)
■ 民間宇宙旅行、約740万で可能に(08/03)
■ 実験用航空機「飛翔」飛行実証実験本格スタート!(08/03)
■ 球状星団「M107」ハッブル望遠鏡の画像公開(08/02)
■ 星出宇宙飛行士の作業状況(08/02)
■ 太陽系、地球周辺は小惑星で混雑(08/02)
■ 超新星残骸にたった55歳の中性子星?(08/02)
■ 超新星残骸でX線検出、若いパルサーか(08/02)
■ 土星の衛星に巨大な地滑り跡(08/01)
■ 火星探査車キュリオシティーの着陸、NYタイムズスクエアで中継へ(08/01)
■ 100億年の時を経た球状星団M68の輝き(08/01)
■ オランダ企業が火星への移住を企画・2023年打ち上げに向けて来年より公募開始(08/01)
■ コペルニクス・クレーターの中央丘(08/01)
■ ISS宇宙でメダカ飼育の狙いは?(08/01)
■ プレアデス、木星、金星、アルデバラン(08/01)
■ 星条旗・5本が月面に立つ、写真を分析して判明。NASA(08/01)
■ 星条旗はまだ月面に、ただし最初の1本を除く(07/31)
■ 明るく重い星は連星系が主流(07/31)
■ 「宇宙はラズベリーの匂いがする」NASAの研究者によって解明(07/30)
■ オリオン座にひときわ輝く炎星雲(07/30)
■ 小さな星は大きな星のエネルギーを吸って若返る(07/30)
■ 太陽系以外で初めてとらえられた彗星衝突(07/30)
■ JAXAの研究施設を公開(07/30)
■ ブラックホール「種」?慶大准教授ら天の川銀河で発見(07/30)
■ 太陽系以外では初、軌道が揃った惑星系(07/27)
■ 火星探査機8月に着陸、NASAが「恐怖の7分」を解説(07/26)
■ 「マーズ・オデッセイ」が軌道修正、火星探査車着陸の中継準備(07/26)
■ 120億光年のかなたに最遠方の超新星残骸を発見(07/25)
■ 3つの望遠鏡をリンク、50億光年先のクエーサー観測に成功(07/25)
■ 火星の逆行ループ(07/25)
■ スピッツァー、地球よりも小さい系外惑星の候補を発見(07/25)
■ 木星を飲み込む三日月(07/25)
■ こうのとり再突入、壊れる様子観測へ。有人船開発に活用(07/25)
■ H-IIBロケット3号機、打ち上げ写真集(07/25)
■ H2Bロケット打ち上げ、三菱重工に移管へ(07/25)
■ 宇宙飛行士にやってほしいこと募集(07/25)
■ 幅900mの小惑星が地球接近(07/24)
■ “宇宙のニオイ”を再現「強いて言うなら金属っぽいかな」(07/24)
■ サイケデリックな太陽表面(07/24)
■ 冬を迎えた火星の南半球、MRO撮影(07/24)
■ 最遠の超新星の跡発見。すばる望遠鏡、119億光年先(07/24)
■ 研究用ジェット「飛翔」初の飛行実験・JAXA(07/24)
■ 日本とロシア、宇宙ゴミ対策で協力へ(07/24)
■ 「日本の宇宙開発の祖」糸川博士生誕から100年(07/23)
■ 天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの「種」を発見(07/23)
■ 火星サイズの惑星、地球の間近で発見(07/23)
■ 次なる挑戦「はやぶさ2」プロジェクトを追う(07/23)
■ 太陽の黒点から爆発確認!太陽フレアの高さはおよそ30万キロ(07/23)
■ ペルセウス座の反射星雲VdB24(07/23)
■ 「もし月の位置に木星があったらこんな凄いのか!」画像にびっくり(07/23)
■ スペースシャトル初号機の余生(07/23)
■ 土星でとらえられた青い稲妻(07/20)
■ 人工衛星は地上からロケットで打ち上げるだなんてもう古い…画期的な上空発射機が実用化へ(07/20)
■ H2Bロケット、21日発射。無人補給機、種子島から(07/20)
■ 幽霊のような星雲、VdB 152(07/19)
■ 星出宇宙飛行士、ISSでの生活をスタート(07/19)
■ 火星周回機にトラブル、「キュリオシティ」着陸に影響の可能性(07/19)
■ 史上最難関の遠隔ミッション:火星探査機を着陸させる無料ゲーム(07/19)
■ 火星のバルハン砂丘、MRO撮影(07/19)
■ 名古屋市科学館が宇宙機構と提携、飛行士講演や資料映写(07/19)
■ タイタン南極点の極渦、カッシーニ撮影(07/19)
■ テイマーラの岩絵に星の軌跡、イラン(07/19)
■ 科学者が「今後100年以内に宇宙人が姿をあらわす可能性」を指摘(07/19)
■ ブラックホールで珍しい大爆発、新たなX線源を確認(07/18)
■ 原爆10億個分…巨大な「太陽フレア」とらえた動画(07/18)
■ 星出さんらISSに到着、長期滞在開始(07/18)
■ 星出さん「わが家で楽しみたい」地上との一問一答(07/18)
■ 星出宇宙飛行士の国際宇宙ステーション長期滞在開始について(07/18)
■ 銀河の繭を貫く超新星爆発の衝撃波、初めて捉える(07/17)
■ 火星に生命の痕跡は。探査機来月着陸へ(07/17)
■ 衛星タイタンの地下に眠る海、大量の水を含んだ層があると分析(07/17)
■ 宇宙服技術応用、消臭シャツ開発を発表・東レ(07/17)
■ 星出宇宙飛行士搭乗のソユーズ宇宙船の打上げについて(07/16)
■ 星出さん、宇宙に出発。ソユーズが打ち上げ成功(07/16)
■ 宇宙実験、自ら建てた「家」で。星出さん2度目の宇宙滞在(07/16)
■ 星出さん宇宙長期滞在、太陽活発期で放射線懸念(07/16)
■ 英ヴァージン、2016年に衛星打ち上げへ(07/16)
■ NASAが大型の太陽黒点群を観測、巨大フレア発生の可能性も(07/13)
■ 恒星のない「暗い銀河」を初確認(07/13)
■ 恒星の大爆発で蒸発する惑星「HD 189733b」(07/13)
■ ヒッグスの影で地味にダークマター・フィラメント初観測の快挙(07/13)
■ ソユーズ:打ち上げ待つ雄姿、砂漠の暗闇に浮かび上がる(07/13)
■ 2013年に宇宙旅行実現へ、英ヴァージン(07/13)
■ 宇宙戦略室が発足…研究開発・産業振興を担う(07/13)
ときめく星空図鑑
■ 冥王星に5個目の衛星を発見、ハッブル宇宙望遠鏡で(07/12)
■ タイタンの冬を告げる渦(07/12)
■ 故森田耕一郎教授遺児育英基金の設立(07/12)
■ 夜空に輝く赤い肉球「猫の手星雲」(07/11)
■ 九工大生の衛星が快挙、宇宙の太陽電池発電で世界最高値(07/11)
■ オリオン座の火炎星雲、WISE撮影(07/11)
■ きりん座Uを覆うガスの泡、数千年に1度「せき」する恒星(07/11)
■ WISEがとらえた宇宙のキャンドル(07/11)
■ 135回のスペースシャトル打ち上げを同時に観る(07/11)
■ 宇宙のロケット花火、HH110(07/10)
■ 火星の巨大クレーター、リアルな超高解像度パノラマ(07/10)
■ すばる望遠鏡に新型カメラ、暗黒エネルギー探る(07/10)
■ 火星上にエイリアンの頭蓋骨のように見える怪しい地形が発見される(07/10)
■ 太陽系の“奇妙な”双子を発見(07/10)
■ はくちょう座の背骨、DR21リッジ(07/10)
■ 初の中間質量ブラックホールを確認(07/09)
■ JAXA、LNGエンジン基礎技術を確立、NASAの性能上回る(07/09)
■ 青白いガスの揺らめき、ハービッグ・ハロー天体110(07/09)
■ 恒星フレアで吹きとばされる惑星の大気(07/09)
■ M5.3クラスの太陽フレア、米独立記念日の4日に撮影(07/09)
■ マジック?若い恒星のデブリ円盤消失(07/09)
■ 泡を吹くきりん座U星、ハッブル撮影(07/09)
■ 誰も知らない本当の「月の色」(07/06)
■ 砂漠に浮かぶ基地、星出さん打ち上げまで10日(07/06)
■ 電波銀河3C84のモニター観測から、電波増光を伴わないγ線フレアの存在を確認(07/06)
■ 宇宙の暗黒解明へ一歩 ヒッグス粒子「発見」(07/05)
■ 宇宙を埋め尽くす粘性の海「動きにくさ」で質量獲得、ヒッグス粒子「発見」(07/05)
■ 地球と太陽の距離は暑さと関係する?(07/05)
■ X線が伝える新たな星の胎動(07/05)
■ 新型宇宙船、開発急ピッチ。NASA、2014年に試験飛行(07/04)
■ 南天に輝く天の川、オーストラリア(07/04)
■ VLTで地球に最も近い系外惑星の分光観測に成功(07/04)
■ 想像力を掻き立てられる月面クレーター内にある不可解な構造物(07/04)
■ 矮小銀河DDO 82、ハッブル撮影(07/04)
■ 宇宙ごみ対策で望まれる国際ルール、策定完了は数年後か(07/04)
■ 第一期水循環変動観測衛星「しずく」のA-Train軌道投入について(07/03)
■ 散光星雲の中心で輝きを放つ散開星団(07/03)
■ ドイツの飛行実験機、打ち上げ成功(07/03)
■ 超新星爆発の瞬間をとらえる(07/03)
■ 惑星の大気、恒星のフレアで蒸発(07/03)
■ 銀河系にあるブラックホールに接近中のガス雲、2013年に衝突予定(07/03)
■ 今まで見たことのない太陽を、米NASA(07/03)
■ 超小型衛星5基を公開(07/02)
■ 100億光年かなたに超ヘビー級銀河団の重力レンズ(07/02)
■ 民間初の小惑星捜索ミッション発表(07/02)
■ 土星の衛星タイタン、地下に海か。NASAが分析(07/02)
■ 七夕公開講演会「七夕の夜は宇宙を見上げて」(07/02)
■ コロナ質量放出が襲う地球(07/02)
■ 米軍の「ゾンビ衛星」計画:衛星を宇宙で再利用(06/29)
■ 太陽表面に1万1000個の磁気竜巻(06/29)
■ 「太陽系最古の隕石」から新種の鉱物を発見(06/29)
■ ハッブル望遠鏡が捉えた「DDO 82」銀河(06/29)
■ 星出彰彦宇宙飛行士搭乗のソユーズ宇宙船、打上げ日時決定(06/29)
■ 宇宙でタンゴ踊る「奇妙なカップル」ケプラー36系外惑星(06/29)
■ 火星に降る雪は“ドライアイスの霧”?(06/28)
■ 火星内部に大量の水?隕石から判明(06/28)
■ 光る「惑星」が存在する!?宇宙からの撮影に成功(06/28)
■ 大気圏突入しっかり見ます、アイボールを公開。無人補給機「こうのとり」3号機に搭載へ(06/28)
■ 無人シャトルX-37B、宇宙から帰還(06/28)
■ 小型衛星放出技術実証ミッションで放出する小型衛星(06/28)
■ 出番を待つEMU:船外活動用宇宙服(06/28)
■ 天の川と小マゼラン雲、タンザニアの空(06/28)
■ 『宇宙たんざく』宇宙飛行士が願いを本当に天の川へ届けてくれるぞ(06/28)
■ 火星“夜の迷宮”を彩る輝き(06/25)
■ ニュートリノ:千葉大など研究グループ、南極大陸で2回観測(06/25)
■ 月の砂の謎、ナノ粒子モデルで解明?(06/25)
■ モンキー星雲、NGC 2174(06/25)
■ 黒いベルベットに撒かれた碧い星くず、おおぐま座の矮小銀河(06/25)
■ 月の永久影に氷の証拠を発見(06/22)
■ ボイジャー1号、12年末にも太陽系外に到達か(06/22)
■ 星出宇宙飛行士、宇宙で楽しく働き未来につながる成果を残したい(06/22)
■ 数々の星が生まれる「戦争と平和星雲」ESO画像(06/22)
■ どうしたら銀河からブラックホールを追い払えるか?(06/21)
■ 水星にミッキーマウス(06/21)
■ 星出飛行士、宇宙へ抱負語る(06/21)
■ 改正宇宙機構法が成立、平和目的限定を削除(06/21)
■ マウナケアで観測された金星の太陽面通過(06/20)
■ 小型惑星を作るにはヘビーメタルな星は不要(06/20)
■ ソンブレロ銀河、宇宙暗黒時代の手掛り(06/19)
■ 小惑星の観測と進路予測で地球衝突の可能性を小さく(06/19)
■ 大規模小惑星が地球近傍を無事通過(06/18)
■ 有人小惑星探査も現実的、海底訓練中の油井飛行士(06/18)
■ 米軍の無人シャトルが帰還、地球周回軌道に469日間(06/18)
■ ボイジャー1号、太陽系境界に到達。35年間飛行の惑星探査機(06/18)
■ 銀河中心の重すぎるブラックホール(06/18)
■ 次世代宇宙船、デザインのカッコよさで群を抜く「スカイロン」(06/18)
■ 夜空と星の流れが綺麗なHDRタイムラプス(06/18)
■ 土星の衛星タイタンに「熱帯性」の湖、生命の可能性も(06/15)
■ 170年前の星の大爆発の謎に迫る、りゅうこつ座にあるイータ・カリーナ(06/15)
■ JAXA、「こうのとり3号機」の国産化率80%にアップ(06/15)
3D球体パズル 60ピース 土星儀 -THE SATURN-
■ 新X線望遠鏡NuSTAR、打ち上げへ(06/14)
■ 小惑星探査を想定したNASA海中訓練、油井飛行士も参加(06/14)
■ 天文・宇宙イヤー、後半戦もイベント目白押し(06/14)
■ 米NASA、高性能の宇宙望遠鏡打ち上げ。ブラックホールなど調査(06/14)
■ 「はやぶさ」サンプル国際研究公募選定結果について(06/14)
■ 広範囲でとらえた宇宙最初の光(06/13)
■ 星のシャワーってこんな感じ?宇宙ステーションから長時間露光で撮影した星降る画像がファンタスティック!(06/13)
■ 6月13日をはやぶさの日と制定した「銀河連邦」って?(06/13)
■ さそり座に新星が出現(06/13)
■ 宇宙アサガオ、異常早咲き(06/13)
■ 火星探査車8月に着陸・NASA(06/12)
■ 124億光年彼方の銀河の「成分調査」アルマ望遠鏡で迫る進化途上の銀河の正体(06/12)
■ 初期宇宙は現在に似る・124億光年の銀河観測で(06/12)
■ 「あかつき」がとらえた金星の温度分布(06/12)
■ ネットユーザーがGoogle Earthで小惑星を発見か!?(06/12)
■ アルマ望遠鏡が見た、太陽面通過直前の金星(06/11)
■ 笑いを誘っていた「金星の太陽通過観測のお知らせ」の張り紙(06/11)
■ 中東で、ロシアで、トルコなど、広範囲にわたり目撃された螺旋状に光を放つ謎の物体。その正体は?(06/11)
■ 2023年、火星に移住するよ!火星スペースコロニー計画「マーズワン・プロジェクト」の全貌が明らかに(06/09)
■ 太陽面に黒く広がるコロナホール、NASA画像(06/09)
■ スペースシャトル「エンタープライズ」の30年超の旅:試験機から展示物まで(06/09)
■ 宇宙でも「ヤクルト」便秘防止で開発へ(06/09)
■ 銀河を飛び出し闇をさまよう超大質量ブラックホール(06/09)
■ 球状星団M13、アマチュア天文家撮影(06/09)
■ 太陽に映る金星の影(06/09)
■ 3D動画で見る小惑星ベスタ(06/09)
■ あばた顔の土星衛星テティス(06/09)
■ 息をのむ美しさ…高解像度で見る「火星の朝」(06/08)
■ SDOから撮影、金星の日面通過(06/08)
■ 金星の太陽面通過「ビーナス」のほくろ(06/08)
■ 国立天文台が撮影した金星の太陽面通過(06/07)
■ 「ひので」から見た金星の太陽面通過(06/07)
■ ISSから見る金星の太陽面通過(06/07)
■ 太陽に“ほくろ”くっきり金星通過「ブラック・ドロップ」現象も(06/07)
■ 月の化学組成に新しい発見(06/07)
■ 太陽のスーパーフレア(06/07)
■ 米国の地上攻撃用宇宙兵器“神の杖”破壊力は核爆弾に匹敵(06/07)
■ 「史上最高のアンテナを作る 〜ALMAアンテナ主鏡部〜」映像を公開(06/07)
■ 民間企業「スペースX」宇宙船ドラゴンの偉業(06/07)
衛星設計入門
■ 「金星の太陽面通過」始まる、6時間半かけて天文ショー(06/06)
■ 金星の日面通過、21世紀最後(06/06)
■ 謎を呼んだ米軍試験機、15カ月間の滞空を経て帰還へ(06/06)
■ 最遠方銀河で見る夜明け前の宇宙の姿(06/05)
■ アルマ望遠鏡によるケンタウルス座Aの最新画像(06/05)
■ 金星の太陽面通過、次回は2117年(06/05)
■ 南東の空に部分月食、2時間の天文ショー(06/05)
■ 午後8時が最大、スーパームーンの月食(06/05)
■ 部分月食「奇跡の一本松」照らす(06/05)
■ 太陽に一番近い惑星「水星」に氷が存在することを確認(06/05)
■ 40億年後に銀河系衝突、「太陽・地球が破壊されることない」:NASA(06/04)
■ 6日に金星日面通過、見逃すと次回は105年後(06/04)
■ 775年に宇宙から強放射線か(06/04)
■ 8世紀、宇宙環境が大変動。超新星か太陽爆発か…原因は謎(06/04)
■ 灼熱の惑星・水星に氷…米探査機の画像で確認(06/04)
■ 渦巻銀河M101、4つの望遠鏡で観測(06/04)
■ 巨大銀河、進化解明へ期待。4個の多重合体で形成(06/04)
■ 夢の計画?自殺行為?オランダの無名企業が2023年目標で火星にスペースコロニーを建設する計画を発表(06/04)
■ アルマ望遠鏡で見た活動銀河ケンタウルスA(06/01)
■ 米民間宇宙船ドラゴンが無事帰還、太平洋に着水(06/01)
■ 宇宙観光、試験飛行にゴー。米当局が宇宙船飛行許可(06/01)
■ 宇宙望遠鏡「NuSTAR」、マーシャル諸島で6月に打ち上げへ(06/01)
■ シャープレス2-71、出生の謎(06/01)
■ 野辺山電波ヘリオグラフが明らかにした太陽のグローバルな活動状況(06/01)
■ 宇宙飛行士の若返り飲料の意外な中身(06/01)
■ 宇宙ビジネスに“IT富豪”続々…2時間1600万円、旅行予約500人(06/01)
■ 民間宇宙船、来月1日地球帰還へ(05/31)
■ 銀河のマトリョーシカ?渦巻の中心にもう1つの渦巻(05/31)
■ NASA:火星の午後、影とクレーター(05/31)
■ 赤や青の光が渦巻く「回転花火銀河」NASA(05/30)
■ 天の川を訪れた流星、フランス南東部(05/30)
■ 「部分月食」6/4に全国で観測可能、2012年唯一の“本影食”に(05/30)
■ 6月13日をはやぶさの日に。相模原市、記念イベントも(05/30)
■ 宇宙飛行士選抜試験で採用!“無地”のホワイトパズルを製品化(05/30)
amazon:パズルプチ 99スモールピース 宇宙パズル 99-295
■ 超小型衛星4基、12月打ち上げ 東大、東工大など(05/28)
■ 「ドラゴン」は新車の匂い、ISSの宇宙飛行士語る(05/28)
■ 民間宇宙事業に新時代(05/28)
■ 金環日食:地面の影は濃淡二重に(05/28)
■ 南アと豪州・世界最大電波望遠鏡「SKA」2016年建設開始(05/28)
■ 遠ざかるギャラッド彗星(05/26)
■ 米民間企業の宇宙船、ISSとドッキングに成功(05/26)
■ ドッキング成功“歴史的な一歩”(05/26)
■ 「スター・トレック」俳優の遺灰、宇宙へ(05/26)
■ 地球に落ちた月の影、「ひまわり」撮影(05/26)
■ 欠ける太陽、「ひので」から撮影(05/26)
■ 月面着陸地点は「立入禁止」NASAが指針(05/26)
■ JAXA:人工衛星・探査機パンフレット(05/26)
■ 星空のタイムラプス動画を撮影中に出現したメチャクチャ動くUFO(05/26)
■ すばる望遠鏡、ウルトラ赤外線銀河の謎を解明(05/25)
■ 太陽の直径、金環日食で計算(05/25)
■ 民間宇宙船 ドッキングに挑戦へ(05/25)
■ 100億年前の銀河で星生成を邪魔するブラックホール(05/24)
■ いま太陽に起こっている奇妙な現象とは(05/23)
■ 特殊フィルタで撮影「誰も見たことのない日食」(05/23)
■ 米国から見た金環日食、幻想的な風景も(05/23)
■ シャスタ山上空、金環食2012(05/23)
■ ダイヤモンド、金環日食(05/23)
■ 民間宇宙船、打ち上げに成功(05/23)
■ 天へと駆け上がる宇宙船「ドラゴン」発射の瞬間から切り離しまで(05/23)
■ 国立天文台が撮影した金環日食(05/22)
■ 「ひので」から見た2012年5月21日の日食(05/22)
■ 溶接面で金環日食を楽しむ人々(05/22)
■ 世界各国のお空に輝く、金環日食・ダイアモンドリング(05/22)
■ 太陽に月、地球に影 人工衛星がとらえた日食写真、JAXAが公開(05/22)
■ 『金環日食』の次は6月6日の『金星の太陽面通過』(05/22)
■ 怪しく光る螺旋状星雲の“目”(05/22)
■ アンドロメダ銀河のリング(05/22)
■ 大気光と星の軌跡、ISSから見た光景(05/22)
広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス
■ 列島の空、金のリング。広範囲、4分間の天文ショー(05/21)
■ 富士山から見る金環日食:パナソニック(05/21)
■ NHK宇宙チャンネル:金環日食(05/21)
■ 金環日食ギャラリー:国立天文台(05/21)
■ 長野でベイリービーズ現象観測(05/21)
■ 特徴的現象「ベイリービーズ」も観測、次は北海道で2030年(05/21)
■ 太陽が指輪のように見える金環日食、太平洋両岸で観測(05/21)
■ アジア太平洋各地で金環日食、光の輪くっきり(05/21)
■ 日食を見てる人を見る(05/21)
■ 日食始まる、太陽を直接見てしまったら(05/21)
■ 太陽では起きないと考えられていた大規模な爆発「スーパーフレア」発生の可能性(05/21)
■ NASAの歴史的瞬間の数々(05/21)
■ 未知のブラックホールを発見した愛媛大の探索法(05/20)
■ 21日朝に金環日食、各地で期待高まる(05/20)
■ 江戸時代の金環日食観測は(05/20)
■ 地球全体の水の動きを観測する「しずく」が宇宙へ(05/20)
■ 太陽系で新たな惑星を発見か?太陽系の暗い外縁部に未知の惑星が存在している可能性が明らかに(05/20)
■ 接近中の小惑星、衛星に衝突の可能性も(05/20)
■ アイスランドの極光、星空写真2012(05/20)
■ 樹氷とオリオン座、星空写真2012(05/20)
■ レユニオン島の彗星、星空写真2012(05/20)
■ 蛍光灯がハッキリ見える日食メガネは使っちゃダメよ!(05/18)
■ JAXA「しずく」特設サイト ミッション写真・動画(05/18)
■ 「宇宙旅行」くじ付きポスターを売るベンチャー企業(05/18)
■ ケンタウルス座Aの鮮明な画像を公開、ESO(05/18)
■ スーパーフレア、太陽に似た恒星で多発(05/18)
■ 天頂を駆け抜ける太陽、ラハイナ・ヌーン(05/17)
■ 「太陽でも超巨大爆発」京大解析、通説に疑義(05/17)
■ 銀河系の星でスーパーフレア確認(05/17)
■ 東京で21日に金環日食、中国や米西海岸でも部分日食(05/17)
■ 日食観察グラス 性能に注意を(05/17)
■ 山頂施設のアンテナが33台に・アルマ望遠鏡(05/17)
■ ドロミーティの頂、星空写真2012(05/17)
■ ラブジョイ彗星、星空写真2012(05/17)
■ 危険な小惑星、4700個か=直径100メートル超―NASA(05/17)
■ 宇宙から見ても高かった、東京スカイツリー(05/17)
■ 異次元空間に完全トリップ!宇宙で長時間露光した写真がスゴい(05/17)
■ 太陽の表面爆発サイクルのピークが接近、一部では大きな自然災害の警告も(05/16)
■ すばる望遠鏡、補償光学を用いた可視光観測に成功(05/16)
■ 太陽系で新たな惑星を発見?(05/15)
■ お菓子の袋で日食が見えるのか(05/15)
■ 無数の古い星々の群れ、球状星団「M55」(05/15)
■ 巨星が次々と誕生、はくちょう座X領域(05/15)
■ 夜空に輝くプレアデス星団(05/15)
■ 太陽のしゃっくり? 短命のフレア(05/15)
■ 900年ぶり天文ショー 金環日食まで1週間(05/14)
■ 1500万の星々…最先端のプラネタリウムで星空散歩はいかが(05/14)
■ 金環日食の天気マップ発表開始(05/12)
■ 金環日食の撮影にチャレンジしませんか?(05/12)
■ これはわかりやすい! 世界の日食観察マップ(05/12)
TO-PLAN 太陽観察専用ソーラーグラス パンダグラス
■ 地球や月の誕生謎解明へ 太陽系初期の原始惑星確認(05/12)
■ 太陽の移動速度、想定より遅かった(05/12)
■ “スーパーアース”の光を直接観測(05/12)
■ JAXAの人工衛星「しずく」、5/18の打ち上げに向け最終準備段階に(05/12)
■ 次期主力ロケット開発へ 平成30〜34年度に打ち上げ(05/11)
■ 引き裂かれる星、ブラックホールが赤色巨星を喰らう瞬間を捉えた動画(05/11)
■ 太陽に「怪物級の黒点」出現、フレアが噴き出す映像(05/11)
■ 衛星タイタンの大気、生命には若すぎ?(05/11)
■ 宇宙の竜巻、スピッツァーベスト画像(05/11)
■ 創造の山脈、スピッツァーベスト画像(05/11)
■ オリオン星雲、スピッツァーベスト画像(05/11)
■ 螺旋状星雲、スピッツァーベスト画像(05/11)
■ 森田教授への哀悼の意を表して(05/11)
■ 国立天文台研究者殺害 男を逮捕(05/11)
■ 地球の10倍、太陽に黒点を観測 爆発現象が7回発生(05/10)
■ 天文学者、復興を星に祈る:被災地名などを小惑星に命名(05/10)
■ 太陽系外の惑星を直接観測 NASA、宇宙望遠鏡で(05/10)
■ 「金環日食」を楽しく観察するには(05/10)
■ 2012年5月09日 森田耕一郎教授の死去に関して(05/10)
■ チリの日本人教授殺害、容疑者を特定し逮捕状(05/10)
■ 地球型惑星を“食べる”白色矮星発見(05/09)
■ 宇宙のアベンジャー、おおいぬ座の兜(05/09)
■ 干潟星雲、セロ・トロロから観測(05/09)
■ アテネの満月、スーパームーン2012(05/09)
■ 天文台教授死亡は殺人 チリ警察が捜査(05/09)
■ チリで邦人天文台職員が死亡=事故と他殺の両面で捜査(05/09)
■ ESAの探査機、木星衛星の海へ(05/08)
■ こんなに美しかった!見逃してしまった人の為の世界各国のスーパームーン特集(05/08)
■ 月が地球に最接近! 「スーパームーン」が世界中を魅了(05/08)
■ 深紅の星雲、いっかくじゅう座R2(05/08)
■ オレンジ色に輝く塵、M78星雲(05/08)
■ 星を飲み込むブラックホール、一部始終を観測 米研究チーム(05/07)
■ 「スーパームーン」、世界各地で観測(05/07)
■ 週末にスーパームーン、迷信の真偽は?(05/07)
■ 土星探査機「カッシーニ」、土星の衛星「フェーベ」に惑星の特徴を発見(05/07)
見えない宇宙 理論天文学の楽しみ
■ 50億年後の太陽の姿?終末期の恒星とらえた!(05/03)
■ 宇宙のサーチライト:卵星雲の「接写」画像(05/03)
■ 今年も再びやってくる、月が地球に大接近する「スーパームーン」は5月5日到来(05/03)
■ 天の川銀河を周回する巨大な“構造物”(05/03)
■ 石英質の塵粒が輝く恒星を発見、惑星形成の途上か(05/03)
■ ハワイ観測所スタッフ、石英質の塵粒が輝く恒星を発見(05/03)
■ “2つの顔”を持つソンブレロ銀河(05/03)
■ 1966m離れたアンテナによる干渉計試験に成功(05/03)
■ 浮上する天の川、銀河の軌跡(04/29)
■ 天の川銀河に100億の地球型惑星(04/29)
■ 突如出現した未知の赤外線天体: 赤色巨星からの突発的質量放出の瞬間か?(04/29)
■ 火星地表に多数の渦巻き、溶岩で形成か(04/29)
■ 火星の北極は“雪解け”間近(04/29)
■ 原始惑星状星雲CRL 2688(04/29)
■ 青白い星団「NGC 6604」と赤い星雲「Sh2-54」、ESO画像(04/27)
■ 小惑星で希少金属探査 米の宇宙ベンチャー、計画公表(04/27)
■ テクノロジー業界の大富豪たちが計画する、大胆な小惑星採掘計画(04/27)
■ 直径1キロ、土星の環を貫く雪玉(04/27)
■ ミニジェット、土星の環を貫く雪玉(04/27)
■ 金環日食観察 眼科学会が注意促す(04/27)
■ 暗黒物質、1分に1個が人体に衝突?(04/26)
■ 散開星団NGC 2040の雲(04/26)
■ 生命が存在? エンケラドスとタイタン(04/26)
■ 金環日食:観測できる…相模原市が小学校の登校時間を変更(04/26)
■ 宇宙飛行士の星出さん「軌道上で何らかのスポーツをしたい」(04/26)
■ 宇宙データで世界を変える 「ハッカー」2000人の挑戦(04/26)
■ 小惑星見つけた!中高生2人に命名権…世界初?(04/26)
■ タランチュラ星雲の“育星場”(04/25)
■ すばる望遠鏡が見つけた宇宙最遠方の銀河団:国立天文台(04/25)
■ 観測成果:すばる望遠鏡が見つけた宇宙最遠方の銀河団(04/25)
■ 未来の宇宙は生命がいっぱい?(04/25)
■ 噴出するプロミネンス、SDO観測(04/25)
■ 第3回深宇宙探査学シンポジウム開催(04/25)
■ 幸運な一枚、こと座流星群2012(04/25)
■ オーロラと共演、こと座流星群2012(04/25)
■ 高速の火球、こと座流星群2012(04/25)
■ 小惑星で資源採掘をする謎のベンチャー企業にIT系億万長者達がこぞって支援を表明(04/25)
■ 米ベンチャーが小惑星で資源開発へ プラチナ採掘目指す(04/25)
エッシャーの宇宙
■ 太陽の周辺に暗黒物質はない?現行仮説と矛盾、欧州観測チーム(04/24)
■ 米民間宇宙船「ドラゴン」、打ち上げ延期(04/24)
■ 宇宙関連のアプリ開発イベント、国内1位は「ISSから見る地球」(04/24)
■ “日本のロケット開発と人工衛星の利用”JAXAタウンミーティング(04/24)
■ アルマのACAアンテナ群「いざよい」開発チームが表彰(04/24)
■ アルマ望遠鏡で初成果(04/23)
■ カーナビや無線などにも影響している「太陽の活動」(04/23)
■ 光のリング列島を魅了 太陽の大きさ精密測定(04/23)
■ 山頂で金環日食、駒ケ岳ロープウェーが早朝に特別運行(04/22)
■ フォトギャラリー:恒星(04/22)
■ こと座流星群、今週末は好観測条件(04/21)
■ 暗黒物質、太陽近傍には存在せず?(04/21)
■ 2012年8月14日、早朝に金星食(04/21)
■ 太陽観測衛星「ひので」、太陽極域磁場の反転を捉えた(04/21)
■ はえ座にX線新星を発見※PDF(04/21)
■ 火星の美しさを再現したクールな高級時計「レッドプラネット・ウォッチ」(04/21)
■ 太陽観測衛星「ひので」、太陽極域磁場の反転を捉えた(04/20)
■ 外縁天体セドナ、予想より小さかった(04/20)
■ 月面クレーターの中にモアイのような顔が発見される(04/20)
■ 今世紀最大の日食ショー!(04/20)
■ 「すざく」で探る銀河団プラズマの運動(04/19)
■ NASAの火星着陸解説アニメがわかりやすくて、すっごくかわいい(04/19)
■ 25年ぶりの金環日食にぐんま天文台が県内学校へ呼びかけ(04/19)
■ フォトギャラリー:宇宙の深奥(04/19)
■ 30年前、火星に生命体を発見していた?(04/18)
■ ほしぞら情報 2012年5月(04/18)
■ 「みちびき」が文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)を授与(04/18)
■ シャトル操縦室のパノラマ画像が公開(04/18)
■ ドラゴン、ISSと初のドッキングへ(04/18)
■ スペースシャトル「ディスカバリー」のラストフライト(04/18)
■ はやぶさ効果…宇宙機構への寄付が好調(04/17)
■ 火星の生命、30年前に発見?(04/17)
■ 天王星のオーロラ、ハッブルが初撮影(04/17)
■ 新型宇宙船「ドラゴン」、30日打ち上げ 5月にドッキング(04/17)
■ 「しずく」打ち上げ応援メッセージをTwitterで募集中(04/17)
■ 太陽の位置が不思議な曲線に オホーツクで1年間の定点観測(04/17)
■ 仲間の星を溶かす「毒グモ星」発見…強烈な熱風(04/16)
■ 火星の“モンスター”ダストデビル(04/16)
■ 金環日食 一斉に観測を ぐんま天文台、学校に呼び掛け(04/16)
■ 宇宙が生まれる前には、“無”が“あった”!?(04/16)
■ 南天ろ座の“暗黒”矮小銀河(04/14)
■ 火星、アルバ・パテラ火山のくぼみ(04/14)
■ 火星、メリディアニ平原の堆積物層(04/14)
■ 無数の「赤ちゃん星」が散らばるオリオン大星雲、NASA(04/14)
■ [天文現象]2012年6月6日 、金星の太陽面通過(04/14)
■ 引退のディスカバリーを迎えるB747(04/14)
■ アルマ望遠鏡が明らかにした、太陽系外惑星のはたらき(04/13)
■ 火星にゾウの姿 固まった溶岩流、米探査衛星が「捕獲」(04/13)
■ 原始惑星系円盤に小さな渦巻き構造を発見(04/12)
■ 過去最多、惑星9つの恒星系(04/12)
■ フォトギャラリー:宇宙の起源(04/12)
■ 金環日食を見よう!(04/11)
Newton (ニュートン) 2012年 04月号 [雑誌]
■ 指先で操る宇宙空間! SF映画みたいな天体アプリ「NUIverse」をマイクロソフトリサーチが発表(動画)(04/11)
■ フォトギャラリー:白色矮星(04/11)
■ 火星や土星の衛星で聞こえる音を再現(04/10)
■ 宇宙に咲く青い花、アイリス星雲(04/10)
■ 超新星工場? NGC 6946(04/10)
■ 超新星残骸の“エレメントマップ”(04/10)
■ 弾むボールのようなタイタン(04/10)
■ ISSにドッキングするATV3号機(04/10)
■ 太陽の“地震”、プラズマ放出も原因?(04/09)
■ 「地球に似た惑星」は銀河系だけで数百億個(04/09)
■ 「理学最前線 彼方にひろがる大宇宙、きらめく生命の小宇宙。」(04/09)
■ 連星を飲み込む銀河系のブラックホール(04/06)
■ 月はひとつじゃなかった! 複数の「ミニムーン」が地球を周回していることが判明(04/06)
■ 「しずく」を報道機関に公開(04/06)
■ 凄くゴウゴウ、約20万キロメートルを記録した荒れ狂う超太陽嵐の映像(04/05)
■ 「きぼう」分野別基礎研究シナリオの設定について(04/05)
■ ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた「UFO銀河」の画像(04/05)
■ 世界一高感度のスーパー望遠鏡 2024年稼働へ(04/05)
■ 虹色に光る鉱物、火星ニリ・フォッサ(04/04)
■ SFよりもSF!絵画より絵画!無限の宇宙の彼方には想像を絶する天空アートがあった。(04/04)
■ すばるが写した「長方形銀河」の秘密(04/04)
■ 火に包まれた「月の歴史」 45億年を早送り(04/04)
■ 大量の小天体が地球を周回か(04/04)
nature (ネイチャー) ダイジェスト 2012年 04月号
■ 水星ホジキンズ・クレーターの精細画像(04/04)
■ 火星目指すNASAの宇宙船、探査機ローバーには各種センサーを搭載(04/04)
■ JAXA相模原キャンパス展示室、一部リニューアル(04/04)
■ JAXA、インターネット等からの寄附金募集の開始について(04/03)
■ グリーゼ667Ccに沈む3つの太陽(04/03)
■ クリスマスツリー星団、春の輝き(04/03)
■ 時空の裂け目? NGC 891(04/03)
■ “UFO銀河”NGC 2683(04/03)
■ 2つの輝線で探る銀河の過去、宇宙の過去(04/03)
■ 「はやぶさ2」応援の寄付金募集…宇宙機構(04/03)
■ 国立天文台チリ観測所、発足(04/03)
■ 「DPR」をNASAに引き渡し(04/03)
■ NASAのPhotoshopテクを公開! 美麗宇宙写真はこうして作られる(04/02)
■ 小型相乗り衛星4基を決定(04/02)
■ 2012年5月21日 金環日食(04/02)
■ 宇宙にはすでにない米露の壁 宇宙飛行士・野口聡一〔1〕(04/02)
■ 巨大な“太陽竜巻”、SDOが観測(03/31)
■ 「地球に似た惑星」は銀河系だけで数百億個(03/31)
■ すばる望遠鏡と英UKIRT赤外線望遠鏡が約90億年前の宇宙に多数の銀河を発見(03/31)
■ 宇宙を利用した防災への取り組み〜災害被害を軽減するために〜(03/31)
■ 放射線が見えるカメラ 人工衛星の観測機器応用(03/31)
■ 海底のアポロ11号エンジンを発見、回収へ。米アマゾンCEO(03/30)
■ 「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験について(03/30)
■ JAXA宇宙飛行士活動レポート 2012年2月(03/30)
■ おもちゃ病院、「はやぶさ」シミュレーター製作(03/30)
■ 銀河、オーロラ。時空の流れがわかる高画質タイムラプス映像「Temporal Distortion」(03/29)
■ 幽玄な青白い光、はくちょう座ループ星雲 NASA(03/29)
■ セシウム分布が見える 衛星カメラを応用、宇宙機構(03/29)
■ 準天頂衛星システムの技術実証の進捗状況(03/29)
■ ISS・きぼうウィークリーニュース第475号(03/29)
■ 128億年前に誕生した惑星を発見(03/28)
■ 超新星残骸、白鳥座ループの紫外線画像(03/28)
■ 地球観測センター「科学技術週間」一般公開(03/28)
■ スペースシャトルの打ち上げから補助ロケット着水まですべてを生音で聞くとこうなる(03/28)
■ 銀河系を“逃亡”する超高速度惑星?(03/27)
■ 縦に並んだ金星・月・木星、スカイツリーと競演(03/27)
■ 金星、月、木星一直線 夜空で“共演”3時間(03/27)
3D球体パズル 240ピース 金星儀 -THE VENUS-
■ レユニオン島の海に浮かぶ金星と木星(03/26)
■ 月は主に地球物質で作られているか?(03/26)
■ 45億年分の、月の進化の過程を約2分半で表したNASAの映像(03/26)
■ 宇宙の全歴史がわかる、動的な年表『ChronoZoom』(03/26)
■ 二酸化炭素の雲がたなびく火星の春(03/25)
■ 火星クレーターの鉱脈、MRO撮影(03/25)
■ 輝きを増す超新星、近くの銀河で発見(03/25)
■ ロボノート2、ISSで測定機器を操作(03/25)
■ 宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)の打上げについて(03/23)
■ 小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」後期運用報告(03/23)
■ 形成しつつある惑星の兆候を捉えた(03/22)
■ 長方形の銀河を発見(03/22)
■ クモの巣のような銀河IC 342(03/22)
■ これは珍しい、太陽に現れた三角形のコロナホールが異次元へのポータルのよう(03/22)
■ ビッグバン以前の宇宙の存在に新説(03/22)
■ 国立天文台が製造したバンド8受信機による干渉計試験に成功(03/22)
ハッブル望遠鏡宇宙大展望―厳選された80の最新観測
■ 太陽爆発の引き金は磁気フラックスロープ(03/21)
■ 銀河系中心に宇宙ジェット…「星の材料」を噴出(03/21)
■ NASAやJAXAも研究を進める「太陽発電衛星」の可能性(03/21)
■ 国際宇宙ステーションから見る美しい光景:動画(03/21)
■ JAXAのお仕事みてみよう!:第8回「世界と連携するJAXA」(03/21)
■ 星出さん、こつこつ「自習」怠らず…NASA(03/21)
■ キナバル山にかかる天の川(03/20)
■ 球状星団M9、ハッブル撮影(03/20)
■ 活発な星形成領域NGC 2264(03/20)
■ 金星と木星、聖タデウス修道院(03/20)
■ 「調布航空宇宙センター 一般公開」開催のお知らせ(03/20)
■ JAXA産業連携シンポジウム2012(03/20)
■ ドバイの夜景、ISSから撮影(03/19)
■ 「毒グモ中性子星」発見 相棒の星、蒸発させる(03/19)
■ 金環日食、肉眼で見ないで=網膜障害の恐れ、専用グラスを(03/19)
太陽日食メガネ 2枚セット
■ 惑星の形成過程を観測=470光年先、すばるで(03/19)
■ エンケラドスから吹き出す水蒸気流(03/18)
■ 月の4億5千年の歴史を3分間で見る映像(NASA)(03/18)
■ 日本最古の星野写真の発見(03/17)
■ 「新しい宇宙地図」をNASAが公開(03/17)
■ 棒渦巻銀河NGC 1483(03/16)
■ 金星と木星、輝き共演 天界で「最接近」(03/16)
■ 新発見! 土星最大の衛星「タイタン」には季節がある(03/15)
■ 幻想的な太陽フレアとオーロラ 太陽表面の爆発で粒子放出(03/15)
■ 今夜、金星と木星が最接近(03/15)
■ 火星、イウス谷の地滑り跡(03/15)
■ 月面の磁気異常、原因は小惑星衝突?(03/14)
■ 利用者ビックリ、市民農園にいん石のかけらが落下 ノルウェー(03/14)
■ 長期滞在の宇宙飛行士、目と脳に異常 米研究(03/14)
■ 月面探査ロボの走行テスト 浜松の砂丘で(03/14)
■ 活発な太陽フレア、SDO撮影(03/13)
■ 火星の表面にヘビ?…NASAの周回衛星が撮影(03/13)
■ 死にゆく星の写真(03/12)
ますます眠れなくなる宇宙のはなし〜「地球外生命」は存在するのか
■ "星が生まれる場所"や木星の写真 - 見ていて飽きないNASA画像(03/11)
■ 「ひので」太陽黒点半暗部形成の前駆構造を初めてとらえた(03/10)
■ ニュートリノ全体像が判明、宇宙誕生の謎に迫る(03/09)
■ チリの幻想的な三日月(03/09)
■ “ありえない”領域に暗黒物質が集中(03/08)
■ フォトギャラリー:星雲(03/08)
■ 土星の衛星に酸素、生命探査に追い風(03/07)
■ チリの学校でも活用されるアルマ望遠鏡ペーパークラフト(03/07)
■ オリオン星雲で輝く若い星たち(03/07)
■ 縄文時代にも大規模な彗星衝突か 米などの研究チーム(03/07)
■ 10年に渡る『Envisat』の美しい地球衛星画像9選(03/07)
■ ISS・きぼうウィークリーニュース第472号(03/06)
■ 宇宙人は地球と接触したのか?宇宙人の痕跡を感じさせる世界8ヶ所の海底の謎(03/06)
■ 25年ぶり金環日食、観測絶好と張り切る場所は(03/06)
■ 小惑星「東北」3月11日に太陽・地球と一直線(03/06)
月刊 星ナビ 2012年 04月号 [雑誌]
■ フォトギャラリー:ハッブル宇宙望遠鏡 ベストショット(03/06)
■ オーロラと大気光、2月ベストフォト(03/03)
■ NASAネットワークに侵入13件 機密情報の閲覧可能状態、IPアドレスは中国(03/03)
■ 巨大太陽嵐:10年以内に起こる確率は「12%」(03/02)
■ 「はやぶさ」回収微粒子に残された小惑星の表層環境を分析(03/01)
■ 5惑星を一夜に、8年ぶりの天体ショー(02/29)
■ NASAが撮影した赤い火星をカラー化すると古代都市のようなものが存在していた!?(02/29)
■ 史上最小?のクレーター はやぶさ採取の微粒子から発見(02/28)
■ 「宇宙ステーションのLEGO」を宇宙で作成(02/28)
3D球体パズル 240ピース ブルーアース -地球儀-【光るパズル】
■ こんなの見たことない。太陽の表面で起きる竜巻(02/26)
■ 宇宙空間の部分日食、太陽観測衛星「SDO」が撮影 NASA(02/25)
■ 月はどうやって生まれたの?月誕生の起源に迫る高画質映像「Birth of the Moon」(02/23)
■ かにパルサーから吹き出す超高速のパルサー風をとらえた(02/23)
■ イトカワ微粒子を世界初の一般公開 in 鳥取(02/23)
■ 「宇宙太陽光発電」は日の目を見るか(02/23)
![]() |